会社都合で解雇になったのですが
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
解雇と自己都合では色々と違う点があるので、解雇と言うことで回答します。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
結婚を機に退職して主人の扶養に入りました。
健保は大手鉄道会社の健保組合です。
主人の会社は扶養に入る方がメリットが大きくて(家族手当や住宅補助などが多い、あと年金3号になれる)、失業保険をもらう場合の収入と支出を計算したところ、失業保険をもらうとそんなに得にならなかったので迷わず扶養に入りました。
主人の会社の健保の扶養条件は「離職票原本を差し出す」事です。
会社から手当てをもらった上に、失業保険ももらうという「おいしさ2倍」は許さない決まります。
たぶん、どこの会社もこの規定はあると思いますよ。
失業保険を受給している間は健康保険は国保、国民年金は自分で負担する事になります。
主人の会社は厳しくて「ハローワークに手続きをした段階から扶養には入れない」というお約束があります。
これは会社によってマチマチなので、一度ご主人の会社の健保事務局に確認されるほうがいいと思います。
つまり「認定待ち期間(3ヶ月)~失業保険受給終了」までの長い期間、保険と年金が自己負担になります。
私の場合、正社員で収入が多かったので自分で国保に加入した場合は保険料がかなり高額になり、これに年金と住民税(これは扶養に入っても絶対に支払います)を加えてシュミレーションしたら「失業保険で黒字どころか赤字スレスレ」になりました。
自分の貯金を減らしてまで支払うよりは(失業保険が支給されるまでの保険や年金)、扶養に入って住民税だけの支払いの方が得と判断したので、さっさと離職票を差し出しました。
今の状況を踏まえて、ご主人に確認されるほうがいいですよ。
健保は大手鉄道会社の健保組合です。
主人の会社は扶養に入る方がメリットが大きくて(家族手当や住宅補助などが多い、あと年金3号になれる)、失業保険をもらう場合の収入と支出を計算したところ、失業保険をもらうとそんなに得にならなかったので迷わず扶養に入りました。
主人の会社の健保の扶養条件は「離職票原本を差し出す」事です。
会社から手当てをもらった上に、失業保険ももらうという「おいしさ2倍」は許さない決まります。
たぶん、どこの会社もこの規定はあると思いますよ。
失業保険を受給している間は健康保険は国保、国民年金は自分で負担する事になります。
主人の会社は厳しくて「ハローワークに手続きをした段階から扶養には入れない」というお約束があります。
これは会社によってマチマチなので、一度ご主人の会社の健保事務局に確認されるほうがいいと思います。
つまり「認定待ち期間(3ヶ月)~失業保険受給終了」までの長い期間、保険と年金が自己負担になります。
私の場合、正社員で収入が多かったので自分で国保に加入した場合は保険料がかなり高額になり、これに年金と住民税(これは扶養に入っても絶対に支払います)を加えてシュミレーションしたら「失業保険で黒字どころか赤字スレスレ」になりました。
自分の貯金を減らしてまで支払うよりは(失業保険が支給されるまでの保険や年金)、扶養に入って住民税だけの支払いの方が得と判断したので、さっさと離職票を差し出しました。
今の状況を踏まえて、ご主人に確認されるほうがいいですよ。
今年の三月まで、正社員として10年以上勤め退職しました。
4月途中からパートで(雇用保険払ってます)働き7月で退職します。自己都合です。
ハローワークへいこうと思いますが、失業保険は
でるのでしょうか?
また金額の計算の仕方がいまいちわからないので教えていただきたいです。宜しくお願いします。
4月途中からパートで(雇用保険払ってます)働き7月で退職します。自己都合です。
ハローワークへいこうと思いますが、失業保険は
でるのでしょうか?
また金額の計算の仕方がいまいちわからないので教えていただきたいです。宜しくお願いします。
①退職の日から1ヶ月ごとに遡り・・・6ヶ月の賃金の総額を180日で割ると《賃金日額》が求められます。
②この賃金日額を年齢別の上限額と下限額の間にあることを確認します。もし下限額(2320円)以下の場合は下限額とします。
上限額は・・年齢により12880円から15020円の範囲ですが、ここでは説明を省略します。
③退職時の年齢で計算式に若干の違いがあるので・・・年齢を30代、40代と想定しますと
賃金日額が2320円以上4640円未満の場合は その80%の金額が《基本手当の金額です》
賃金日額が4640円以上11740円未満の場合は 80%~50%まで金額に応じて決まっています。
賃金日額が11740円以上の場合は その50%の金額が《基本手当の金額です》
①から順番に③まで計算を進めてください。
賃金日額が4640円以上11740円未満の正確な金額は・・・ハローワークで確認するしかありません。
最後になりますが
パートなどで《時給制や日給制》の場合には①の『180日で・・・』の部分が『6ヶ月間の総労働日数』に置き換えます。
その為、月給制の方より高い賃金日額になる傾向があります。
②この賃金日額を年齢別の上限額と下限額の間にあることを確認します。もし下限額(2320円)以下の場合は下限額とします。
上限額は・・年齢により12880円から15020円の範囲ですが、ここでは説明を省略します。
③退職時の年齢で計算式に若干の違いがあるので・・・年齢を30代、40代と想定しますと
賃金日額が2320円以上4640円未満の場合は その80%の金額が《基本手当の金額です》
賃金日額が4640円以上11740円未満の場合は 80%~50%まで金額に応じて決まっています。
賃金日額が11740円以上の場合は その50%の金額が《基本手当の金額です》
①から順番に③まで計算を進めてください。
賃金日額が4640円以上11740円未満の正確な金額は・・・ハローワークで確認するしかありません。
最後になりますが
パートなどで《時給制や日給制》の場合には①の『180日で・・・』の部分が『6ヶ月間の総労働日数』に置き換えます。
その為、月給制の方より高い賃金日額になる傾向があります。
失業保険について
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
私の場合、結婚するために、今年の5月初めに(有給消化後)退職しました。
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
関連する情報