失業保険の給付額と、扶養について
現在、失業保険を給付中の者です。
失業保険給付中は、扶養を外れています。
給付は3月までなので、4月からは扶養に入れると思うのですが、
3月の給付は残り10日分なので、給付額は数千円です。
この場合、給付額によっては3月から扶養に入れたりするんでしょうか?
それとも、3月にたとえ数千円でも給付されるのなら、
3月は扶養には入れないんでしょうか??
ご教示下さい。
現在、失業保険を給付中の者です。
失業保険給付中は、扶養を外れています。
給付は3月までなので、4月からは扶養に入れると思うのですが、
3月の給付は残り10日分なので、給付額は数千円です。
この場合、給付額によっては3月から扶養に入れたりするんでしょうか?
それとも、3月にたとえ数千円でも給付されるのなら、
3月は扶養には入れないんでしょうか??
ご教示下さい。
「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、例え僅かな額であっても受給期間中は「被扶養者」に認定されません。
失業保険について 私は1月いっぱいて仕事を退職しました。(腰痛で働けなくなりました)2月、3月と自宅で休んでおり収入はありません。
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
失業保険は自己退社と会社都合で支払いの開始期間が大きくかわります。
自己退社の場合申請から3ヶ月支給されません。
会社都合はその月から確か21日分かな?支給がされます(受け取りは次月)
早めにハローワークに行って確認した方がいいですよ。
早めに行って
自己退社の場合申請から3ヶ月支給されません。
会社都合はその月から確か21日分かな?支給がされます(受け取りは次月)
早めにハローワークに行って確認した方がいいですよ。
早めに行って
今月、今の会社を退社することになっていますがまだ次の仕事が決まっていません。健康保険と年金の支払いをとりあえず旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養でも失業保険は受けられるのでしょうか?
退職後、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることができます。
なお、雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」の資格は喪失しなければなりません。これは、失業給付金が収入と見なされ規定の「年間収入130万円未満」に抵触するからです。ただし、失業給付金の基本手当日額が3,611円以下であればその必要はありませんが、3,611円以下は、ごく稀です。
失業給付金受給終了後は、再度被扶養者および国民年金第3号被保険者となることは可能です。
なお、雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」の資格は喪失しなければなりません。これは、失業給付金が収入と見なされ規定の「年間収入130万円未満」に抵触するからです。ただし、失業給付金の基本手当日額が3,611円以下であればその必要はありませんが、3,611円以下は、ごく稀です。
失業給付金受給終了後は、再度被扶養者および国民年金第3号被保険者となることは可能です。
失業保険について
先日、ワケがあり2週間で退職したのですがこの場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
先日退職した前の会社は、会社都合による退職(解雇?)です。短期間ですが再就職をしてしまったので給付を受けるのはやはり無理なのでしょうか?
先日、ワケがあり2週間で退職したのですがこの場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
先日退職した前の会社は、会社都合による退職(解雇?)です。短期間ですが再就職をしてしまったので給付を受けるのはやはり無理なのでしょうか?
