雇用保険未加入が発覚
一昨年、所属会社の消費税の未払いと雇用保険未加入が発覚しました。
そのため、会社の財産差押え(養老保険の強制解約)までもが発覚しました。
実は昨年まで休職→産休→育休を取らせていただいたのですが、
受給開始日から2年が経ちますが、今だに育児休暇給付金と
場復帰給付金の申請もしてもらえておりません。
ただ、この件に関しては会社側にそれ相応の金額を支払って
もらうことで双方合意し、決着いたしました。
発覚した一年後の去年3月末日から遡って2年は納付したようですが、
それ以前については次回の給料支払いに返金すると言うお話になりました。
天引きしていた雇用保険料を返金すると言う件に関しては当たり前
だと思うのですが、加入期間が10年になっているはずなのに、
途中で切れてしまった形になってしまいました。
ハローワークに確認をしに行きましたが、やはり失業保険は、
加入している3年から割り出し、90日の給付にしかならないようです。
本来ならば、10年加入しているはずなので、120日の給付なのですが、
30日分はなかったことになってしまいました。
それプラス教育給付も半額しか受けられないようです。。
何のために雇用保険に加入してきたかわかりません。。
実はそれだけではなく妊娠中、休職・産休中の社会保険料を
会社負担分まで個人で支払って欲しいと会社から言われ、
結果、休職中の社会保険料は会社負担分もわたし個人が支払い、
産休中分は会社負担分は会社で支払うということにもなった
経緯もあります。
この場合、会社に差額を請求するのは可能でしょうか?
ぜひ、どなたかアドバイスをお願いいたします。
一昨年、所属会社の消費税の未払いと雇用保険未加入が発覚しました。
そのため、会社の財産差押え(養老保険の強制解約)までもが発覚しました。
実は昨年まで休職→産休→育休を取らせていただいたのですが、
受給開始日から2年が経ちますが、今だに育児休暇給付金と
場復帰給付金の申請もしてもらえておりません。
ただ、この件に関しては会社側にそれ相応の金額を支払って
もらうことで双方合意し、決着いたしました。
発覚した一年後の去年3月末日から遡って2年は納付したようですが、
それ以前については次回の給料支払いに返金すると言うお話になりました。
天引きしていた雇用保険料を返金すると言う件に関しては当たり前
だと思うのですが、加入期間が10年になっているはずなのに、
途中で切れてしまった形になってしまいました。
ハローワークに確認をしに行きましたが、やはり失業保険は、
加入している3年から割り出し、90日の給付にしかならないようです。
本来ならば、10年加入しているはずなので、120日の給付なのですが、
30日分はなかったことになってしまいました。
それプラス教育給付も半額しか受けられないようです。。
何のために雇用保険に加入してきたかわかりません。。
実はそれだけではなく妊娠中、休職・産休中の社会保険料を
会社負担分まで個人で支払って欲しいと会社から言われ、
結果、休職中の社会保険料は会社負担分もわたし個人が支払い、
産休中分は会社負担分は会社で支払うということにもなった
経緯もあります。
この場合、会社に差額を請求するのは可能でしょうか?
ぜひ、どなたかアドバイスをお願いいたします。
このような場合、社会保険労務士または労働基準監督署に相談するのが一番です。あなた個人と会社で交渉していたのでは何かと大変でしょうし、そのためにそうした役割の人・機関が存在するのですから。
ご質問の内容から判断すると、会社に一定の補償を請求することができる方向で進めてもらえると思います。しかしそれ以前の問題として、客観的に見てあなたの会社の経営自体が相当苦しいものになっているのではないでしょうか。一時期とはいえども雇用保険や社会保険の会社負担分を払わず、休職中の会社負担分社会保険料も払わせるというのは、経営危険のサインです。このままでいくと社員の退職金も払えずに倒産の危機が迫っているように思います。そこで私の提案ですが、今回の件で一定の補償をしてもらえたら早めに他の会社に転職されることをお勧めします。
ご質問の内容から判断すると、会社に一定の補償を請求することができる方向で進めてもらえると思います。しかしそれ以前の問題として、客観的に見てあなたの会社の経営自体が相当苦しいものになっているのではないでしょうか。一時期とはいえども雇用保険や社会保険の会社負担分を払わず、休職中の会社負担分社会保険料も払わせるというのは、経営危険のサインです。このままでいくと社員の退職金も払えずに倒産の危機が迫っているように思います。そこで私の提案ですが、今回の件で一定の補償をしてもらえたら早めに他の会社に転職されることをお勧めします。
自己都合で辞めるのと会社がつぶれて辞めるのとでは
失業保険た違うらしいですが、具体的にどの様に違うのですが
ちなみに2年ちょい勤めてます。
で、私の営業所がつぶれる予定です。
それでもしかしたら本社へ行くかもしれませんが
本社もそんな景気の良い会社では無いので
社長からも「場所が遠いし、相談しましょう」と言われてます。
なので、辞めるか辞めないかの半分半分の話で止まってます。
失業保険について2年ちょい勤めた会社ですが、どう出るのか
出方の違いを教えて下さい。
失業保険た違うらしいですが、具体的にどの様に違うのですが
ちなみに2年ちょい勤めてます。
で、私の営業所がつぶれる予定です。
それでもしかしたら本社へ行くかもしれませんが
本社もそんな景気の良い会社では無いので
社長からも「場所が遠いし、相談しましょう」と言われてます。
なので、辞めるか辞めないかの半分半分の話で止まってます。
失業保険について2年ちょい勤めた会社ですが、どう出るのか
出方の違いを教えて下さい。
失業保険が支給される要件は、雇用保険料を納めている方で、今現在失業されている方に支給されるものですが、自己都合退職と会社
都合とでは違います、自己都合は辞めから3ヵ月後から支給ですが、会社都合の場合はすぐ支給です、なお、支給される金額や期間等はハローワ-クにお尋ねして下さい。
都合とでは違います、自己都合は辞めから3ヵ月後から支給ですが、会社都合の場合はすぐ支給です、なお、支給される金額や期間等はハローワ-クにお尋ねして下さい。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
至らない表現があります。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
関連する情報