派遣社員の失業保険について
派遣社員で同じ会社に8年勤めています
年内に契約終了しようか思案中なのですがもし年内に契約終了した場合、
いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
金額的にはどの程度なんでしょうか?
知識不足ですみません
【支給開始時期】
離職理由によって支給開始時期が異なります。
会社都合退職だと申請後から7日間の待機期間後支給開始です。
自己都合退職だと申請後、3ヶ月の待機期間後、支給開始となります。

派遣社員は離職理由の判断が難しいのですが、契約満了による退職だと派遣社員側から「契約更新をしない」と言った場合や元々期間が決まっていた(契約更新がない)場合は自己都合になります。
病気や職場のいじめなどやむを得ない理由で契約更新しなかった場合は「特定理由離職者」として会社都合退職の場合と同じ条件で支給されるケースもあります。

【金額】
「年齢や雇用保険の加入期間とで少し変わりますが離職前6ヶ月の給料を日割り計算した金額の50~80%(金額の上限あり)」

金額を計算できるサイトとかもあります。

おおよそだと、高くて(上限金額だと)一日当たり:6000円位です。
失業保険の不正受給について。
現在、失業保険を受給しており、アルバイトも時々しています。
先週の認定日にアルバイトをしたことについては働いた時間や会社のことを伝え申告していましたが、1日3時間アルバイトをして4000円の収入があったことについて申告を忘れていました。
これは不正受給になりますか?
週明けにでもハロワに「申告忘れがあった」ことを伝えれば許されますか?
いつも申告しているのですよね?

たまたま忘れてしまっただけなら直ちに不正受給とはなりません。

週明けに申告すれば大丈夫ですよ。
契約期間満了で退職をする場合
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
だめですね。会社は更新するかどうが打診してるのにそれ断ったら自己都合ですしたがって給付制限かかってすぐは無理
会社で会社都合として処理してくれなければ
傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。

離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?

長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。

________________

大きな勘違いをなさっているようですが。。。

雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。

そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。

また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。

気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。

あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。

営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。

短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。

やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。

この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。

今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい

工場での勤務(期間工)が一年くらい

事務(一般・営業)が1年半くらい

途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。

辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。

事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。

今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。

この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。


このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?

真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
自分も28の男です

製造現場 2社(最初は普通に正社員で就職し次は派遣から正社員へ)実質3年半くらい、半年ふらふらしてました。
を経験しました。
26の後半で正社員型の派遣会社に入社しました

1年半勤めて今年3月にリストラにあいました、望みを捨てずに勉強しながら待機していたのですが、派遣だとどうにも仕事がないと言われ、給料もカットするとの話があってので希望退職しました。今は実家で就活中で未だに仕事が決まっていません。
技術系の正社員型の派遣でした、やはり正社員でも派遣は派遣です、希望する分野の設計スキルを身につけたくて入社(未経験ではここくらしか雇ってくれなかった)したのですがダメです希望する分野のスキルが全然身につきませんでした、1年半で2社に派遣されましたが分野的に一貫性がなくしかも去年の10月から業務をしていません、なので8か月の間無職と一緒です。入社の面談時に3年は私が希望する分野で業務ができる話だったのですが、実際入社すると希望する分野の案件が今ないからとりあえずここに行ってと言われ仕方なく希望とは違う所へ派遣されました。
とても後悔してます、未経験でも雇ってくれる所をじっくりと探すべきでした。
今は技術も専門的になり細分化されていて決まった職種で一貫して最低でも3~5年以上経験がないとダメみたいです。

自分もこの先どうしたらいいか分かりません。


すみません、的外れになってしまいました 同じ年だったのでつい、
関連する情報

一覧

ホーム