私は失業保険受給できますか?
2008年4月1日~09年2月20→加入(自己都合)
09年2月21日~10年2月21日→不可入(無職)
10年2月22日~10年5月21日→加入(会社都合)
資格はありますか?
また待機期間はどうなりますか?
失業保険は一年以上継続して加入していれば受給資格があります。受給する際の金額は過去半年間の収入から割り出されることになります。
あなたの場合は5月21日に会社都合で辞めると書かれているので、離職票を貰ってからハローワークに手続きに行けば6月の終わり又は7月から失業保険を受給することが出来るでしょう。

会社都合退社なので待機期間は無し。手続き完了後一番近い給付日程で失業保険の支払いが開始されます。
就職支援と失業保険
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
就業している=雇用保険に加入する義務がある、という目安は、週20時間以上の勤務です。

1日2時間勤務というのは、週7日毎日働いたとしても14時間にしかならないわけですから、いわゆる「アルバイト」社員でしかなく「失業」ということになります。

つまり、雇用保険加入対象社員からそうでない立場に追いやられるわけですから、会社がなんと言おうと「雇用保険上は解雇」であり、失業給付は受給できることになります(6年間会社がきちんと雇用保険に加入してくれていたら、ですが)。

質問者さんのおっしゃる「就職支援」が何のことが定かでありませんが、「公共職業訓練」のことであれば、受講対象者となります。

会社都合退職であろうと自己都合退職であろうと(普通に考えれば明らかに会社都合ですがね)、訓練受講開始と同時に失業給付金が受給できます。

念のため、雇用保険加入はどうなるのか、いったん解雇され雇用保険に加入しないアルバイト社員として再雇用なのか、などを会社にしっかり確認したほうが良いでしょう。

その結果、上記情報に反する会社回答があったのなら、その時点でハローワークによく相談したほうがいいですね。「解雇」に関する相談は労働基準監督署が管轄ですが、「雇用保険」や「失業給付」に関する相談はハローワークですので、お間違えなく。
不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。

まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。

自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。

今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。

趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。

失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。

今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。

不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。

ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。

いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
私はパート(週4~5日)をしながら、不妊治療のため
病院へ行っていました。
ちなみに2人目不妊でした。

正直、仕事を辞めていたらもっと早く妊娠出来たの
ではないかと思っています。
同じく多嚢胞卵巣症候群だったので
卵胞チェックや注射を打ちに行くのは頻繁に行わなければ
ならなかったのに、仕事のせいで、注射が出来ず
生理になってしまった時は泣いたこともありました。

でも仕事辞められなかったし、職場には不妊の
ことを言えず、勤務前や勤務後に病院へ行ったりと
時間を無駄遣いせず必死に頑張りました。
不妊で悩むストレスを抱えながらも、仕事していると
そんな事忘れちゃうので、少しは発散出来ていたのかな
とも思えるようになりましたけど・・。

その結果、半年以上かかりましたが
見事2人目を妊娠・出産に至りました!!
プレッシャーを感じるのはすごく分かります。嫌ですしね。
でも、今頑張れば絶対報われる日が来ます!!
私がそうでしたから。
諦めないことが肝心ですよ♪
派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。

②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。

働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)

本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。

長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
私は②の方です。
母子家庭で小学生の子供が1人います。
私の場合、働かなくては生活はできないのですが、
子供が小さいときからずっと働きづめだったので、子供との時間を作るためにも一時休憩しようと思い、
派遣期間終了したあと、1ヶ月雇用保険が続き、そのままハローワークで手続きしました。
ハローワークで相談中に職業訓練校を紹介され、3ヶ月と短期間でしたが入校しました。
その間、90日を過ぎても卒業するまで雇用保険のもらえる期間も続行されますし、+1日500円の手当てももらえます。
もちろん交通費も支給されます。
訓練校の受講期間が長ければ、それだけ長く雇用保険がもらえますし、資格などもとれます。
3ヶ月~2年位のコースもあります。
時間も早めに終わるし土日祝日は休みですので、お子さんがいる方にはいいと思います。
久しぶりの学校に行くのはとても新鮮で気分転換にもなりました。
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あり、各1ヶ月の間に地銀支払日数が14日以上ある場合で、現に失業の状態にあり、さらに「今後働く意思と能力」がなくてはなりません。これらの条件を満たしていれば受給ができます。失業給付金受給手続きの際「学業に専念する為の退職」としてはいけません。これでは受給することができません。なお、あなたの場合「自己都合退職」となりますので7日間の待機期間の後3ヶ月間は「給付制限期間」が課せられるため初回の給付は4ヶ月目からとなりますので予め申し添えておきます。
関連する情報

一覧

ホーム