旦那が失業
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
旦那さんは何歳で、住宅ローンはありますか?主さんの収入だけでやりくり出来ますか?
私だったら、早く再就職して欲しいです。友人の所が妊娠中、旦那さんが無職になりました。
友人が正社員だからまだ良かったみたいですが、住宅ローンもあり。仕事が中々決まらず、主夫してたそうです。友人の方が、精神的にも大変だったみたいですよ。
私だったら、早く再就職して欲しいです。友人の所が妊娠中、旦那さんが無職になりました。
友人が正社員だからまだ良かったみたいですが、住宅ローンもあり。仕事が中々決まらず、主夫してたそうです。友人の方が、精神的にも大変だったみたいですよ。
失業保険を余分にもらう方法を教えて下さい
7月末に退職した者です。この間、職安に行きましたが、申請手続きはせず失業保険の話だけ聞いてきました。
自己都合で退職した私の場合、今からすぐ手続きをすると失業保険がおりるのは12月中ごろだそうです。受給期間は(私の場合)3ケ月のため終了は3月頭?のようです。
インターネットで職業訓練校をダシに受給を増やす裏技を知りました。しかし私の地域の職安の訓練講座の終了は3月末が最長で(受給期間とほぼ被っており)あまり得にはならない受給のようです。ちなみに来年の4月から21年度の前期の訓練講座が始まるそうです。
この場合最初の職安への手続き(申し込み)を遅らせ、4月に食い込むようにした方が得か、裏技を使い認定日をすっぽかした(無収入状態を受け入れ、受給期間を伸ばす)方が得か、またはその両方か・・・?
ややこしい話で申し訳ありませんが良い裏技を教えて下さい!!よろしくお願いします。
7月末に退職した者です。この間、職安に行きましたが、申請手続きはせず失業保険の話だけ聞いてきました。
自己都合で退職した私の場合、今からすぐ手続きをすると失業保険がおりるのは12月中ごろだそうです。受給期間は(私の場合)3ケ月のため終了は3月頭?のようです。
インターネットで職業訓練校をダシに受給を増やす裏技を知りました。しかし私の地域の職安の訓練講座の終了は3月末が最長で(受給期間とほぼ被っており)あまり得にはならない受給のようです。ちなみに来年の4月から21年度の前期の訓練講座が始まるそうです。
この場合最初の職安への手続き(申し込み)を遅らせ、4月に食い込むようにした方が得か、裏技を使い認定日をすっぽかした(無収入状態を受け入れ、受給期間を伸ばす)方が得か、またはその両方か・・・?
ややこしい話で申し訳ありませんが良い裏技を教えて下さい!!よろしくお願いします。
一年間などの訓練に参加すれば一年ずっとお金がもらえます。もちろん、ちゃんと
授業にでないといけないし、なによりその訓練に受からないとダメです。あと、訓練
は結構いつでも募集してるはずです。訓練内容を選ばなければ。
認定日をすっぽかして間を広げる方法ですが、まず認定日をずっぽかすとめっちゃ
怒られて、最悪受給資格取り消しなんてのもあるのでオススメできません。
一番いいのは、まず申請して3ヶ月間適当にセミナーなどに参加して求職実績を
作り、その間はバイトでもしてお金を稼ぐ。給付金がもらえるようになったらバイトを
辞めて、またセミナーや面接会に参加して毎月休職実績を稼ぐ。受給期間がおわ
そうになったら、なんでもいいので長い期間の訓練に参加する(資格等がなく、残日
数が少ないほど受かりやすいはず)。長い訓練を募集している時期から逆算して
受給申請して下さい。
しかし、失業保険でお金をもらうのが目的ではなく、就職することが目的なので、
未来を見据えて普通に就職活動された方が良いかと。
授業にでないといけないし、なによりその訓練に受からないとダメです。あと、訓練
は結構いつでも募集してるはずです。訓練内容を選ばなければ。
認定日をすっぽかして間を広げる方法ですが、まず認定日をずっぽかすとめっちゃ
怒られて、最悪受給資格取り消しなんてのもあるのでオススメできません。
一番いいのは、まず申請して3ヶ月間適当にセミナーなどに参加して求職実績を
作り、その間はバイトでもしてお金を稼ぐ。給付金がもらえるようになったらバイトを
辞めて、またセミナーや面接会に参加して毎月休職実績を稼ぐ。受給期間がおわ
そうになったら、なんでもいいので長い期間の訓練に参加する(資格等がなく、残日
数が少ないほど受かりやすいはず)。長い訓練を募集している時期から逆算して
受給申請して下さい。
しかし、失業保険でお金をもらうのが目的ではなく、就職することが目的なので、
未来を見据えて普通に就職活動された方が良いかと。
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ご出産おめでとうございます。
前置き
※先の方も書いているように、内容がかぶりますが。。。
雇用は継続したままですか?それともいったん、会社を辞められたのでしょうか?
雇用が継続したままだと、失業給付は受けられません。
また、すでにパートで働いている、または近々働く場合は失業給付は受けられません。
何故なら、失業給付といっしょにお給料も入ってくることは、違法だからです。
それ以外の場合、給付を受ける場合
自己都合退社の場合は、失業給付金の手続きを行って、3ヶ月後にもらえます。
※ただし、給付手続きをして、再就職した場合は、再就職手当てがもらえるはずです。
ちなみに、延長手続きはできません。
退職した翌日から30日経過した後の1ヶ月間を逃すと、延長手続きができないからです。
失業保険給付に関しては、ココで聞くよりも最寄のハローワークで電話で聞いた方が早いし、納得できるかと思います。
前置き
※先の方も書いているように、内容がかぶりますが。。。
雇用は継続したままですか?それともいったん、会社を辞められたのでしょうか?
雇用が継続したままだと、失業給付は受けられません。
また、すでにパートで働いている、または近々働く場合は失業給付は受けられません。
何故なら、失業給付といっしょにお給料も入ってくることは、違法だからです。
それ以外の場合、給付を受ける場合
自己都合退社の場合は、失業給付金の手続きを行って、3ヶ月後にもらえます。
※ただし、給付手続きをして、再就職した場合は、再就職手当てがもらえるはずです。
ちなみに、延長手続きはできません。
退職した翌日から30日経過した後の1ヶ月間を逃すと、延長手続きができないからです。
失業保険給付に関しては、ココで聞くよりも最寄のハローワークで電話で聞いた方が早いし、納得できるかと思います。
雇用保険をかけていて 失業保険を頂く予定で、初の認定日がこの木曜日にあります。しかし 職安からの紹介で火曜から仕事決りました。
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
認定日が決まっていたということは、給付の手続きは終わっていた訳ですから、以前の会社関係の書類はもう提出済ということですね。雇用保険にまつわるあなたの状態がわかりませんので、再就職手当・就業手当に該当するのかが分かりませんが、
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
関連する情報