今回辞めた会社で入社と同時に雇用保険に加入していたとしても2週間以内
に辞めているなら、雇用保険の被保険者期間に通算されないし 直近の離職
として離職理由を問われる(給付制限のありなしに関わる)ことはない。
失業給付を受けるにあたっては会社都合で辞めた前々職の離職理由と前々職
までの雇用保険被保険者期間が適用される。辞めるまでの1年間に6ヶ月以上
の被保険者期間があって、前々職の離職票があれば失業給付は受けられると
思う。
つまり、前職に2週間とはいえ入社した事実があっても それをハロワに隠す必要
はなく、正直に申告しても大丈夫ってこと。
これから先の求職活動で 2週間だけの前職の職歴を履歴書に書くかどうかは
自分で判断してね。書かなくても、在籍がすごく短かったので省いた という言い訳
が通用すると思うけど。
に辞めているなら、雇用保険の被保険者期間に通算されないし 直近の離職
として離職理由を問われる(給付制限のありなしに関わる)ことはない。
失業給付を受けるにあたっては会社都合で辞めた前々職の離職理由と前々職
までの雇用保険被保険者期間が適用される。辞めるまでの1年間に6ヶ月以上
の被保険者期間があって、前々職の離職票があれば失業給付は受けられると
思う。
つまり、前職に2週間とはいえ入社した事実があっても それをハロワに隠す必要
はなく、正直に申告しても大丈夫ってこと。
これから先の求職活動で 2週間だけの前職の職歴を履歴書に書くかどうかは
自分で判断してね。書かなくても、在籍がすごく短かったので省いた という言い訳
が通用すると思うけど。
22歳女・転職について…
今年で3年目、一般事務で働いています。昼休み無しで働かされた結果(直営店の飲食店でウェイトレス)、
去年胃炎になりました。
毎日吐きつつ、今年からは蕁麻疹も出て、今心療内科に通っています。
新入社員しか入れないと言われ、来年7月に辞める事になりましたが
病院の先生が1年は長いよ、と言われました。
今日急にのどに飴玉がつまったような苦しみも出てきて
1年やれるか不安になってきました。
先生は診断書書いてあげるよ、と言ってくれます。
でもお金も欲しいのです。
私の計画では
1年働きつつ、社会人向けスクールに通い、歯の矯正もします(ここで貯金が尽きます)
1年で100万ほど貯めて、それから退職、
3ヶ月は就職活動をしつつ働かない(失業保険を貰うため)
そして、就職、軌道に乗ったら一人暮らし(ストレスの原因は仕事と母だと思うので)
頑張りすぎ、というか、計画立てすぎでしょうか?
診療内科に通うまで自分の将来はホームレスしか思いつかなくて
今の会社をやめたらホームレスだ、しか考えれなかったけど
今ここまで考えれるようになりました。
けどこれは薬のおかげなんでしょうか…。
自分がどうしたいか解らなくなってきました
今年で3年目、一般事務で働いています。昼休み無しで働かされた結果(直営店の飲食店でウェイトレス)、
去年胃炎になりました。
毎日吐きつつ、今年からは蕁麻疹も出て、今心療内科に通っています。
新入社員しか入れないと言われ、来年7月に辞める事になりましたが
病院の先生が1年は長いよ、と言われました。
今日急にのどに飴玉がつまったような苦しみも出てきて
1年やれるか不安になってきました。
先生は診断書書いてあげるよ、と言ってくれます。
でもお金も欲しいのです。
私の計画では
1年働きつつ、社会人向けスクールに通い、歯の矯正もします(ここで貯金が尽きます)
1年で100万ほど貯めて、それから退職、
3ヶ月は就職活動をしつつ働かない(失業保険を貰うため)
そして、就職、軌道に乗ったら一人暮らし(ストレスの原因は仕事と母だと思うので)
頑張りすぎ、というか、計画立てすぎでしょうか?
診療内科に通うまで自分の将来はホームレスしか思いつかなくて
今の会社をやめたらホームレスだ、しか考えれなかったけど
今ここまで考えれるようになりました。
けどこれは薬のおかげなんでしょうか…。
自分がどうしたいか解らなくなってきました
劣悪な環境の下で、頑張らされた・・・そんな経過ですね。
貴女がお気づきの通り、今の気持ちがあるのは心療内科に通院している、別の貴女があってこそ。
1年・・・長いと私も思います。
一番辛い時期は、来年の新入社員が入ってくる時期ではないでしょうか?
貴女は、ご自分の体調とフレッシュな新入社員・・・そしてだんだん待遇が悪くなるご自身の事を想像出来ますか?
私だったら、耐えられません。
それだったら、年末のボーナスを満額もらってから、先生に診断書を書いてもらうかな?
でも、1月も収入があることになると 翌年に所得税が掛かってきて「仕事をしていない時期に、社会保険税を引かれてしまう」から・・・年末で退職かな。
お金の計画は、「ガツガツ」立てると失敗します^^;
年間100万円って、キライなお母さんにおんぶに抱っこして貯めるって事?
