雇用保険について
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
会社は雇用保険の加入条件を満たせば加入の義務があります。
週20時間以上、31日を超える雇用がある場合です。その条件を満たして加入していないのなら職安に相談して会社に対して指導してもらってください。そして遡って2年間までは加入できますのでそうした方がいいと思います。
雇用保険の料率は会社が0.95%、従業員が0.6%(10万円で600円)です。
注)遡って加入しないと雇用保険は申請しても却下されます。
補足
今年の7月から働き始めたのであれば7まで遡って加入するのです。12月月からも加入を続けて来年6月で退職すれば12ヶ月の雇用保険期間ができます。
そうなればたとえ自己都合退職であっても受給資格は満たします。
週20時間以上、31日を超える雇用がある場合です。その条件を満たして加入していないのなら職安に相談して会社に対して指導してもらってください。そして遡って2年間までは加入できますのでそうした方がいいと思います。
雇用保険の料率は会社が0.95%、従業員が0.6%(10万円で600円)です。
注)遡って加入しないと雇用保険は申請しても却下されます。
補足
今年の7月から働き始めたのであれば7まで遡って加入するのです。12月月からも加入を続けて来年6月で退職すれば12ヶ月の雇用保険期間ができます。
そうなればたとえ自己都合退職であっても受給資格は満たします。
失業保険受給資格者で、再就職手当をもらってその後について教えてください。
自己都合退職です。
現在は給付制限3か月の期間中です。この期間中に、就職が決まった場合、再就職手当がもらえますよね。
私の場合は、所定給付日数が90日なので、給付制限中だと50%がもらえることになります。
しかし、その後の話がしおりを何回も読んでいますがわかりません。
*今回の失業保険でもらえなかった残りを受け取る権利は、消滅してしまうのでしょうか?もし消滅しないとしても、減ってしまうのでしょうか?
*もし権利が残り、繰り越される場合、繰り越しの期限はあるのでしょうか?
*また、次に再度失業保険を受給できる資格は、今回と同じ条件でしょうか?
よろしくお願いいたします。
自己都合退職です。
現在は給付制限3か月の期間中です。この期間中に、就職が決まった場合、再就職手当がもらえますよね。
私の場合は、所定給付日数が90日なので、給付制限中だと50%がもらえることになります。
しかし、その後の話がしおりを何回も読んでいますがわかりません。
*今回の失業保険でもらえなかった残りを受け取る権利は、消滅してしまうのでしょうか?もし消滅しないとしても、減ってしまうのでしょうか?
*もし権利が残り、繰り越される場合、繰り越しの期限はあるのでしょうか?
*また、次に再度失業保険を受給できる資格は、今回と同じ条件でしょうか?
よろしくお願いいたします。
再就職が決まり、再就職手当てが出て終わりです。
また次に、失業保険をもらう事態が起きても、同じ条件です。離職日をさかのぼり6か月分の、所得で計算します。
また次に、失業保険をもらう事態が起きても、同じ条件です。離職日をさかのぼり6か月分の、所得で計算します。
前回の質問の補足です。
退職後の任意保険の継続と、国民健康保険どちらが安く済みますか?私は収入は過去三年間実質ありません。また、どちらが安いかどういった機関に聞けば宜しいですが?
また教えてください。
前回の質問↓
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三 年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
退職後の任意保険の継続と、国民健康保険どちらが安く済みますか?私は収入は過去三年間実質ありません。また、どちらが安いかどういった機関に聞けば宜しいですが?
また教えてください。
前回の質問↓
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三 年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1・会社を辞めたら社会保険加入でなくなります。
健康保険証を返しますので直ぐに国保加入します。
または任意加入の健康保険2年間継続も出来ます。
この場合は全額自分で支払いますので、不利です。
今までは会社で半分出してくれたのです・厚生年金保険料なども同じです。
年収が低いので国保が有利です。
2・障害枠で採用してもらえるかは企業で採用してくれたらの話です。
法定雇用率として採用するか分かりませんが、職種と能力次第ですので賃金は法定最低以上としかわかりません。
3・失業手当は自己都合は支給が遅れます。
貰っても給料の部分が無いので、当てに出来ません。働ける状態で働く意欲が有るの条件になります。
4・は2と重複しますが、会社で能力があると判断されなければ、採用してくれませんので能力次第です。
5・障害厚生年金受給は出来ます。
健康保険証を返しますので直ぐに国保加入します。
または任意加入の健康保険2年間継続も出来ます。
この場合は全額自分で支払いますので、不利です。
今までは会社で半分出してくれたのです・厚生年金保険料なども同じです。
年収が低いので国保が有利です。
2・障害枠で採用してもらえるかは企業で採用してくれたらの話です。
法定雇用率として採用するか分かりませんが、職種と能力次第ですので賃金は法定最低以上としかわかりません。
3・失業手当は自己都合は支給が遅れます。
貰っても給料の部分が無いので、当てに出来ません。働ける状態で働く意欲が有るの条件になります。
4・は2と重複しますが、会社で能力があると判断されなければ、採用してくれませんので能力次第です。
5・障害厚生年金受給は出来ます。
失業保険と傷病手当について
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。
まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。
今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)
そこで質問です。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。
まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。
今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)
そこで質問です。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。
但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。
賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。
但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。
賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
関連する情報