離婚について相談です。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。
結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。
会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。
何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。
結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。
会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。
何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
5ヶ月の子供さんもいらっしゃるので、大変でしょう。ですが、母親としても今後のことをしっかりと考えてご決断ください。
まずは、失業保険の書類、離職票云々とは、貴方様のことですか?
妊娠により、受給延長しているのでしょうか?
いずれにせよ、貴方様個人の書類でしたら、ご主人の会社とは関係ないかと思いますが…
離婚に関しては、夫婦また子供さんも含めての問題ですので、遠距離で大変だとは思いますが、まずはご主人と話し合われるのが先ではないでしょうか。
ご主人と離婚について話し合い、協議し、それで無理なら調停になりますが、それなりの覚悟を決めてください。
慰謝料や、養育費の問題もありますし、今後の貴方様、そして子供さんの人生の方が長いのですよ。
ご無理なさいませんように。
まずは、失業保険の書類、離職票云々とは、貴方様のことですか?
妊娠により、受給延長しているのでしょうか?
いずれにせよ、貴方様個人の書類でしたら、ご主人の会社とは関係ないかと思いますが…
離婚に関しては、夫婦また子供さんも含めての問題ですので、遠距離で大変だとは思いますが、まずはご主人と話し合われるのが先ではないでしょうか。
ご主人と離婚について話し合い、協議し、それで無理なら調停になりますが、それなりの覚悟を決めてください。
慰謝料や、養育費の問題もありますし、今後の貴方様、そして子供さんの人生の方が長いのですよ。
ご無理なさいませんように。
失業保険についてご教授願います。
現在小さい会社ですが、生花店を展開する会社の社員として勤務しています。
私はその中の1店舗で10年以上勤務しているのですが、昨年の店舗移転から
業績が悪化し、今月一杯で私の勤務する店舗が閉店する事になりました。
閉店と言っても幸いに移転と言う事になりました。
新店舗が見つかり、店舗が完成するまでの間の2~3ヶ月間は姉妹店にも
臨時で勤務不可能と言われました。その間の補償も会社からは無理との事です。
社長から、一旦会社都合での退職扱いにするから失業保険の申請をして欲しい。
と言われました。がしかし、数ヵ月後には元の会社に復帰予定です。
このような状況で失業保険の申請をし受理されたとして、再度もとの会社に復帰
しても大丈夫なのでしょうか?後で返還しなさい!
のような状況にはなりませんでしょうか?
事実の事なので不正な申請にはならないと思っているのですが・・・
このような状況は今までに全く経験が無く、相談しても分かるような知人がいません。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
現在小さい会社ですが、生花店を展開する会社の社員として勤務しています。
私はその中の1店舗で10年以上勤務しているのですが、昨年の店舗移転から
業績が悪化し、今月一杯で私の勤務する店舗が閉店する事になりました。
閉店と言っても幸いに移転と言う事になりました。
新店舗が見つかり、店舗が完成するまでの間の2~3ヶ月間は姉妹店にも
臨時で勤務不可能と言われました。その間の補償も会社からは無理との事です。
社長から、一旦会社都合での退職扱いにするから失業保険の申請をして欲しい。
と言われました。がしかし、数ヵ月後には元の会社に復帰予定です。
このような状況で失業保険の申請をし受理されたとして、再度もとの会社に復帰
しても大丈夫なのでしょうか?後で返還しなさい!
のような状況にはなりませんでしょうか?
事実の事なので不正な申請にはならないと思っているのですが・・・
このような状況は今までに全く経験が無く、相談しても分かるような知人がいません。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
どれぐらい間が開けばいいとかいうのは裁量もあると思うので一概にはいえませんが
失業手当を受給し、短期でもとの会社に戻った場合、確実にマークされますよ。(不正受給の可能性として)
実際、再雇用が決まっている状態で、会社がお金が惜しいためにあなたを解雇”したことにする”わけですので。あなたもそれに加担することになりますね。
知人が、本当に解雇(雇い止めですが)されて、数カ月職が見つからず、たまたまもとの職場の人にあってまだ就職が決まっていないと話したところ、「またうちにくればいい」と働き出したんですが、再度雇い止めになって失業手当の手続きをしたところ、同じ職場を辞めたり入ったりして失業手当をうけているということで別室に呼ばれ、かなり根掘り葉掘り聞かれたようです。このケースは職場にも本人にもなんらやましい点、不正な点はなかったのですが、要注意的な文言の記載をされたそうです。
失業手当を受給し、短期でもとの会社に戻った場合、確実にマークされますよ。(不正受給の可能性として)
実際、再雇用が決まっている状態で、会社がお金が惜しいためにあなたを解雇”したことにする”わけですので。あなたもそれに加担することになりますね。
知人が、本当に解雇(雇い止めですが)されて、数カ月職が見つからず、たまたまもとの職場の人にあってまだ就職が決まっていないと話したところ、「またうちにくればいい」と働き出したんですが、再度雇い止めになって失業手当の手続きをしたところ、同じ職場を辞めたり入ったりして失業手当をうけているということで別室に呼ばれ、かなり根掘り葉掘り聞かれたようです。このケースは職場にも本人にもなんらやましい点、不正な点はなかったのですが、要注意的な文言の記載をされたそうです。
失業保険をすぐもらえないでしょうか?