でも、100万円って一人暮らしではあっと言う間に無くなりますよ。
家賃・公共料金・食費・・・。
気持ちが不安定な時なのだから、大きな出費の計画はしないのが良いと思います。
歯列矯正は行わなくても死なないと思います。
1年で100万円貯金が出来るお仕事なのでしょうから、後ろ髪を引かれるお気持ちは分りますが、「仕事も大変」「家にいるとお母さんも嫌い」・・・これでは、おひとりで生活していく中で、別の不安要素が出てもおかしくありません。
私は、貴女と同じ年で結婚して翌年には出産していました。
看護師に復帰して、また働きましたが 子どもが1歳の時に、病気になってしまったので「3年勤務して、6月のボーナスをもらって」一度、きっぱり退職しました。
全国にある総合病院のひとつに就職していたので、そこを去ることの方が哀しかった事を覚えています。
で、私より少ない主人の収入だけで生活していったんですよ。
結婚してから、わずかの間ですが毎月毎月、私の給料から天引きされて貯蓄をしてあったお陰でした。
計画を立てることは、モチロン重要ですが、その計画が「今の貴女に合致しているか?」「今の生活を保っていけるか?」「1~2年先はどうか?」・・・こう言った事も、心療内科の先生の言葉に耳を傾ける事が大切なのではないでしょうか?
同じ職種でも、「日勤だけで30万の収入がある」時と、「午前・午後の入れ替わりのパートで時給1200円、月に6万しか収入がない」時が私にもありました。つまり「余裕があるときの貯蓄と、生活費を母に渡す」・・・これが「出来る時と出来ない時」があるのです。
ちょっとやんわり考えてみる事ができるといいですね^^
貴女がお気づきの通り、今の気持ちがあるのは心療内科に通院している、別の貴女があってこそ。
1年・・・長いと私も思います。
一番辛い時期は、来年の新入社員が入ってくる時期ではないでしょうか?
貴女は、ご自分の体調とフレッシュな新入社員・・・そしてだんだん待遇が悪くなるご自身の事を想像出来ますか?
私だったら、耐えられません。
それだったら、年末のボーナスを満額もらってから、先生に診断書を書いてもらうかな?
でも、1月も収入があることになると 翌年に所得税が掛かってきて「仕事をしていない時期に、社会保険税を引かれてしまう」から・・・年末で退職かな。
お金の計画は、「ガツガツ」立てると失敗します^^;
年間100万円って、キライなお母さんにおんぶに抱っこして貯めるって事?
でも、100万円って一人暮らしではあっと言う間に無くなりますよ。
家賃・公共料金・食費・・・。
気持ちが不安定な時なのだから、大きな出費の計画はしないのが良いと思います。
歯列矯正は行わなくても死なないと思います。
1年で100万円貯金が出来るお仕事なのでしょうから、後ろ髪を引かれるお気持ちは分りますが、「仕事も大変」「家にいるとお母さんも嫌い」・・・これでは、おひとりで生活していく中で、別の不安要素が出てもおかしくありません。
私は、貴女と同じ年で結婚して翌年には出産していました。
看護師に復帰して、また働きましたが 子どもが1歳の時に、病気になってしまったので「3年勤務して、6月のボーナスをもらって」一度、きっぱり退職しました。
全国にある総合病院のひとつに就職していたので、そこを去ることの方が哀しかった事を覚えています。
で、私より少ない主人の収入だけで生活していったんですよ。
結婚してから、わずかの間ですが毎月毎月、私の給料から天引きされて貯蓄をしてあったお陰でした。
計画を立てることは、モチロン重要ですが、その計画が「今の貴女に合致しているか?」「今の生活を保っていけるか?」「1~2年先はどうか?」・・・こう言った事も、心療内科の先生の言葉に耳を傾ける事が大切なのではないでしょうか?
