失業手当について質問です。
3年と3か月派遣社員で働いていました。
5か月くらい前に派遣会社の都合で
派遣会社だけ変更してくれといわれ
派遣会社を変更しました。
5月末退社し(会社都合)
二つの派遣会社から離職票をいただいたのですが
派遣先の社名がなく、別会社で働いているように記入されていました。
1年保険をしはらっていたら失業保険が
受け取れるとサイトに書いてあったと思いますが、
違う社名でも1年働いていることが分かれば、
失業保険は受け取れるのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
ご返答のほど宜しくお願いいたします。
3年と3か月派遣社員で働いていました。
5か月くらい前に派遣会社の都合で
派遣会社だけ変更してくれといわれ
派遣会社を変更しました。
5月末退社し(会社都合)
二つの派遣会社から離職票をいただいたのですが
派遣先の社名がなく、別会社で働いているように記入されていました。
1年保険をしはらっていたら失業保険が
受け取れるとサイトに書いてあったと思いますが、
違う社名でも1年働いていることが分かれば、
失業保険は受け取れるのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
ご返答のほど宜しくお願いいたします。
正確なところは離職票をもってハローワークで相談するのが良いと思います。
離職理由や障害の有無によって受給資格のあるなしが変わることがあります。
書き込まれた情報からは受給資格があるように思われます。
失業手当の受給資格用件はおおきくふたつにわかれます
・雇用保険に加入していたこと
・働ける状態にあること
です。
雇用保険の加入要件は
過去2年間に 支払基礎日数が11日以上ある月が 12カ月以上 となっています。
別会社であっても問題ありません。
支払い基礎日数は離職票に記載されているので確認できると思います
1年間ではなく、月単位で現在に近い方から確認していって2年以内に11日以上が12カ月分あればまずひとつクリアです。
離職票に記載されている会社名は、通常派遣元の会社となるはずです。
しっかり保険料がはらわれていたのであれば受給できるかできないかには影響はすくないと思われます。
はたらける状態にあることは、いろいろ難しいのでハローワークで聞いてください。
いつでもはたらけますといいつつ仕事探してました、毎月ハローワークに報告にいける状態ならまず大丈夫です。
離職理由や障害の有無によって受給資格のあるなしが変わることがあります。
書き込まれた情報からは受給資格があるように思われます。
失業手当の受給資格用件はおおきくふたつにわかれます
・雇用保険に加入していたこと
・働ける状態にあること
です。
雇用保険の加入要件は
過去2年間に 支払基礎日数が11日以上ある月が 12カ月以上 となっています。
別会社であっても問題ありません。
支払い基礎日数は離職票に記載されているので確認できると思います
1年間ではなく、月単位で現在に近い方から確認していって2年以内に11日以上が12カ月分あればまずひとつクリアです。
離職票に記載されている会社名は、通常派遣元の会社となるはずです。
しっかり保険料がはらわれていたのであれば受給できるかできないかには影響はすくないと思われます。
はたらける状態にあることは、いろいろ難しいのでハローワークで聞いてください。
いつでもはたらけますといいつつ仕事探してました、毎月ハローワークに報告にいける状態ならまず大丈夫です。
ヤ○○運輸に一年半ほど正社員として働いていたのですが今年の九月に退社しました。そこで最近教えてもらったのですが、失業保険というものがあるそうですね。
でも失業保険をもらうには
『雇用保険被保険者証』
というものが必要と聞きました。雇用保険被保険者証を退社時にもらっていないのですが、どこの会社でも失業保険をもらえるというわけではないのでしょうか?
あともらえるとしたら会社に直接もらいに行かなければならない物なのでしょうか?
お手数ですがお願いします。。。
でも失業保険をもらうには
『雇用保険被保険者証』
というものが必要と聞きました。雇用保険被保険者証を退社時にもらっていないのですが、どこの会社でも失業保険をもらえるというわけではないのでしょうか?
あともらえるとしたら会社に直接もらいに行かなければならない物なのでしょうか?
お手数ですがお願いします。。。
一度電話して確認して見てはどうでしょうか。
勤めていた事業所ではなく、
多くの営業所の取りまとめうをしている支店や支社など
地域全体の雇用手続き事務を行っているところへ
直接もらいに行くようになるかもしれません。
勤めていた事業所ではなく、
多くの営業所の取りまとめうをしている支店や支社など
地域全体の雇用手続き事務を行っているところへ
直接もらいに行くようになるかもしれません。
社会保険の扶養に入るのと、国保加入について、また失業保険の給付について教えてください。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
今、過渡期ですから難しいですね。
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
現在失業保険給付中です。今度3月11日が2回目の認定日ですが3月13日までに就職が決まると再就職手当がもらえると聞いています。
3月3日からの仕事が決まってしまったのですが、この日までの失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当はもらえると思うのですが、給付金と両方もらえるのでしょうか?
3月3日からの仕事が決まってしまったのですが、この日までの失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当はもらえると思うのですが、給付金と両方もらえるのでしょうか?
3/2までの基本手当(失業保険)と再就職手当両方もらえます。
但し、過去3年間に再就職手当てまたは常用就職支度金は貰ってない事が条件になります。
あと3/11の認定日では基本手当(失業保険)の手続きのみ実施されます。
失業認定申請書に就職が決まったことが記載されていると、再就職手当に該当する場合には再就職手当支給申請書を職安担当者が渡してくれますので、それを採用してくれた会社に持っていってください。
会社から採用の証明をしてもらい、それと受給資格者証を一緒に職安に持っていきます。
支給決定されると7日以内に支給されます。
ちなみにこれを3/4から1ヶ月以内に、行わないと再就職手当は支給されなくなってしまうのでご注意を
但し、過去3年間に再就職手当てまたは常用就職支度金は貰ってない事が条件になります。
あと3/11の認定日では基本手当(失業保険)の手続きのみ実施されます。
失業認定申請書に就職が決まったことが記載されていると、再就職手当に該当する場合には再就職手当支給申請書を職安担当者が渡してくれますので、それを採用してくれた会社に持っていってください。
会社から採用の証明をしてもらい、それと受給資格者証を一緒に職安に持っていきます。
支給決定されると7日以内に支給されます。
ちなみにこれを3/4から1ヶ月以内に、行わないと再就職手当は支給されなくなってしまうのでご注意を
7/28をもって失業保険の給付が完了します。
本日、8/1からのパートが決定しました。
もちろんハロワには報告しますが、
この場合、7月中の給付はナシですか?
正式は雇用契約は8月1日付けです。
本日、8/1からのパートが決定しました。
もちろんハロワには報告しますが、
この場合、7月中の給付はナシですか?
正式は雇用契約は8月1日付けです。
少しの心配もいりません。もらいきって就職して下さい。
先ずは良かったですが、いつまでも働けるところでしょうか。又ハローワーク今日はではつまらないです。
それを繰り返して結果ビンボーです。
苦笑して暮らしています。
先ずは良かったですが、いつまでも働けるところでしょうか。又ハローワーク今日はではつまらないです。
それを繰り返して結果ビンボーです。
苦笑して暮らしています。
アルバイトですが雇用保険料を払っています。雇用保険について
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
自己都合でも3ヶ月待てばもらえますから、退職した方がお母様のためなら、そうした方がいいと思いますよ。もらえる期間にかわりありませんし。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
関連する情報