失業保険について教えてください。
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
今の会社を自己都合退職するなら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、前会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入して現在まで来ていれば前会社との期間を通算できます。
また、今の会社を会社都合退職するなら、6ヶ月雇用保険の期間があれば受給できます。
また、今の会社を会社都合退職するなら、6ヶ月雇用保険の期間があれば受給できます。
(代表権のない)取締役社長を「使用人兼務役員」と見做すことは可能でしょうか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
さすがに「使用人兼務社長」はムリでしょう。
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
給与が2ヶ月連続で遅延しています。
30人未満の機械製造会社に勤めています。
この不況で業績が一気に落ち込み、3月に貰う給料は10日遅れ、今月貰う筈だった給料は1週間過ぎた本日も、いつ出るか判らない状況です。
先月は落ちる手形があった為それを待ってくれと言われましたが、今月はそんな話もなく、そもそも現在取引している企業がないのでは?って感じです。
ネットで調べてみたところ、2ヶ月遅れたら労基署に訴えればいいとか会社都合で失業保険がすぐもらえるとかありましたが、小さな会社なので匿名で訴えてもばれそうな気がしますし、今辞めても新しい職が見つかるか不安ということもあります。
倒産どころか給料の支払いが遅れること自体、人生で初めての経験なので、どうするべきか迷っております。
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」以外に、どのような選択が考えられるでしょうか。
30人未満の機械製造会社に勤めています。
この不況で業績が一気に落ち込み、3月に貰う給料は10日遅れ、今月貰う筈だった給料は1週間過ぎた本日も、いつ出るか判らない状況です。
先月は落ちる手形があった為それを待ってくれと言われましたが、今月はそんな話もなく、そもそも現在取引している企業がないのでは?って感じです。
ネットで調べてみたところ、2ヶ月遅れたら労基署に訴えればいいとか会社都合で失業保険がすぐもらえるとかありましたが、小さな会社なので匿名で訴えてもばれそうな気がしますし、今辞めても新しい職が見つかるか不安ということもあります。
倒産どころか給料の支払いが遅れること自体、人生で初めての経験なので、どうするべきか迷っております。
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」以外に、どのような選択が考えられるでしょうか。
とりあえず、有給を使いながら
次の仕事を探してみてはどうでしょうか?
もし、見つかればそちらの仕事にうつればいいですし。
(未払いの給与の請求は続けて下さいね)
不況っていやですね。
次の仕事を探してみてはどうでしょうか?
もし、見つかればそちらの仕事にうつればいいですし。
(未払いの給与の請求は続けて下さいね)
不況っていやですね。
確定拠出年金について伺います。
会社を辞め、個人型に変えなければなりません。
約5年ぐらい運用し、8万円のマイナスです。残りは50万円以上あります。
よくわからないので、元本保証の全くリスクが無い物にしたいと思っています。
また、手数料の安い、スルガ銀行とSBI証券(初期手数料が1050円高いです)のどちらかにしようと思っています。
①スルガ銀行とSBI証券、どちらが良いでしょうか?
②分散をしてかけるようにとよく言われますが、スルガ銀行はスルガ確定拠出年金スーパー定期1年、3年、5年のスルガ銀行の 物しかありません。この中でも分けた方が良いのでしょうか?また、選ぶのであれば、やはり5年が良いのでしょうか?
③節税になるということですが、来年の3月より失業保険が13万円ぐらい入ります。いくらぐらい積立をすれば良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
会社を辞め、個人型に変えなければなりません。
約5年ぐらい運用し、8万円のマイナスです。残りは50万円以上あります。
よくわからないので、元本保証の全くリスクが無い物にしたいと思っています。
また、手数料の安い、スルガ銀行とSBI証券(初期手数料が1050円高いです)のどちらかにしようと思っています。
①スルガ銀行とSBI証券、どちらが良いでしょうか?
②分散をしてかけるようにとよく言われますが、スルガ銀行はスルガ確定拠出年金スーパー定期1年、3年、5年のスルガ銀行の 物しかありません。この中でも分けた方が良いのでしょうか?また、選ぶのであれば、やはり5年が良いのでしょうか?
③節税になるということですが、来年の3月より失業保険が13万円ぐらい入ります。いくらぐらい積立をすれば良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険は所得税の課税対象外ですのでまったく節税になりません。今の定期預金の利率では手数料分無駄になるだけです。
可能であれば新しいお仕事がみつかるまで確定拠出年金の支払い早めたほうがいいかと思います。
可能であれば新しいお仕事がみつかるまで確定拠出年金の支払い早めたほうがいいかと思います。
雇用保険受給中に就職→受給期間内に再離職した場合
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。
この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。
退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。
地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。
この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。
退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。
地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
多分、離職票提出の日程を調整するので離職票が仮に手元にあったとしても出さないでおく…ですが、申し込み期日までには確実に入校日時点で失業者になっているという証明として退職証明書がいるという話で理解しましたがいいですか?
ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…
今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。
ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。
残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。
失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!
訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。
問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。
決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…
今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。
ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。
残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。
失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!
訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。
問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。
決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
関連する情報