現在、私は雇用保険、健康保険(組合)に加入していますが、主人の健康保険の扶養に加入しようかと考えております。
(主人は政府管掌です)雇用保険だけ加入するにはどのような雇用状態にしたらよろしいででしょうか。(勤務時間など、どのようにしたらよろしいでしょうか?)
一応、現在の収入は1月から3月まで70万ほどですが。
又、6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
よろしくお願いします!
1日又は1週の労働時間を正社員の概ね4分の3未満にするか、1か月の労働日数を正社員の概ね4分の3未満にすることです。

年収も扶養に入る時点で今後130万円未満(月収108,333円未満)であることが必要です。

雇用保険だけ加入するには、週20時間以上で1年以上雇用される見込みがあることです。

>6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?

特にいつまでに申請手続きしなければならないという規定はありません。但し、失業手当の受給期間は退職後1年以内ですから、退職後なるべく早く手続きされることをお薦めします。
この場合、確定申告は必要でしょうか?教えてください。

昨年仕事を退職しました。
昨年分は申告済みです。
今年の1月?6月まで失業保険をもらっており、7月より旦那の扶養になっておりま
す。
専業主婦のため、今年の収入は0です。
1月?6月は、国民健康保険、国民年金を自分で収めています。
住民税は現在も自分で収めています。

個人でかけている民間の保険会社から控除証明書が届いているのですが、どうしたら良いかとわからず…。

確定申告は必要でしょうか?
また、申告する事で還付はありますか?
旦那の年末調整とは関係ないのですよね?

教えてください。
住民票上の世帯主はご主人になっていますか?
それでしたら国保の方はご主人の方で、社会保険料控除が受けられます。
国保の証明書は、ご主人の年末調整に出せますよ。

失業保険は非課税ですので、あなたは今年は払う所得税が無い。
なので、あなたで控除できるものはありません。

住民税も元々控除になりませんし
生命保険料も、あなたの保険であなたが払っていたのでしたら
ご主人で控除を受ける事はできません。
ご主人の方で、あなたの国保だけですね。
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
補足を読みました
ややこしいですが扶養は2種類があり
1.税金の扶養(年末調整や確定申告で申告するもの)
2.健康保険・年金の扶養
です。
外すか外さなくてもいいか社会保険庁へ相談したほうが納得します。

パート入ったら保険はストップになります。
ただ、失業保険は探す気がある人のみもらう。
でもたしかに妊娠の理由で延長できる方法が有ったような気がします。
うつ病などの病気も延長できます。
関連する情報

一覧

ホーム