7月20日付で
会社都合で退職しました。
30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、
国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
会社都合で退職しました。
30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、
国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
離職票は早い段階で出した方が良いと聞きました。
30日に離職票を頂いたのであれば、早めに手続きすればその分早く処理が出来ます。
会社都合の退職であれば、
失業保険が待機の7日後の後にある認定日に、出るようになります。
普通はその待機の7日のあと、
3ヶ月の待機というのがあるんです(自己都合退職の場合)。
国民健康保険、厚生年金は中途の場合、日額計算という方法になり、
丸々1ヶ月の計算になったりはしませんし、
余分に掛かると言うのは無かった気がします。
ただ、確認は必要かと思いますので先に、
国民健康保険等の件は先に聞いた方が良いですね。
厚生年金は継続できるか不明ですので、その辺も聞かれてみて下さい。
国民年金に切り替えだったかも知れませんし・・・記憶違いならすみません。
保険ですが、任意継続といって今まで会社で掛けていた保険を継続という
方法もありますが、退職後2週間以内に年金事務所で手続きしないとダメです。
で、場合によっては国民健康保険のほうが任意より安かったりします。
そういった点もありますので、役所や年金事務所には行った方が良いですね。
30日に離職票を頂いたのであれば、早めに手続きすればその分早く処理が出来ます。
会社都合の退職であれば、
失業保険が待機の7日後の後にある認定日に、出るようになります。
普通はその待機の7日のあと、
3ヶ月の待機というのがあるんです(自己都合退職の場合)。
国民健康保険、厚生年金は中途の場合、日額計算という方法になり、
丸々1ヶ月の計算になったりはしませんし、
余分に掛かると言うのは無かった気がします。
ただ、確認は必要かと思いますので先に、
国民健康保険等の件は先に聞いた方が良いですね。
厚生年金は継続できるか不明ですので、その辺も聞かれてみて下さい。
国民年金に切り替えだったかも知れませんし・・・記憶違いならすみません。
保険ですが、任意継続といって今まで会社で掛けていた保険を継続という
方法もありますが、退職後2週間以内に年金事務所で手続きしないとダメです。
で、場合によっては国民健康保険のほうが任意より安かったりします。
そういった点もありますので、役所や年金事務所には行った方が良いですね。
失業保険について教えてください。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
失業保険は連続して1年間雇用保険を収めていた人、さらにすぐに就職をするつもりの人のためのものです。
あなたの場合は先ず1年間の雇用保険をおさめておらず、さらに失業した理由が妊娠ということで、
すぐに就職ができるとされません。
なので失業保険の需給対象ではありません。
失業保険を需給するには、毎月、一定の就職活動をしたという報告をする必要があります。
改めて説明になりますが、失業保険というのは就職したくてもできない人のために就職するまでに援助しましょう
というものです。
あなたの場合は違うので需給できません。
あなたの場合は先ず1年間の雇用保険をおさめておらず、さらに失業した理由が妊娠ということで、
すぐに就職ができるとされません。
なので失業保険の需給対象ではありません。
失業保険を需給するには、毎月、一定の就職活動をしたという報告をする必要があります。
改めて説明になりますが、失業保険というのは就職したくてもできない人のために就職するまでに援助しましょう
というものです。
あなたの場合は違うので需給できません。
雇用保険に加入してます
パートです月400円前後給料から差し引かれてます、勤めて5年です、もし今辞めるといくらくらい失業保険あるのですか?
あと、失業保険もらるまでに次に仕事が見つかった場合はどうなるのですか?次の会社でも雇用保険があればそのまま加入できると思いますが、なければどうなるのでしょう?次の会社辞めてから今まで支払った雇用保険分支払いがあるのでしょうか?
パートです月400円前後給料から差し引かれてます、勤めて5年です、もし今辞めるといくらくらい失業保険あるのですか?
あと、失業保険もらるまでに次に仕事が見つかった場合はどうなるのですか?次の会社でも雇用保険があればそのまま加入できると思いますが、なければどうなるのでしょう?次の会社辞めてから今まで支払った雇用保険分支払いがあるのでしょうか?
例えば6月末に退職したとします。
1日あたりの給付額は直近からさかのぼって6ヶ月分の支給額を180で割った金額になります。
支給日は退職の理由によります。会社都合なら離職票をハローワークに提出してほぼ1ヶ月、自己都合なら3ヶ月後になります。この間に仕事が決れば会社都合退職なら再就職手当てが支給されますが、自己都合退職なら1円も支給されません。次回就職先で雇用保険に加入しなければそこで退職しても支給の対象にはなりません。
1日あたりの給付額は直近からさかのぼって6ヶ月分の支給額を180で割った金額になります。
支給日は退職の理由によります。会社都合なら離職票をハローワークに提出してほぼ1ヶ月、自己都合なら3ヶ月後になります。この間に仕事が決れば会社都合退職なら再就職手当てが支給されますが、自己都合退職なら1円も支給されません。次回就職先で雇用保険に加入しなければそこで退職しても支給の対象にはなりません。
失業保険の手続きについて
A社(雇用保険加入)からB社(雇用保険加入)に転職すると
雇用保険の加入期間とかは引き継ぎになりますか???
何か手続きは必要ですか?
A社(雇用保険加入)からB社(雇用保険加入)に転職すると
雇用保険の加入期間とかは引き継ぎになりますか???
何か手続きは必要ですか?
何も手続きはいらずに通算されますが条件があります。
退職から再就職までが1年以内でないといけません。
1年間をすぎると前の期間はリセットされてしまいます。
退職から再就職までが1年以内でないといけません。
1年間をすぎると前の期間はリセットされてしまいます。
失業保険給付について。
私は、自己都合で会社を辞め、待機期間が過ぎ、受給1ヶ月で職業訓練6ヶ月に2ヶ月通っています。
職業訓練内容が合わずに、途中退校する場合、ペナルティなどがありま
すか?
学校では、4ヶ月通えば、就職活動が可能だと言う事でしたが、4ヶ月で辞める場合、ペナルティはありますか?
受給資格は3ヶ月です。
私は、自己都合で会社を辞め、待機期間が過ぎ、受給1ヶ月で職業訓練6ヶ月に2ヶ月通っています。
職業訓練内容が合わずに、途中退校する場合、ペナルティなどがありま
すか?
学校では、4ヶ月通えば、就職活動が可能だと言う事でしたが、4ヶ月で辞める場合、ペナルティはありますか?
受給資格は3ヶ月です。
給付日数が90日で受給1ヶ月、訓練2ヶ月だともうすでに90日は受給する格好ではないでしょうか?90日以上受給されたのなら退校により受給資格がなくなるだけだと思います。辞めた日までの分は支給されます。
ペナルティと言えば、残支給日数が残っている場合だと退校より1ヶ月、支給停止になる事くらいでしょうか。
補足
公共職業訓練で失業保険を延長受給しているのではないですか?
求職者支援訓練なのでしょうか。いずれにせよ給付の返還は不正受給でもない限りありませんのでご心配なく。
ペナルティと言えば、残支給日数が残っている場合だと退校より1ヶ月、支給停止になる事くらいでしょうか。
補足
公共職業訓練で失業保険を延長受給しているのではないですか?
求職者支援訓練なのでしょうか。いずれにせよ給付の返還は不正受給でもない限りありませんのでご心配なく。
関連する情報