失業保険について質問です。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社であっても職業訓練に通う事が可能になれば3ヶ月の待機は関係なく、手当ての支給が始まりますよ。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
自己都合での退職で失業保険をすぐにもらう事は出来ないのでしょうか。
自己都合での退職ですが理由は給料が40%もカットされると言うことを会社から言われた為です。
何かアドバイスをして頂ける方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
退職後に、雇用保険の基本手当を、給付制限3ヵ月なしで受給するためには、ハローワークで「特定受給資格者」または「特定理由離職者」として認定される必要があります。

その条件の中には、「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」という記載があります。

じゃあ、40%カットだからOKだ、と決めてしまうのは、少々早計であって、実際は手続きを担当するハローワーク職員がどうのように判断するかによります。勝手に条件合致と決め付けるわけにはいきません。

カットが実際にされたか、あるいはカットすることになったという事実があることが条件ですが、今の段階で、例えば、『このままでは40%ほどカットしなければならない。退職してくれる者があれば、カットなしで踏みとどまれるのだが』なんていう場合だったらどうでしょう。

もしかしたら、貴方は会社が任意に行なった人員整理計画を聞き、それに応じて自主的に退職した、というだけの自己都合退職だ、と見られてしまうことも十分に考えられます。
貴方が、いくら賃金カットを申し渡されたせいだと主張しても、ハローワークから会社に確認すると、カットなしで乗り切りましたなんて答えたがために、自己都合退職だねと判断されてしまうことだってありえます。

まずは、40%カットの発言が、事実として行なわれることの確認。口頭で言われただけで、未確定のものを貴方一人が先走ったとなったとしたら、ちょっと問題になるかもしれませんから、そこは慎重に。

また、そういう事実が確定してからも、できればハローワークに予め、『これこれのケースで退職を考えているが、これで退職した場合、特定受給資格者になるのか?』と相談しておくことが確実です。
失業保険について
今年6月に以前勤めていた企業を自己都合で退職し、
離職届がなかなか届かなかったので電話し、ようやく届いたのが8月。
そのまますぐにハローワークに離職届を提出し、失業保険の手続きをしました。

8月12日~8月18日の一週間が待機期間
8月19日~11月18日の3ヶ月間が給付制限
そして今月で3ヶ月間の給付制限は終わりました。
9月9日に初回の失業認定日が過ぎ、
次回(2回目)の認定日は12月2日にあります。

そして今月、ハローワークの紹介ではなく、知人の紹介で正社員として就職する事ができ、
12月1日から仕事が始まります。(2回目の認定日の前日から)
ハローワークにその旨を伝えると
「11月30日(仕事の始まる前日)にこちらへ来て下さい。再就職手当の手続きが出来ます。」
と説明を受けました。
ですが私は2回目の認定日まで
色々と事情があり、今回就職した企業しか就職活動は行っていません。
つまりハローワークでの就職活動はしていませんでした。
(ただ、失業認定報告書には一応、
イ、就職活動した・・の欄に今回の採用の詳細を書く所がありますので書きました)

ここで質問なのですが、
私の場合、2回目の認定日の直前に仕事が始まりますが、
①認定日にはハローワークへ行かなくてはいけないのでしょうか?
(失業認定報告書は一応書きました。)
②また1回目の失業保険自体、貰う事は出来るのでしょうか?
③貰えるとすると、大体いつ頃になるのでしょうか?

再就職手当の事は大体理解出来たので、
もし失業保険が貰えたとすると再就職手当の額が減る・在籍確認がある等の事は把握しています。

長々と申し訳ありません。ご回答お待ちしております。
①2回目の認定日に行く必要はありません。

11月30日までに、再就職手当ての手続きをするために、
ハローワークに行くことになりますが、それで、ハローワークに行くのは最後になります。


②11月30日までは、失業の状態になるので、11月19~30日分の失業保険がもらえます。

③手続きした日から数えて、銀行営業日の5日後までにはです。
今妊娠3ヶ月のものです。

今仕事をしているのですが、
退職しようかと考えています。

ただ、現状産休をとるのと
辞めて失業保険をもらうのではどちらが得でしょうか?

分かる方がい
らっしゃいましたらおしえて下さい。

宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険は受給することができませんが、健康保険の制度から出産手当金が受けられます。
ただし、1年以上の被保険者期間と退職後6ヶ月以内の分娩の場合といった条件があります。産前42日、産後56日の98日間給料の約6割が支給されます、(社会保険時代の記憶ですので現在は変わっているかも・・・)
妊娠3ヶ月であれば、もうしばらく在職し、この出産手当金の受給資格を得ることが一番有利ではないかと考えます。

また、育児休業中(子の誕生日から最長3歳まで)保険料が免除されます。あなたを雇用している会社の分の保険料も免除されますので、会社の理解が得られるのであれば在職されていたほうがよいと思います。

現在は事務を辞めてしまったため、制度の認識が古いかもわかりませんので詳しくは健康保険協会に聞いてみてください。
失業給付金について教えて下さい。


三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが

それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)

そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが

それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…

面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。

(退社をしたのは6月末です。)
失業認定申告書の上欄のカレンダーに働いたに日を正確に書いて認定日に申告すればできると思うよ。

・4時間以上の勤務→日付けに〇印
・4時間以下の勤務→日付けに×印
退職することになったんですが、失業保険もらうためと保険証切り替えに離職票がいるんですよね。もらうのは1枚でいいんですか?それとも2枚もらうんですか?
失業保険を受給するためには、『離職票』(2種)が必要です。

国民健康保険等に切り替える場合、社会保険の健康保険の
『健康保険・厚生年金喪失証明書』が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム