会社のパワハラで1月末で有休を消化し、退職します。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
1月末に退職するのですね。その時に再就職先が決まっていない前提で、会社から離職票を貰います。退職日付が詳しく分からないですが1月30日(31日が土曜のため)と仮定して回答いたします。
会社は退職日の翌日から10日以内にHWに離職票を提出しそののちに、質問者さんに送られてきます。10日後なので2/16までにHWにいけばいいので質問者さんに離職票が送られてくるのは2月の20日過ぎと想定します。
その時に就職先が決まっていなく、働ける状態(パワハラでの離職なので精神目面も回復してきちんと働けること)であることが前提となります。
会社都合退職なので、待機期間は7日過ぎて再就職が決まった場合に再就職手当が支給要件になります。会社が離職票を送ってくる時期と質問者さんがHWに申請に行く時期、就職が決まる時期で異なってきます。
会社は退職日の翌日から10日以内にHWに離職票を提出しそののちに、質問者さんに送られてきます。10日後なので2/16までにHWにいけばいいので質問者さんに離職票が送られてくるのは2月の20日過ぎと想定します。
その時に就職先が決まっていなく、働ける状態(パワハラでの離職なので精神目面も回復してきちんと働けること)であることが前提となります。
会社都合退職なので、待機期間は7日過ぎて再就職が決まった場合に再就職手当が支給要件になります。会社が離職票を送ってくる時期と質問者さんがHWに申請に行く時期、就職が決まる時期で異なってきます。
基金訓練について
今年の9月中ごろに退職予定の者です。
失業保険受給資格者で、自己退職なので3ヵ月間の給付制限期間があります。
公共職業訓練では自分のやりたいものが見つからなかったので基金訓練に申し込もうと考えていますが、
3ヵ月間無収入では生活が成り立たないのでアルバイトをしようかと思っています。
そこで質問なのですが、
①基金訓練期間中はアルバイトをしても問題ないのでしょうか。
②問題ないとすれば、制限などありますか。
ご回答よろしくお願いいたします。
今年の9月中ごろに退職予定の者です。
失業保険受給資格者で、自己退職なので3ヵ月間の給付制限期間があります。
公共職業訓練では自分のやりたいものが見つからなかったので基金訓練に申し込もうと考えていますが、
3ヵ月間無収入では生活が成り立たないのでアルバイトをしようかと思っています。
そこで質問なのですが、
①基金訓練期間中はアルバイトをしても問題ないのでしょうか。
②問題ないとすれば、制限などありますか。
ご回答よろしくお願いいたします。
1、基金訓練でも職業訓練でもバイトは可能です。
ただし失業保険を受給をするなら申告が必要です。
2,申告をしないとあとでばれると受給をした金額の3倍返しになります。
あともしかしたら勘違いをされているかも知れませんが
基金に行く事になると3ヶ月の待機は無くなりますよ。
つまり通っている途中は失業保険は支給はされますよ。
補足
給付期間の7日は待機は必要ですが
訓練開始から3ヶ月の待機期間は無くなります。
ご自分で手続きや支給を期間が過ぎれば基金訓練期間中でも支給はストップします。
ただし失業保険を受給をするなら申告が必要です。
2,申告をしないとあとでばれると受給をした金額の3倍返しになります。
あともしかしたら勘違いをされているかも知れませんが
基金に行く事になると3ヶ月の待機は無くなりますよ。
つまり通っている途中は失業保険は支給はされますよ。
補足
給付期間の7日は待機は必要ですが
訓練開始から3ヶ月の待機期間は無くなります。
ご自分で手続きや支給を期間が過ぎれば基金訓練期間中でも支給はストップします。
失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
11月30日で退職した会社から、速やかに離職票をもらい手続きにいきましょう。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
妊娠・出産で会社を退職したときの上の子の保育園継続手続きと失業保険給付についての質問です。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
延長手続きは先にするべきですよ。
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険について詳しい方お願いします。
今日ハローワークに行き離職票を出してきました。
仕事を今年の2月いっぱい一年間働いて辞めた後チャットレディで5千円くらい稼いだのですがこうゆう場合ハローワークの方に言った方いいのでしょうか…?
