実家に久しぶりに電話したら親が無職でした。
実家から半年ぶりくらいに電話がかかって来ました。
内容はどうでも良い私の学生時代から入っていた定期保険の満期が来るよって事なのですが…

それはそれで置いといて、親が自営業だったのですがなんと無職になっていました。
(正しくは無職では無くて仕事が無くなり半年程度開店休業しているようです)

60歳は超えていますが65歳にはなっていません。
一応夫婦で年金を月額1万5000円貰えて居るようです。
(自営業の為国民年金は65歳からしか貰えない為結婚前の勤務してた時の厚生年金のようです)

現在は貯金を取り崩して生活しているそうですが、何か当座の生活を賄うような良い方法は無いでしょうか。
(自営業なので失業保険などは無いので)

ふと思ったのが私が学生時代に親が作った私名義の貯金が100万ほどあります。
実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。
この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、現在年金以外しかないので確実に親の年収に匹敵する分の贈与になってしまいますが、この場合親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

他の方法でも何でも良いのですが、小手先の手法で何か親に資金供給する方法が有りましたら教えて下さい。
小手先では無い例えば私が毎月仕送りするとか一般的な手法は分かっているつもりですので、一般的では無い手法を知りたいです。
貯金についてですが

親御さんが実質積立・管理していたなら、名義がトピ主さんでも実質の所有権は親御さんにあるはずで、
生活資金として親御さんがつかうのは、法律的には問題ないと思います。

>実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。

あなたも親御さんもおろせない?のがなぜか、よくわからないのですが(笑)

親御さんが名義があなたので使うのが気が引ける、という意味でしたら
もともと親御さんのものだよ、自分たちのために使ってね、と言ってあげましょう。

>この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、

??窓口ということは、銀行に預けてますか?
仮に贈与とみなされたとしても、100万なら基礎控除の範囲内です。
贈与税は掛からないと思います。

>親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

扶養に入れることを検討するなら、あなたが加入している保険組合の要件を確認しましょう。
別居なら、あたなの収入でご両親が生活しているという客観的根拠
(一定金額以上の継続した仕送りの実績など)が必要になるはずですよ。
審査は結構きちんと行われると思います。

国民健康保険は、収入減に伴い保険料の減額をしてもらえる場合があるようですね。
加入している健康保険の窓口(市町村の保険課など)に相談しましょう。

資金繰りではなく、仕事減ということなら、貸付も安易に利用すべきではない状況ですね。

本業が回復するまで、ご両親自身が当座別の仕事をして、収入を得るのが一番簡単で確実な方法でしょう。

親御さんの生活を心配するご姿勢はすばらしいですが、
「小手先」でお金がトクする方法は、なかなかないと思いますよ。

ご両親の生活が早く安定するといいですね。
会社都合で解雇され、失業保険をもらう前に試用期間で次の会社に採用され、仕事内容が違うので1ヶ月でやめますが、失業保険は使えますか。
解雇されて、離職票は手元に持っていますが、ハローワークには提出していません。即日、失業保険が受けられるのですが、
すぐに次の会社で試用期間という形で、雇用保険も健康保険もなく、働きました。
しかし、1ヶ月を過ぎ、仕事内容の相違があるので、辞めようと思います。雇用保険と健康保険は、3ヶ月試用期間後に加入させて
もらう予定でしたが、その前に辞めようと思います。
それで、前の会社で解雇されたときの失業保険は、使えるでしょうか。認定も何も受けてないし、失業してから、2ヶ月しか経っていないので、給付期間の90日は申請すればもらえるのでしょうか。
次の会社では、雇用保険に、まだ入っていないので、自己都合にはならないと思いますが、回答をよろしくお願いします。
その1ヶ月勤めた会社で雇用保険に加入していなければ退職した後に前職の離職票で雇用保険が受給できます。
その会社が自己都合であれ雇用保険未加入なら全く問題ありません。もちろん前職の退職理由の会社都合で大丈夫です。
確定申告について、なんだかよくわからなくなってしまったので質問させてください。
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。

以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
年末調整をしていないので、2社の源泉徴収票を使って確定申告をしなければいけません。

失業手当は非課税ですから、申告不要です。
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合

1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?

2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
 逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか? 

3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
 扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
 この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?

 すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。

 結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
 よろしくお願いいたします。
 
簡単なことです、どちらか一方しか選べないと言うことです。

雇用保険の3ヶ月の給付制限が終わったら国民年金と国民健康保険に加入し、最終支給日以降に被扶養になるです。 
関連する情報

一覧

ホーム