失業保険のアルバイトについて質問です。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が受給期間になって入った場合は問題ありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険・・・明日、雇用保険の説明会ですが、仕事が決まりました!!就業手当って貰えますか?
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
前職の雇用保険(失業給付の対象の)では一般被保険者だったのでしょうか?もし短時間被保険者であったのであれば就業手当の資格はありません。
一般被保険者か短時間被保険者かは雇用保険被保険者証で確認できます。
もし一般被保険者であったのであれば明日電話で聞くかハローワークへ出向いて説明を受けた方が良いですよ。
一般被保険者か短時間被保険者かは雇用保険被保険者証で確認できます。
もし一般被保険者であったのであれば明日電話で聞くかハローワークへ出向いて説明を受けた方が良いですよ。
失業保険についてですが、11月30日に2回目の認定日があります。
この場合、振り込まれるのは何日後くらいになりますか?
また、次回の認定日から振込されるまでどのくらいか教えて下さい。
(自己都合で退職しました)
この場合、振り込まれるのは何日後くらいになりますか?
また、次回の認定日から振込されるまでどのくらいか教えて下さい。
(自己都合で退職しました)
一応認定日から5営業日以内というのが全国同じだと思います。
金融機関の都合等によってまちまちですが、営業日3~4日くらいで振込みがあるの場合が多いようです。
金融機関の都合等によってまちまちですが、営業日3~4日くらいで振込みがあるの場合が多いようです。
雇用保険・労災保険について・・・
個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています
お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。
2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)
3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?
4.保険料を給料から天引きしていいのか?
5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)
6.その他何かございましたらお教えください。
個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています
お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。
2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)
3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?
4.保険料を給料から天引きしていいのか?
5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)
6.その他何かございましたらお教えください。
すべてハローワークに行けばもっと詳しく教えて貰えますのでわかることです。
1⇒雇用保険は2年分遡って加入できます。
2⇒事業主さんの売り上げ等にも関連しますので、ここでは言えません。
3⇒登録料や年会費は不要です。
4⇒労災保険は天引きはできませんが、雇用保険は事業主さんと労働者さんの負担率が決められています。
5⇒事業主さんのとして5月分まで遡って加入してあげれば問題ありませんが、遡って加入した分は労働者に費用の負担をかけないようにしてあげて下さい。
1⇒雇用保険は2年分遡って加入できます。
2⇒事業主さんの売り上げ等にも関連しますので、ここでは言えません。
3⇒登録料や年会費は不要です。
4⇒労災保険は天引きはできませんが、雇用保険は事業主さんと労働者さんの負担率が決められています。
5⇒事業主さんのとして5月分まで遡って加入してあげれば問題ありませんが、遡って加入した分は労働者に費用の負担をかけないようにしてあげて下さい。
関連する情報