12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
HWに申請してから7日間の待期期間がありますからその期間は辞めて下さい。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
来年から会社を辞めて留学へ行くのですが、税金・年金、会社を辞めるときの有給休暇消化、失業保険など色々なことについてよくわからないことがあります。自分なりに考えてみたのですが、以下は可能ですか?
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
有給の退職時の仕様に関しては、正直何とも言えません。
最後にまとめて使わせてくれるケースもよくありますが、会社ともめる場合もあるでしょう。
これは会社次第としかいえません。もちろん使用すること自体は権利ではありますが。
扶養については、手続きは親が会社を通してします。あなたがするわけではありません。
ただし、学生でない成人した子の扶養の条件は様々です。
保険組合によって異なりますので、親が会社で相談するということになります。
もちろん退職後からしか手続きはできません。事前にどういうものが必要か、そもそも扶養になれるのかよく親とそうだしておいてください。
住民税は、退職後に5月までの未納分を支払う事になりますので、そのつもりで親にでも託しておいてください。
まら来年の6月ごろ今年の所得に対する請求が来ますので、少なくとも1期分(給与控除の4か月分ぐらい)は支払いを親に頼んでおいてください。自動車税もです。
年金も頼むかまぁ半年くらいなら後からまとめてでもかまわないでしょう。
失業手当は留学から帰ってきてから手続きをすることはできます。ただし、受給可能期間は受給期間と給付制限を合わせて1年以内なので、おそらく全額もらう事はできないでしょう。
最後にまとめて使わせてくれるケースもよくありますが、会社ともめる場合もあるでしょう。
これは会社次第としかいえません。もちろん使用すること自体は権利ではありますが。
扶養については、手続きは親が会社を通してします。あなたがするわけではありません。
ただし、学生でない成人した子の扶養の条件は様々です。
保険組合によって異なりますので、親が会社で相談するということになります。
もちろん退職後からしか手続きはできません。事前にどういうものが必要か、そもそも扶養になれるのかよく親とそうだしておいてください。
住民税は、退職後に5月までの未納分を支払う事になりますので、そのつもりで親にでも託しておいてください。
まら来年の6月ごろ今年の所得に対する請求が来ますので、少なくとも1期分(給与控除の4か月分ぐらい)は支払いを親に頼んでおいてください。自動車税もです。
年金も頼むかまぁ半年くらいなら後からまとめてでもかまわないでしょう。
失業手当は留学から帰ってきてから手続きをすることはできます。ただし、受給可能期間は受給期間と給付制限を合わせて1年以内なので、おそらく全額もらう事はできないでしょう。
国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
utautai764さん1
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
彼に子供を中絶してほしいと言われました。私は産みたいのですが、彼から別れを告げられどうしたらいいか悩んでいます。
付き合いだしてこれまで3か月になる彼がいます。私は39歳、彼は40歳です。
私は現在無職で失業保険で生活していますが、就活中のみです。彼は今年の三月から新しい職に就き、20万程度の収入見込みです。
私は自殺願望があり、少し前から心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりしていました。その中で彼と出会い、とても驚くほど症状が快方に向かっていきました。楽しい日々を過ごし、プロポーズもされました。私の母にも会ってくれました。ですから避妊もせずセックスしていました。
ですが、この彼と付き合っていた短い間に喧嘩などで強いストレスがかかったときに、彼の目の前でオーバードラッグをしてしまいました。もちろん致死量ではありませんが、彼にはそれがわからず、とても心配をかけてしまいました。私自身もそのことは深く反省しています。でもその日も避妊なしのセックスをして普通に別れました。
その一週間後、突然彼から「そっとしておいてほしい」「連絡はしないで」といったメールが来ました。びっくりしてあたふたしましたが、私は新しい仕事にストレスがあるのだと思い込み、結局一か月以上たまに励ましのメールをする程度で彼からの連絡を待っていました。
彼と連絡が取れなくなった直後、妊娠していることがわかりました。その連絡をしましたが、何も応答はなく、一か月以上たったので、私が待てずに彼の家(実家暮らし)に行きました。すると、「帰ってくれ」「帰らないなら警察を呼ぶ」などと言われ、仕方なく帰宅しました。帰ると彼から長文のメールが届いており、私の精神疾患が怖い、それが原因で自分も頭がおかしくなった、だから別れてほしい、といった内容でした。
中絶もしてほしいと。私は一人でも産みたいと伝えると精神疾患のある人にはそれはできない、と一方的に医者でもない彼が決めつけてまるで「きちがい」扱いです。私はこれまでもこれからも必死に異常行動をとらないように治療に専念してきました。
妊娠発覚後に病院で言われたのですが、子宮筋腫があり、中絶するのは難しく、するなら子宮を摘出すると言われています。私は今でも彼が好きなので、出産を望んでいます。本当は彼と一緒に育てていきたいのですが、彼は電話にも出ず逃げ回っている状態で、復縁もできそうにありません。矛盾は承知ですが、好きだけど彼の身勝手さが悔しいです。一人ででも育てていこうと思っていますが、出産を同意していない彼に何か請求すること、責任感を目覚めさせることはできるのでしょうか?
