失業保険について教えて頂きたいです。
私は、今年の8月18日付けで、正社員で勤務していた会社を自己都合で退職しました。
その後すぐには失業保険の手続きはせず、就職活動を行ってきました。
しかし、3ヶ月以上過ぎた今現在、中々仕事が決まらなく金銭的にも厳しくなってきたので、今更ですが明日ハローワークに行って失業保険の手続きをして来ようと思っています。
このように離職してから3ヶ月以上経過してしまっても、まだ失業保険の手続きは可能なのでしょうか?
可能な場合、明日の手続きからどの位で最初の支給があるのでしょうか?(ハローワークへ何度か通い、ハローワークからの求人で仕事を探すとします)

ちなみに、この会社での勤務は1年以上勤続していました。
無知ですみません。宜しくお願いいたします。
退職日から1以内であれば大丈夫ですのでまだ間に合います。しかし、自己都合で退職したのであれば給付制限の3か月がつきますので実際に手当をもらうのは手続きをしてから4か月後です。いまさらですが、仕事を探すのであれば最初から手続きをしていれば丁度今頃手当の支給を受けることが出来たはずです。早めに就職が決まっても再就職手当などもあったんです。とりあえず急いで手続きを初めて下さい。
確定申告について詳しい方、教えて下さい。
昨年の収入は4月末に会社を退職し(1.000.0000強)、失業保険を受給し、その後3ヶ月間のアルバイト収入(1.000.0000強)です。

扶養家族なし、生命保険と年金保険加入、退職した会社の源泉徴収票はあります。
現在1/4は自宅、3/4は自宅以外(アルバイト先の事務所、現場、お客様宅)での業務です。
アルバイト先では外注扱いの為、毎月報酬を受けた際に個人名で領収書をきっています。勿論、所得税の控除もありません。現在、国保、国民年金に加入しています。
確定申告をする予定ですが、アルバイト先から給与証明を発行してもらい確定申告をするのがいいのか、技術的な専門職でもあるのでフリーとして個人事業者として確定申告するのがいいのか思案しています。
仕事での移動の燃料費、高速代、携帯代、消耗品費代他も毎月50,0000程度かかります。
個人事業者での申告だと、経費を計上したりと詳しい方に相談しないと解らない事もありますが、お得な方を教えていただければと思います。
給与所得か事業所得かはあなたが決めることではありません。
外注扱いということであれば、アルバイト先から見れば、あなたは従業員ではなく外注先(事業主)になりますから、事業所得として申告することになります。
失業保険、自己都合の為三ヶ月の給付制限中に派遣に登録して初めて仕事を一日いただき4時間の仕事をしました。
後に書類が送られてきて25年分給与所得者の扶養控除等『異動』申告書も同封されていました。私退社して主人の扶養に入り、何故今頃提出しないといけないのかな?と今は職安の時間外で問い合わせが出来ました明日も土日を挟む為…どなたかご存知の方宜しくお願いします。私は給付制限が終わったら失業保険をいただいき後に再就職をしたいと思っています。現在探していますがなかなか就職に辿り着けない状態です。提出したら失業保険がいただけないのか?ハローワークには一日でも働いたら申告はするつもりでいますが…今後派遣の仕事は受けない方が良いのでしょうか
25年分給与所得者の扶養控除等『異動』申告書はあなたの税金の計算のためでご主人の扶養になっていることとは関係有りません。提出しなくてもいいですが、その場合高い税率で計算されて税金の控除されます。来年確定申告すれば戻ってきますが。
別に働いてもかまいませんが、規定以上に働きすぎると再就職とみなされたりしますので注意が必要です。詳しくはハロワでご相談ください。
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
「副業でアルバイトをしている」というのですから、いままで2件の仕事を並行していて、そのうち1件が、解雇になるということですよね。

就業先が1件残っているうちは、失業とはみなされませんので、もちろん基本手当の受給は出来ません。
失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
ご結婚おめでとうございます。

まず最初に、あなた自身は何処に住むのですか?
県外に行くのならその時に住民票も移動しておきましょう。雇用保険の受給手続については、住民票の管轄のハロワークのみです。
あなたの過去6ヶ月の給料(ボーナス除く)を180で割り、5割~8割を掛けた金額が3612円以下なら扶養に入れますが3612円以上なら旦那さんの扶養に入れません

まあ、どっちにしろ自己都合の退職なら、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給開始で、給付日数 90日です。4月15日退職なら、7月末支給開始で、10月末支給終了ですので結婚が11月なら問題なくそのまま扶養になるのではないでしょうか?
結婚が11月以前なら給付を途中で断念するか、結婚に伴う住所の変更(通勤困難)を理由に給付申請すれば給付制限なしで、すぐ給付受けられる可能性があります。

※1月から4月までの給料が103万円を越えていたら、税法上の扶養にはなりません
今、失業保険をもらっているのですが(90日で、2回受給しました)、今月の15日からアルバイトで採用が決まりました。1日7時間の週5日勤務、雇用期間は半年の予定です。

その場合、前回の認定日から仕事を始める
までの間の日数分の失業保険はもらえるのでしょうか?
仕事に行かれる日までの分はもらえますよ。

次のアルバイトに行かれたら(仕事に就かれたら)ハローワークに申告しに行ってください。

今後のこと、色々教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム