失業保険受給中のアルバイトは週20時間までと良く聞きますが、これはビッタリ20時間…4時間のバイト×5日はOKなのでしょうか?
それとも極論で話すると19時間59分までがセーフで20時間になったらアウトなのでしょうか?クダラナイ質問ですみません
それとも極論で話すると19時間59分までがセーフで20時間になったらアウトなのでしょうか?クダラナイ質問ですみません
19時間59分までであればセーフという認識です。
1日4時間☓5日の週20時間勤務であればアルバイト先で「雇用保険」に加入する必要があり、雇用保険に加入すると「就職」とみなされます。
ただ、他の質問でも多いですが、週20時間未満の”契約”でありながら、たまたま残業して20時間を超える週があった、という場合は大丈夫です。
1日4時間☓5日の週20時間勤務であればアルバイト先で「雇用保険」に加入する必要があり、雇用保険に加入すると「就職」とみなされます。
ただ、他の質問でも多いですが、週20時間未満の”契約”でありながら、たまたま残業して20時間を超える週があった、という場合は大丈夫です。
失業保険の待機期間7日間のあいだに1週間に20時間以内アルバイトをしたいのですが、しつような書類や、ハローワークに届け出は必要ですか?
働いていない日が通算7日あって始めて「待期」が完成します。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
転職活動中のアルバイトについて
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)
ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。
皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…
また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)
ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。
皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…
また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
アルバイト先に迷惑がかかりかねないので、就活中である事は断っておいた方が望ましいと思います。経験や技術を必要とするでは断られる事もあるかも知れませんが、コンビニとかなら大丈夫なんじゃないかと。
ただ、生活が苦しい上にすぐ辞める気満々の人が、時給1000円以上っていうのは高望みじゃないですか?自分の社会的価値を見誤ると、いつまで経っても就職出来ませんよ。
ただ、生活が苦しい上にすぐ辞める気満々の人が、時給1000円以上っていうのは高望みじゃないですか?自分の社会的価値を見誤ると、いつまで経っても就職出来ませんよ。
会社が他業種に売られて私らは解雇です。しかし、業務委託者の私は退職金も失業保険も出ません。このままでは家族もろとも路頭に迷い中高生の子供抱えて大変です何か良い知恵をお貸しください。
業務委託とは名ばかりで実際は正社員以上に働き残業し休みも取らずに頑張ってきたのにこの仕打ちです。
その代り正社員は休みも取り有給も使い退職金も出て失業保険もすぐ出ます。
契約書を交わしていますが出勤簿もありますがタイムカードがありません、何かの形で会社に請求できないものでしょうか?
業務委託とは名ばかりで実際は正社員以上に働き残業し休みも取らずに頑張ってきたのにこの仕打ちです。
その代り正社員は休みも取り有給も使い退職金も出て失業保険もすぐ出ます。
契約書を交わしていますが出勤簿もありますがタイムカードがありません、何かの形で会社に請求できないものでしょうか?
これは偽装請負でしょうかね。
あなたに労働者性があるのかないのかという問題になります。
あるとすれば雇用保険などの資格があることになります。
ただ、会社が売却されているのが問題で、仮に労働者性があると見なされたとしても、その先がどうなるのかですね。
とにかく労働基準監督署に相談してみてください。
ただ、こういう問題はもっと早く解決するべきでした。
今からでは所詮は証文の出し遅れになります。
>入社時に社員と言われてきたのに実際は業務委託契約でした。もう退路を断っての契約で苦汁の選択でした。委託中も他の取引先と取引できる訳もなく現場の工場長として朝早くから夜遅くまで社員以上に働いてきましたが、結局会社が売却されてしまいました。
経緯からすると偽装請負ですね。
>労働監督署に匿名で相談したところ(証拠と証明が必要)とのことでした、
当然ですね。労働者性があるのかないのかを判断する材料が必要です。
>出勤簿と業務請負契約書位しかないのですがどのように立証していけるでしょうか?
出勤簿はまず必要です。
後、就業規則や労働時間の拘束があったのかどうかです。
指揮監督はどうなっていたのかですが、あなたの場合は工場長ということなので逆に指揮監督していたことになりますね。
これがどう判断されるのかですね。
ただ、工場長が請負というのはちょっとおかしな話で、その待遇がどうだったのかという点も含めて総合的に判断するしかないようです。とにかくできるだけの証拠を集めて訴えるしかないでしょう。
あなたに労働者性があるのかないのかという問題になります。
あるとすれば雇用保険などの資格があることになります。
ただ、会社が売却されているのが問題で、仮に労働者性があると見なされたとしても、その先がどうなるのかですね。
とにかく労働基準監督署に相談してみてください。
ただ、こういう問題はもっと早く解決するべきでした。
今からでは所詮は証文の出し遅れになります。
>入社時に社員と言われてきたのに実際は業務委託契約でした。もう退路を断っての契約で苦汁の選択でした。委託中も他の取引先と取引できる訳もなく現場の工場長として朝早くから夜遅くまで社員以上に働いてきましたが、結局会社が売却されてしまいました。
経緯からすると偽装請負ですね。
>労働監督署に匿名で相談したところ(証拠と証明が必要)とのことでした、
当然ですね。労働者性があるのかないのかを判断する材料が必要です。
>出勤簿と業務請負契約書位しかないのですがどのように立証していけるでしょうか?
出勤簿はまず必要です。
後、就業規則や労働時間の拘束があったのかどうかです。
指揮監督はどうなっていたのかですが、あなたの場合は工場長ということなので逆に指揮監督していたことになりますね。
これがどう判断されるのかですね。
ただ、工場長が請負というのはちょっとおかしな話で、その待遇がどうだったのかという点も含めて総合的に判断するしかないようです。とにかくできるだけの証拠を集めて訴えるしかないでしょう。
関連する情報