付き合いだしてこれまで3か月になる彼がいます。私は39歳、彼は40歳です。
私は現在無職で失業保険で生活していますが、就活中のみです。彼は今年の三月から新しい職に就き、20万程度の収入見込みです。
私は自殺願望があり、少し前から心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりしていました。その中で彼と出会い、とても驚くほど症状が快方に向かっていきました。楽しい日々を過ごし、プロポーズもされました。私の母にも会ってくれました。ですから避妊もせずセックスしていました。
ですが、この彼と付き合っていた短い間に喧嘩などで強いストレスがかかったときに、彼の目の前でオーバードラッグをしてしまいました。もちろん致死量ではありませんが、彼にはそれがわからず、とても心配をかけてしまいました。私自身もそのことは深く反省しています。でもその日も避妊なしのセックスをして普通に別れました。
その一週間後、突然彼から「そっとしておいてほしい」「連絡はしないで」といったメールが来ました。びっくりしてあたふたしましたが、私は新しい仕事にストレスがあるのだと思い込み、結局一か月以上たまに励ましのメールをする程度で彼からの連絡を待っていました。
彼と連絡が取れなくなった直後、妊娠していることがわかりました。その連絡をしましたが、何も応答はなく、一か月以上たったので、私が待てずに彼の家(実家暮らし)に行きました。すると、「帰ってくれ」「帰らないなら警察を呼ぶ」などと言われ、仕方なく帰宅しました。帰ると彼から長文のメールが届いており、私の精神疾患が怖い、それが原因で自分も頭がおかしくなった、だから別れてほしい、といった内容でした。
中絶もしてほしいと。私は一人でも産みたいと伝えると精神疾患のある人にはそれはできない、と一方的に医者でもない彼が決めつけてまるで「きちがい」扱いです。私はこれまでもこれからも必死に異常行動をとらないように治療に専念してきました。
妊娠発覚後に病院で言われたのですが、子宮筋腫があり、中絶するのは難しく、するなら子宮を摘出すると言われています。私は今でも彼が好きなので、出産を望んでいます。本当は彼と一緒に育てていきたいのですが、彼は電話にも出ず逃げ回っている状態で、復縁もできそうにありません。矛盾は承知ですが、好きだけど彼の身勝手さが悔しいです。一人ででも育てていこうと思っていますが、出産を同意していない彼に何か請求すること、責任感を目覚めさせることはできるのでしょうか?
現実的に言います。その収入であなたは、子育てできる自信あるんですか???
あなたにそれだけの裕福な家庭で収入があるなら子供産んでも良いと思います。
けどね、子供産みたいっていう願望だけで子供って育てられないのよ
それもわかるかな???
彼がいけないと思うよ女の人の身体なめてると思う。
あなたは、彼がいないのに子供だけいる大変さを知らない。
私の知人に若くして子供だけいる人はいるけど現実的に大変みたいだよ。
あなたは、そのなかでできるの子育て???
そう、自分自身に問いかけて冷静な気持ちで判断するっということも大事だと思う。
ただの、感情でつっぱしても生まれた子供が逆にかわいそうだわ・・・・・
あなたにそれだけの裕福な家庭で収入があるなら子供産んでも良いと思います。
けどね、子供産みたいっていう願望だけで子供って育てられないのよ
それもわかるかな???
彼がいけないと思うよ女の人の身体なめてると思う。
あなたは、彼がいないのに子供だけいる大変さを知らない。
私の知人に若くして子供だけいる人はいるけど現実的に大変みたいだよ。
あなたは、そのなかでできるの子育て???
そう、自分自身に問いかけて冷静な気持ちで判断するっということも大事だと思う。
ただの、感情でつっぱしても生まれた子供が逆にかわいそうだわ・・・・・
扶養と雇用保険(失業保険)の申請
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
〉扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
関連する情報