失業保険の認定日にいけなかったら?
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
考え方として、失業しているんだから来れるでしょ?というのが前提にあります。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。
23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。
23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。
先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。
つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。
受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。
相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。
今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。
せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?
ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。
せっかくなので楽しんできてくださいね。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。
23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。
23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。
先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。
つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。
受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。
相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。
今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。
せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?
ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。
せっかくなので楽しんできてくださいね。
社会保険の扶養について
どうにも理解ができないので教えてください。
4月末に正社員だった会社を退職し、すぐ雇用保険をもらったため国民保険と、国民年金に加入しました。
失業保険の給付は日額4100円強です。
1月から4月末までの正社員だったときの総支給額は70万弱です。
11月9日まで失業保険をもらい、10日から無職無収入になるため主人の協会健保の扶養に入りたくて、
その旨を主人の会社に連絡しました。
そうしたら、「調査する」と言われ、1か月音沙汰なし。
その間の税金はどうなるのかわからなかったのでまだ支払っていません。
そうこうしていたら、私の就職が決まりました。
1月からの出社になります。社会保険もかけていただく予定です。
区役所に相談に行ったら11、12月と扶養に入れるかもしれないといわれました。
私の新しい会社の保険証手続きと主人の扶養に入れるのであれば主人の会社の保険証の手続きが同じ時期になりそうです。
その場合保険証の2重発行はできないので、主人の扶養の保険証は発行しないであろうとのことでした。
すると、国保の打ち止めができないので、扶養認定日を主人の会社書いてもらって、その書類と国保カードを区役所に
提出したら、国保から外れるとのことでした。
そこで、再度主人の会社に今度は私が電話をかけて相談したら、この書類の記入は主人の会社に拒否されました。
健康保険だけしか入らなくて病院に行っていないのであれば
手間なだけともいわれました。そのほか辛辣な言葉をかけられました。
すみません愚痴になりました。
2か月間の保険料がなくなるのは大きいので
できれば年金と健康保険に入りたい旨は伝えています。
疑問ですが、、
1、扶養手続きはしてもらえたとして、解除は新しい会社で私の社会保険を申請したら
自動的にできますか?それとも主人の会社に届け出をするのですか?
2、さかのぼって扶養に入らせてもらえるのでしょうか?
3、会社は扶養に入れなくても処罰は発生しないのでしょうか?
4、収入所得には失業保険もはいるのでしょうか?
扶養に入るのは今回初めてのためよくわからなくて説明が不十分だったら申し訳ありません。
主人の会社に電話で問い合わせをしたら、私の話は聞いてくれませんし、不備書類もどれか教えてくれません。
なぜ入りたいかを理解できる文章にして提出してくださいとのことでした。
このようなことになるとは思わず困っております。
よろしくお願いします。
どうにも理解ができないので教えてください。
4月末に正社員だった会社を退職し、すぐ雇用保険をもらったため国民保険と、国民年金に加入しました。
失業保険の給付は日額4100円強です。
1月から4月末までの正社員だったときの総支給額は70万弱です。
11月9日まで失業保険をもらい、10日から無職無収入になるため主人の協会健保の扶養に入りたくて、
その旨を主人の会社に連絡しました。
そうしたら、「調査する」と言われ、1か月音沙汰なし。
その間の税金はどうなるのかわからなかったのでまだ支払っていません。
そうこうしていたら、私の就職が決まりました。
1月からの出社になります。社会保険もかけていただく予定です。
区役所に相談に行ったら11、12月と扶養に入れるかもしれないといわれました。
私の新しい会社の保険証手続きと主人の扶養に入れるのであれば主人の会社の保険証の手続きが同じ時期になりそうです。
その場合保険証の2重発行はできないので、主人の扶養の保険証は発行しないであろうとのことでした。
すると、国保の打ち止めができないので、扶養認定日を主人の会社書いてもらって、その書類と国保カードを区役所に
提出したら、国保から外れるとのことでした。
そこで、再度主人の会社に今度は私が電話をかけて相談したら、この書類の記入は主人の会社に拒否されました。
健康保険だけしか入らなくて病院に行っていないのであれば
手間なだけともいわれました。そのほか辛辣な言葉をかけられました。
すみません愚痴になりました。
2か月間の保険料がなくなるのは大きいので
できれば年金と健康保険に入りたい旨は伝えています。
疑問ですが、、
1、扶養手続きはしてもらえたとして、解除は新しい会社で私の社会保険を申請したら
自動的にできますか?それとも主人の会社に届け出をするのですか?
2、さかのぼって扶養に入らせてもらえるのでしょうか?
3、会社は扶養に入れなくても処罰は発生しないのでしょうか?
4、収入所得には失業保険もはいるのでしょうか?
