現在妊娠中で出産予定日の1ヶ月半前(8月中旬)に退職する予定なのですが、退職後すぐに夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
私の場合、失業保険を放棄すれば、すぐに入れましたが、期間延長申請すると健康保険と年金は扶養になれませんでした。
税金の関してはあなたの収入によります。
税金の関してはあなたの収入によります。
失業保険の申請と扶養について教えて下さい。今月末で退職し、来月すぐにハローワークに行って失業保険を申請したいと考えています。
受給制限期間の三ヶ月は夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社で扶養に入る手続きはいつの時点にすればいいのでしょうか。また、ネットで失業保険について調べたところ、受給制限期間に扶養になれる場合となれない場合があるとあったのですが、なれない場合とはどのような場合ですか。あと、受給制限期間の扶養であることを、夫の会社に伝えるべきでしょうか。
受給制限期間の三ヶ月は夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社で扶養に入る手続きはいつの時点にすればいいのでしょうか。また、ネットで失業保険について調べたところ、受給制限期間に扶養になれる場合となれない場合があるとあったのですが、なれない場合とはどのような場合ですか。あと、受給制限期間の扶養であることを、夫の会社に伝えるべきでしょうか。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合は
給付制限中であれば扶養になれます。
独自の健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめる必要があります。
政府の健康保険の場合
あなたの基本手当てが日額3,612円以上なら
被扶養者にはなれません。
国民年金の第1号被保険者になり、
国民年金の保険料は払わなければなりません。
社会保険で被扶養者になるには、
年収130万円未満である必要があります。
この130万円は、将来の見込みです。
130万円÷360日=3611.11円
※被扶養者認定
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は30日×12ヵ月=360日となります。
収入には雇用保険も入ります
雇用保険も年収の計算に入るのです。
給付制限中
基本手当ての給付制限中は、収入がありません。
被扶養者となります。
そのため、第3号被保険者になれます。
基本手当受給中
3,612円以上の場合
被扶養者とされません。
基本手当の受給が終了した場合
被扶養者となりますので、
国民年金の第3号被保険者となります。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合はこの通りですが、
健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめ下さい。
政府の健康保険の場合は
給付制限中と断る必要はありません。
給付制限中であれば扶養になれます。
独自の健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめる必要があります。
政府の健康保険の場合
あなたの基本手当てが日額3,612円以上なら
被扶養者にはなれません。
国民年金の第1号被保険者になり、
国民年金の保険料は払わなければなりません。
社会保険で被扶養者になるには、
年収130万円未満である必要があります。
この130万円は、将来の見込みです。
130万円÷360日=3611.11円
※被扶養者認定
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は30日×12ヵ月=360日となります。
収入には雇用保険も入ります
雇用保険も年収の計算に入るのです。
給付制限中
基本手当ての給付制限中は、収入がありません。
被扶養者となります。
そのため、第3号被保険者になれます。
基本手当受給中
3,612円以上の場合
被扶養者とされません。
基本手当の受給が終了した場合
被扶養者となりますので、
国民年金の第3号被保険者となります。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合はこの通りですが、
健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめ下さい。
政府の健康保険の場合は
給付制限中と断る必要はありません。
今年の4月10日付けで退職しました。
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
入籍→(婚姻)届け出
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
関連する情報