前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。
そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)
退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。
サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。
先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。
サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。
そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)
退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。
サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。
先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。
サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
私は社労士とかではないので専門的な回答ではありませんが…
自己都合退職の扱いであれば3ヶ月の短縮はできないでしょうから
労基署などにサービス残業を強制されていた旨を報告した上で、
それによる肉体的疲労が原因で退職する結果になってしまった事
を認めてもらうぐらいしかないんでしょうか?
メール等が残っているのなら証拠にもなりますからね。
自己都合退職の扱いであれば3ヶ月の短縮はできないでしょうから
労基署などにサービス残業を強制されていた旨を報告した上で、
それによる肉体的疲労が原因で退職する結果になってしまった事
を認めてもらうぐらいしかないんでしょうか?
メール等が残っているのなら証拠にもなりますからね。
再就職手当について
失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。
そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。
そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
失業保険に関してです。交通事故で働けない期間が1年以上あったのですが
延長の手続きを知らなくて、職安にいったところ、失業保険の受給資格が喪失されたと
いわれたのですが、どうすればいいのでしょうか?
21年3月に交通事故にあって、当時働いていた派遣会社を退職しました。
1年以上寝たきりのような状態で、通勤途中の事故でしたので、労災から、休業損害を頂いていました。
今年になって、医者から、仕事をしても大丈夫ということで、就職活動を始めました。
働ける状態になったので、ハローワークに失業保険の申請にいったのですが、
失業して1年以内に、延長の手続きを取っていないと資格喪失になるので、どうすることもできないといわれました。
当時働いていた会社は21年の6月に倒産(解散?)していて、
私は離職票も受け取っていないのですが、会社と連絡をとることもできません。
就活はしているのですが、なかなか決まらす、これからどうやって生活をしていったらいいか途方にくれています。
何か手立てはないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
延長の手続きを知らなくて、職安にいったところ、失業保険の受給資格が喪失されたと
いわれたのですが、どうすればいいのでしょうか?
21年3月に交通事故にあって、当時働いていた派遣会社を退職しました。
1年以上寝たきりのような状態で、通勤途中の事故でしたので、労災から、休業損害を頂いていました。
今年になって、医者から、仕事をしても大丈夫ということで、就職活動を始めました。
働ける状態になったので、ハローワークに失業保険の申請にいったのですが、
失業して1年以内に、延長の手続きを取っていないと資格喪失になるので、どうすることもできないといわれました。
当時働いていた会社は21年の6月に倒産(解散?)していて、
私は離職票も受け取っていないのですが、会社と連絡をとることもできません。
就活はしているのですが、なかなか決まらす、これからどうやって生活をしていったらいいか途方にくれています。
何か手立てはないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
結論からいいますと、失業保険に関する【手立てはありません】
受給延長の手続きを知っているとか知っていないとか。
離職している会社と連絡を取るとか取らないとか。。。それら理由は、残念ながら考慮されません
あとは、【交通事故】とのことですが、相手方と交渉できるならば、慰謝料として請求をかけるしかないかと思います。
受給延長の手続きを知っているとか知っていないとか。
離職している会社と連絡を取るとか取らないとか。。。それら理由は、残念ながら考慮されません
あとは、【交通事故】とのことですが、相手方と交渉できるならば、慰謝料として請求をかけるしかないかと思います。
自己都合による退社の失業保険について
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
長い間お疲れ様でした。
有給休暇は今のお勤め先の総務人事や上司の方に
申請します。ご自身が承認者ならば、ご自身で承認し、
総務人事へ回せば良いです。
失業給付金の申請はハローワーク(職安)に行って、
認定を受けてからになります。まずは辞めた会社から
「離職票」というものを発行してもらい(企業は発行義務があります)、
それをハローワークへ持って行って申請を受けます。
会社都合(リストラ、解雇、倒産)ならば直ぐに支給してもらえますが、
自己都合(自分で決めて辞める)の場合は3か月+7日間の待機期間が
必要となるので、仮に12月31日に辞めて、年明け1月7日位に
離職票を貰ったとしても、自己都合ならば最短で支給開始は4月上旬からでしょう。
金額と支給対象期間はご自身でかけられていた雇用保険加入期間で
違ってきますんので、それはハローワークでご相談されるのが一番です。
但し、次の仕事が既に決まっている場合で、勤務開始が退職後直ぐならば、
雇用保険は使えないので、ご注意ください。
有給休暇は今のお勤め先の総務人事や上司の方に
申請します。ご自身が承認者ならば、ご自身で承認し、
総務人事へ回せば良いです。
失業給付金の申請はハローワーク(職安)に行って、
認定を受けてからになります。まずは辞めた会社から
「離職票」というものを発行してもらい(企業は発行義務があります)、
それをハローワークへ持って行って申請を受けます。
会社都合(リストラ、解雇、倒産)ならば直ぐに支給してもらえますが、
自己都合(自分で決めて辞める)の場合は3か月+7日間の待機期間が
必要となるので、仮に12月31日に辞めて、年明け1月7日位に
離職票を貰ったとしても、自己都合ならば最短で支給開始は4月上旬からでしょう。
金額と支給対象期間はご自身でかけられていた雇用保険加入期間で
違ってきますんので、それはハローワークでご相談されるのが一番です。
但し、次の仕事が既に決まっている場合で、勤務開始が退職後直ぐならば、
雇用保険は使えないので、ご注意ください。
関連する情報