社会保険、雇用保険、失業保険について
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
雇用保険なら、ハローワークですが、指導程度であまり期待できません。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
失業後に伴う手続きと
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
会社で退職を手続きをすると会社から資格喪失届と離職証明書が職安に届いたら、離職票が職安から会社に届き、会社からあなたに届いたら、それをもって職安にもっていくと受給資格者証がもらえます。ただし、会社都合でなく自己都合であれば基本手当は3ヵ月後にならないともらえません。あなたの年齢だと90日分がもらえます。住民税や年金は受給資格者証を持って、市役所、区役所にもって手続きをすればいいのです。所得税は会社をやめたのであれば発生しません。ただし、バイトで発生するかもしれません。そのときは事業者が手続きとなります。
ハローワークの失業手当ての給付を受けてしまったら、デメリットってありますか?
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
始めは2~3週間分、次からは4週間分だったと思います
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
失業保険について質問いたします。失業保険を申請するときに、バイト等で収入があるときでももらえるのでしょうか?バイト代は5万くらいです。情報によると1日小額なら大丈夫と聞いていますが・・・
小額だろうが大金だろうがバイトに行った日(仕事があった日)の保険料はもらえません。
申請しないと罰金として3倍にして返さなければ成りません。
もらえなかった日の分は先延ばしになるだけで支給日数自体は変らないので
ちゃんと仕事があった日は申請してください。
申請しないと罰金として3倍にして返さなければ成りません。
もらえなかった日の分は先延ばしになるだけで支給日数自体は変らないので
ちゃんと仕事があった日は申請してください。
(貯金について)
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
全体の平均と比べれば少ない方だとは思いますが、まだ結婚生活が始まったばかりですよね。
肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。
奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。
奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
失業保険受給について。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
就業促進手当は、失業して基本手当等の給付をうけている方がある程度の給付日数を残して職につかれた場合に、祝い金として支給されます。
就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
就業手当=就業日×30%×基本手当日額
1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。
ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
就業手当=就業日×30%×基本手当日額
1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。
ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
関連する情報