私の今年21歳10月で22歳になる息子が今年いっぱいで仕事をやめ来年から専門学校へ行きますが年金はどの様にしたらよいでしょうか今は厚生年金と基金です厚生年金を継続する事は無理でしょうか又失業保険はどう
でしょうか。
でしょうか。
厚生年金保険を継続することはできません。
国民年金の第1号被保険者になります。
〉どの様にしたらよいでしょうか
〉失業保険はどうでしょうか。
どういう面からの回答をすれば良いんですか?
〉基金です
この書き方では、種類が分かりません。
※たとえるなら、「自動車です」とだけあって、普通乗用車なのか、バスなのか、ダンプカーなのか分からない、という書き方です。
22歳にもなるんなら、自分で調べさせるべきでは? 親が心配することではないと思うのですが。
国民年金の第1号被保険者になります。
〉どの様にしたらよいでしょうか
〉失業保険はどうでしょうか。
どういう面からの回答をすれば良いんですか?
〉基金です
この書き方では、種類が分かりません。
※たとえるなら、「自動車です」とだけあって、普通乗用車なのか、バスなのか、ダンプカーなのか分からない、という書き方です。
22歳にもなるんなら、自分で調べさせるべきでは? 親が心配することではないと思うのですが。
求職者支援訓練で、受講給付金をうけとりたいのですが、
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
ご存知と思いますが、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の条件(要約)のすべてに該当する方が対象となります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
初めまして、こんにちは。
労災と休業補償についての質問です。
現在、退職後、引っ越し業でアルバイトをしております。
失業保険を貰いながら働いているのですが、この度仕事中に負傷して
しまいました。
そこで質問なのですが、失業保険を貰いながらでも労災の認定は降りるのでしょうか?職場には、失業保険のことは伝えておりません。
労災と休業補償についての質問です。
現在、退職後、引っ越し業でアルバイトをしております。
失業保険を貰いながら働いているのですが、この度仕事中に負傷して
しまいました。
そこで質問なのですが、失業保険を貰いながらでも労災の認定は降りるのでしょうか?職場には、失業保険のことは伝えておりません。
あなたが「労働者」に該当する限り、労災に該当する負傷については、当然労災保険の保護対象になります。
労災が原因で4日以上の休業を要する場合は、治療費(療養補償給付)のみならず、休業補償給付も受給対象となります。(休業補償給付の支給対象とならない休業3日目までについては、労働基準法の規定に従い、会社が休業補償をする必要があります)
なお、ご質問のケースの場合、労災については全く問題はありませんが、労災が原因で休業する場合、その期間については「労働の能力」がないとみなされますから、「労働の意思および能力があること」が支給要件となる雇用保険(失業保険)からの基本手当は支給されず、労災保険の休業補償給付と雇用保険の基本手当の二重取りはできないことになっています。
したがって、ご質問のケースの場合、ハローワークに労災の件を伝えておく必要があります。
労災が原因で4日以上の休業を要する場合は、治療費(療養補償給付)のみならず、休業補償給付も受給対象となります。(休業補償給付の支給対象とならない休業3日目までについては、労働基準法の規定に従い、会社が休業補償をする必要があります)
なお、ご質問のケースの場合、労災については全く問題はありませんが、労災が原因で休業する場合、その期間については「労働の能力」がないとみなされますから、「労働の意思および能力があること」が支給要件となる雇用保険(失業保険)からの基本手当は支給されず、労災保険の休業補償給付と雇用保険の基本手当の二重取りはできないことになっています。
したがって、ご質問のケースの場合、ハローワークに労災の件を伝えておく必要があります。
失業保険 資格
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
「扶養に入る」という事が、「仕事はしない」という意味ならば
失業給付を受ける資格はなくなります。
「扶養から外れない程度の仕事をさがす」という事も
雇用保険の被保険者にならなければ就労したとはいえないとの
判断もありますからグレーです。
不正受給だと判断されないように気を付けてくださいね。
失業給付を受ける資格はなくなります。
「扶養から外れない程度の仕事をさがす」という事も
雇用保険の被保険者にならなければ就労したとはいえないとの
判断もありますからグレーです。
不正受給だと判断されないように気を付けてくださいね。
3月まで働いていて4月より主婦になりました。今現在失業保険をもらっています。扶養に入れる範囲を教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
社保、年金の扶養についてはご主人の会社に問い合わせて下さい。会社(組合)によって手続き等は異なります。
ただし、一般的に言っても失業手当の日額が3611円をこえて受給している間は扶養にはなれません。手当の受給期間が終わったら扶養の手続きをしてもらって下さい。遡って4月からというわけにはいきません。
補足について:いつから扶養になれるかもご主人の会社によります。ご主人に会社に申請してもらってください。10月の途中からでも可能な場合もありますので。
ただし、一般的に言っても失業手当の日額が3611円をこえて受給している間は扶養にはなれません。手当の受給期間が終わったら扶養の手続きをしてもらって下さい。遡って4月からというわけにはいきません。
補足について:いつから扶養になれるかもご主人の会社によります。ご主人に会社に申請してもらってください。10月の途中からでも可能な場合もありますので。
関連する情報