個人経営、飲食業、社会保険未加入、退職について。
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
雇用保険に加入していなかったのなら、当然、離職票はありません。
雇用保険の加入条件を満たしていたのに加入手続きがされていなかったのなら、職安に相談を。
保険料は給与額によります。ただし、国に納付する義務があるのは会社なので、あなたには請求されません。
会社から請求されることはあるかも知れませんが、交渉の末、全額会社負担にさせた実例もあります。
源泉徴収票は本来、会社の方があなたに送付しなければならないものですが、来ないようなら郵便で請求すればよいでしょう。
※それでも送付されないときに備えて、書留にしておくとなお良し。
雇用保険の加入条件を満たしていたのに加入手続きがされていなかったのなら、職安に相談を。
保険料は給与額によります。ただし、国に納付する義務があるのは会社なので、あなたには請求されません。
会社から請求されることはあるかも知れませんが、交渉の末、全額会社負担にさせた実例もあります。
源泉徴収票は本来、会社の方があなたに送付しなければならないものですが、来ないようなら郵便で請求すればよいでしょう。
※それでも送付されないときに備えて、書留にしておくとなお良し。
零細企業の役員
零細企業の役員になった場合のデメリットとメリットを教えてください。
今、役員になることを持ちかけられています。
報酬も自分の働きもそれほど期待できず、何より会社の方向性に
不安を感じるため、辞退するつもりでいます。
役員になった場合、失業保険がおりなくなる?等、曖昧なことしか
思い浮かびません。
どなたか、デメリット(メリットはあれば)を分かりやすく教えてくださればと
思います。
宜しくお願い致します。
零細企業の役員になった場合のデメリットとメリットを教えてください。
今、役員になることを持ちかけられています。
報酬も自分の働きもそれほど期待できず、何より会社の方向性に
不安を感じるため、辞退するつもりでいます。
役員になった場合、失業保険がおりなくなる?等、曖昧なことしか
思い浮かびません。
どなたか、デメリット(メリットはあれば)を分かりやすく教えてくださればと
思います。
宜しくお願い致します。
まず、その『企業』がどのような業種であるかで決まります。
たとえば、金融業でも(貸金業、証券業)など、金融庁の免許
等で、役員の調査があります。
人材派遣業なども、さまざまな手続きがあります。
零細企業であっても、設立済みの会社であれば、定款等(または、謄本)等で簡単に調べることが出来ると思います。
まず、どのような会社であるのかさまざまな側面で確認されるのかいかがでしょうか?
役員(取締役)になったからと言って、失業保険に入れないということは言い切れません。
月の報酬、賞与の有無、ご自分の役割によって、受け入れ会社側に相談されると良いでしょう。
兼務役員や人事採用権、業務執行権などの有無で大きく違いますし、その会社の会計士さんの
エスコートで、役員の処遇を変えている企業は大変多いはずです。(無論税金対策で!)
◆メリット
想像の域ですが、解職選別金(いわゆる役員の退職金)などは、社員よりも高いのが相場です。
ただし、その会社が解職選別金がなければ何もありません。
◆デメリット
まず、責任は負いますよね!特に、業務上の判断や、税務署の対応のときなど・・・
どの業界かわからないので、お答えに窮しますが、まず興味があって入ることを考えるのであれば率直に
条件面など、確認されるのがいかがでしょうか?
ちなみに私も総務課長で、子会社の役員してます。状況の決断で毎日右往左往してます。 (^^ゞ
たとえば、金融業でも(貸金業、証券業)など、金融庁の免許
等で、役員の調査があります。
人材派遣業なども、さまざまな手続きがあります。
零細企業であっても、設立済みの会社であれば、定款等(または、謄本)等で簡単に調べることが出来ると思います。
まず、どのような会社であるのかさまざまな側面で確認されるのかいかがでしょうか?
役員(取締役)になったからと言って、失業保険に入れないということは言い切れません。
月の報酬、賞与の有無、ご自分の役割によって、受け入れ会社側に相談されると良いでしょう。
兼務役員や人事採用権、業務執行権などの有無で大きく違いますし、その会社の会計士さんの
エスコートで、役員の処遇を変えている企業は大変多いはずです。(無論税金対策で!)
◆メリット
想像の域ですが、解職選別金(いわゆる役員の退職金)などは、社員よりも高いのが相場です。
ただし、その会社が解職選別金がなければ何もありません。
◆デメリット
まず、責任は負いますよね!特に、業務上の判断や、税務署の対応のときなど・・・
どの業界かわからないので、お答えに窮しますが、まず興味があって入ることを考えるのであれば率直に
条件面など、確認されるのがいかがでしょうか?
ちなみに私も総務課長で、子会社の役員してます。状況の決断で毎日右往左往してます。 (^^ゞ
妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は可能でしょうか?
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
回答致します。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
医療費の返金についてのご相談です。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。
上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。
上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
高額療養費制度は1ヶ月(毎月1-末日)にかかった医療費が80100円以上かかった部分に関して返ってくる制度です。ただし、保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません。
現在非課税世帯でない限り(80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1%)以上かからないと返金はありません。
また税金の医療費控除という制度もありますが、 医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
医療費控除の対象となるのは以下の条件にあてはまる医療費です。
・ 納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費
・ その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費
計算式は
「実際に払った金額」-「保険などで充当された額」-10万円
となり年間医療費が10万円超えると確定申告できます。払いすぎた税金が返ってきます。
実際にどのぐらいの金額が軽減されるかということは、その人の所得税率によって違ってきます。例えば所得税率が10%の人が年間30万円の医療費がかかった場合、上記の式に当てはめた20万円が控除対象となり、税率10%を掛けた2万円が減税になったということになります。
今回は高額療養費の適用は出来ませんが12月までに年間医療費が10万円超えれば医療費控除は確定申告できます。
ご参考になれば幸いです。
現在非課税世帯でない限り(80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1%)以上かからないと返金はありません。
また税金の医療費控除という制度もありますが、 医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
医療費控除の対象となるのは以下の条件にあてはまる医療費です。
・ 納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費
・ その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費
計算式は
「実際に払った金額」-「保険などで充当された額」-10万円
となり年間医療費が10万円超えると確定申告できます。払いすぎた税金が返ってきます。
実際にどのぐらいの金額が軽減されるかということは、その人の所得税率によって違ってきます。例えば所得税率が10%の人が年間30万円の医療費がかかった場合、上記の式に当てはめた20万円が控除対象となり、税率10%を掛けた2万円が減税になったということになります。
今回は高額療養費の適用は出来ませんが12月までに年間医療費が10万円超えれば医療費控除は確定申告できます。
ご参考になれば幸いです。
障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
関連する情報