何もわからず悩んでいます。貰えなくなったりするのでしょうか?
今日ハローワークに行き離職票を出してきました。
仕事を今年の2月いっぱい一年間働いて辞めた後チャットレディで5千円くらい稼いだのですがこうゆう場合ハローワークの方に言った方いいのでしょうか…?
何もわからず悩んでいます。貰えなくなったりするのでしょうか?
会社都合でない限り、失業保険はすぐにはもらえません。
1週間 プラス 3ヶ月のちに認定日というのがあります。
これについては、今日書類を提出したときに説明会の案内があったはずです。それを受講すればわかります。
さらに言えば、仕事をやめてからのチャットレディでの収入は関係ありません。
しかし、失業保険を貰い始めてからの収入は関係があります。覚えて置いてください。
これについても説明会で教えてくれます。
まちがってもこっそりちゃっとレディした収入を隠したりしないことです。3倍の金額を返金しなければならなくなります。
失業保険はあくまでも仕事を探しているが仕事が見つからない期間(決められた期間)に支給されるものです。
有効に使って良い仕事を見つけてください。
1週間 プラス 3ヶ月のちに認定日というのがあります。
これについては、今日書類を提出したときに説明会の案内があったはずです。それを受講すればわかります。
さらに言えば、仕事をやめてからのチャットレディでの収入は関係ありません。
しかし、失業保険を貰い始めてからの収入は関係があります。覚えて置いてください。
これについても説明会で教えてくれます。
まちがってもこっそりちゃっとレディした収入を隠したりしないことです。3倍の金額を返金しなければならなくなります。
失業保険はあくまでも仕事を探しているが仕事が見つからない期間(決められた期間)に支給されるものです。
有効に使って良い仕事を見つけてください。
再就職手当・失業保険について質問です。
8月に自己都合で退社し、11月28日まで給付制限期間です。
就職活動していますが、生活のためアルバイトをしたいと考えています。
その際、どのような形態(勤務時間・勤務日数など)のアルバイトなら、再就職手当又は失業保険を支障なくもらうことができるでしょうか?
例えば、一日8時間を五日間の短期就労でも給付が遅れたり、なくなったりしますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願い致します。
8月に自己都合で退社し、11月28日まで給付制限期間です。
就職活動していますが、生活のためアルバイトをしたいと考えています。
その際、どのような形態(勤務時間・勤務日数など)のアルバイトなら、再就職手当又は失業保険を支障なくもらうことができるでしょうか?
例えば、一日8時間を五日間の短期就労でも給付が遅れたり、なくなったりしますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願い致します。
原則論で、地域のハローワークによって、規準が若干異なるようですので、詳しくはご自身の地域のハローワークでお尋ねいただくとして、
概ね以下の基準があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
などの基準が存在します。
具体例の5日間の労働のみの契約でしたら、雇用保険対象外なので、給付制限中は問題ありません。
給付期間中でも、後回しになるだけかと思います。
その辺も、担当者の裁量で決まりますので、相談してみてください。
雇用保険/給付期間中/アルバイト
で検索してみると、いろんな情報でてきますよ。
禁止はされていませんので詳しくはハローワークにお尋ねください。
黙ってバイトすると、ペナルティ喰らうこともあります。
概ね以下の基準があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
などの基準が存在します。
具体例の5日間の労働のみの契約でしたら、雇用保険対象外なので、給付制限中は問題ありません。
給付期間中でも、後回しになるだけかと思います。
その辺も、担当者の裁量で決まりますので、相談してみてください。
雇用保険/給付期間中/アルバイト
で検索してみると、いろんな情報でてきますよ。
禁止はされていませんので詳しくはハローワークにお尋ねください。
黙ってバイトすると、ペナルティ喰らうこともあります。
関連する情報