同じ職種でも、「日勤だけで30万の収入がある」時と、「午前・午後の入れ替わりのパートで時給1200円、月に6万しか収入がない」時が私にもありました。つまり「余裕があるときの貯蓄と、生活費を母に渡す」・・・これが「出来る時と出来ない時」があるのです。
ちょっとやんわり考えてみる事ができるといいですね^^
失業給付金の給付制限について
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
まず、お怪我が軽くてよかったですね。
確認なのですが、1)を退職後に派遣社員で働かれていたときの「けが」は、いつ起こされたのでしょうか。
(A)出退勤に伴う通勤途上での事故
これは勤務時間とみなされます、よって労災が適用となり、通勤途上の事故による解雇は不当で、会社都合になります。
(B)休日、または帰宅途中の寄り道先からの帰り、または帰宅後からの事故
これは通勤と関係ないと解されるため、勤務時間とはみなされず、けがで休んだことによって会社が迷惑を被ったということになり、自己都合に成り得ます。
しかし、休んだ期間が短期間で、復職後に正常な勤務が可能であるにもかかわらず解雇した場合、雇用を継続する努力を怠ったとして、会社都合となる可能性があります。
ここで重要となるのは、事故が起きたとき「通勤途上だったのか」と「何日休んだのか」です。
後者については、1カ月など長期にわたって休んだ場合、業務に支障が出るとして代替の人員を確保しなければならず、代替に雇った人を解雇できないため、会社に非があるとは言えません。
しかし仮に、休んだ日数が1週間程度だったり、ごく短期間で済んだ場合、会社はあなたを雇用し続けられるよう努力する義務があります。
ましてすぐに人を入れ替えようなどと、誰にでもできる仕事であるかのような業務に従事させていた場合、なおさらです。
(失礼な文言ですが、あくまで例えです。)
しかし、すでにあなたは自己都合と記された離職票を持っていますよね。
ですので、上記のような状況を整理し、ハローワークに契約社員時代の離職票と、最新で自己都合となった離職票の2枚を持って行ってください。
そこでハローワークの担当者に事情を説明し、あなたの言い分と会社の言い分の双方を聴取してもらいます。
そのあと、ハローワークの担当者が会社都合、自己都合のどちらにするかを決めることになります。
>アルバイト扱い等の申請をすれば
ハローワークであなたの名前、生年月日で検索すれば、加入履歴がすべて見えます。
ごまかそうとしてもできません、素直に2枚とも提出し、主張すべきことを主張しましょう。
確認なのですが、1)を退職後に派遣社員で働かれていたときの「けが」は、いつ起こされたのでしょうか。
(A)出退勤に伴う通勤途上での事故
これは勤務時間とみなされます、よって労災が適用となり、通勤途上の事故による解雇は不当で、会社都合になります。
(B)休日、または帰宅途中の寄り道先からの帰り、または帰宅後からの事故
これは通勤と関係ないと解されるため、勤務時間とはみなされず、けがで休んだことによって会社が迷惑を被ったということになり、自己都合に成り得ます。
しかし、休んだ期間が短期間で、復職後に正常な勤務が可能であるにもかかわらず解雇した場合、雇用を継続する努力を怠ったとして、会社都合となる可能性があります。
ここで重要となるのは、事故が起きたとき「通勤途上だったのか」と「何日休んだのか」です。
後者については、1カ月など長期にわたって休んだ場合、業務に支障が出るとして代替の人員を確保しなければならず、代替に雇った人を解雇できないため、会社に非があるとは言えません。
しかし仮に、休んだ日数が1週間程度だったり、ごく短期間で済んだ場合、会社はあなたを雇用し続けられるよう努力する義務があります。
ましてすぐに人を入れ替えようなどと、誰にでもできる仕事であるかのような業務に従事させていた場合、なおさらです。
(失礼な文言ですが、あくまで例えです。)
しかし、すでにあなたは自己都合と記された離職票を持っていますよね。
ですので、上記のような状況を整理し、ハローワークに契約社員時代の離職票と、最新で自己都合となった離職票の2枚を持って行ってください。
そこでハローワークの担当者に事情を説明し、あなたの言い分と会社の言い分の双方を聴取してもらいます。
そのあと、ハローワークの担当者が会社都合、自己都合のどちらにするかを決めることになります。
>アルバイト扱い等の申請をすれば
ハローワークであなたの名前、生年月日で検索すれば、加入履歴がすべて見えます。
ごまかそうとしてもできません、素直に2枚とも提出し、主張すべきことを主張しましょう。
関連する情報