扶養に入るのは今回初めてのためよくわからなくて説明が不十分だったら申し訳ありません。
主人の会社に電話で問い合わせをしたら、私の話は聞いてくれませんし、不備書類もどれか教えてくれません。
なぜ入りたいかを理解できる文章にして提出してくださいとのことでした。
このようなことになるとは思わず困っております。
よろしくお願いします。
旦那さんの会社、ひどいですね。全然仕事してませんね(>_<)
①新しく自分で健康保険に加入したら、旦那さんの会社にいつから社保加入したかを連絡しないといけません。もしかしたら保険証をコピーして提出しないといけないかもしれません。
②さかのぼって加入というのはあまりないですが、11月に申請しているので、可能だと思います。
③特に罰則はないかと思います。
④失業給付は、税金は非課税ですが、保険の扶養に関しては収入とみなされます。ですので給付中は扶養には入れません。
給付が終了すれば扶養に入れます。
あと、質問者さんは税金の方は旦那さんの扶養に入って年末調整してもらいましたか?
給与収入だけで70万程なので入れますよ。
①新しく自分で健康保険に加入したら、旦那さんの会社にいつから社保加入したかを連絡しないといけません。もしかしたら保険証をコピーして提出しないといけないかもしれません。
②さかのぼって加入というのはあまりないですが、11月に申請しているので、可能だと思います。
③特に罰則はないかと思います。
④失業給付は、税金は非課税ですが、保険の扶養に関しては収入とみなされます。ですので給付中は扶養には入れません。
給付が終了すれば扶養に入れます。
あと、質問者さんは税金の方は旦那さんの扶養に入って年末調整してもらいましたか?
給与収入だけで70万程なので入れますよ。
失業保険給付制限中に妊娠が発覚しました。これから3ヶ月の失業給付が始まりますがお腹が大きくなっても失業認定してもらえますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
残念ですが、妊娠したら受給延長手続きをするしかありません。
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
現在、失業中です。
特定受給資格者の為、給付制限期間がないのですが、待機期間中に日雇いで一日だけバイトしてしまいました。
失業保険に関する知識がなく、後で勉強して自分が特定資格受給者であること、待機期間中は求職活動も日雇い労働もしてはならないことを知りました。
きちんと申告すれば問題なさそうですが、このようなことになった方いらっしゃいますか?
特定受給資格者の為、給付制限期間がないのですが、待機期間中に日雇いで一日だけバイトしてしまいました。
失業保険に関する知識がなく、後で勉強して自分が特定資格受給者であること、待機期間中は求職活動も日雇い労働もしてはならないことを知りました。
きちんと申告すれば問題なさそうですが、このようなことになった方いらっしゃいますか?
経験はありませんが、
正直に申告すれば問題ありません。
隠していたのが、ばれてしまうと
処罰があります。
正直に申告すれば問題ありません。
隠していたのが、ばれてしまうと
処罰があります。
失業保険と労務不能とは
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
ご質問の労務不能、可能の意味合いがよく分からないのですが・・・。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
現在1月27日ですが1月18日づけで退職扱いで保険関係も18日付けって会社はできるんですか?
労働者の保険解除出し忘れてたとかで。本当は末で辞める予定が18付けでとの事にすれば会社都合ということにしてすぐに失業保険もらえると約束でたしかに18日付けの方が末でやめるよりもらえるがくのが大きいしすぐ会社決まれば祝い金もあるそうです
労働者の保険解除出し忘れてたとかで。本当は末で辞める予定が18付けでとの事にすれば会社都合ということにしてすぐに失業保険もらえると約束でたしかに18日付けの方が末でやめるよりもらえるがくのが大きいしすぐ会社決まれば祝い金もあるそうです
就労の実態があってもなくても、籍がある日に退職はできません。
さかのぼるはおかしいですよ。
金額が大きいの根拠がわかりません。
再就職したときの一時金も、受け取れる条件がいくつかあり、何か特別に優遇されたわけでもありませんし、退職を早めなくても違いはありません。
会社都合というのは、離職票に書かれた内容をHWがどう解釈してくれるかで違うのですが、お話の経緯によっては不正処理の場合があります。あなたも、自分が有利だからといってこのまま進めた場合、後に処罰を受ける可能性があります。
さかのぼるはおかしいですよ。
金額が大きいの根拠がわかりません。
再就職したときの一時金も、受け取れる条件がいくつかあり、何か特別に優遇されたわけでもありませんし、退職を早めなくても違いはありません。
会社都合というのは、離職票に書かれた内容をHWがどう解釈してくれるかで違うのですが、お話の経緯によっては不正処理の場合があります。あなたも、自分が有利だからといってこのまま進めた場合、後に処罰を受ける可能性があります。
関連する情報