失業保険受給資格はありますか?
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。

B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)

C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。

パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?

宜しくお願いします。
.
ABCどれも受給資格はありません。
ただ、Cの場合のみ解雇と言う事になれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間で受給は可能ですが、貴方が自ら辞表を出せば自己都合になるでしょう。

雇用保険よりも健康保険の傷病手当を受給した方がいいのでは?
6月末で退職し、失業保険の手続きはしないでバイトをしています(保険を貰うよりお金がいいので)。そのバイトも今月中には終わりそうなので、失業保険の手続きに行こうと思っています。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??

わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
一応ハローワークで失業申請をするときに聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給金額が減らされることはありませんから。
傷病手当金と失業保険についてです。パニック障害とうつ病で退職しました。6月10日に退職しました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。

そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
傷病手当と傷病手当金を勘違いしてはいませんか?
前者は、健康保険による支給で、就業中に受給申請がされてなければ、退職後では、申請は通らないです。一度申請していて、受給中に退職した時は、退職後も申請可能。
ただし、傷病手当と失業保険の両方を同時に受給するのは不正受給になります。
次に傷病手当金は、ハローワークで、失業保険の代わりに支払われるため、そもそも同時に申請が出来ないです。
すみません。いまこどもは、旦那の扶養に入っているんですが、このたび、旦那が退職して、親の自営業の手伝いとして年間103万未満で働いていく予定です。
8月に退職し失業保険をもらいます。私は、正社員なんで、旦那と子供を私の扶養に入れようと思いますが、、、、旦那の今年末の年末調整時、会社を退職していたら、自分で確定申告しますよね????まt、この年末時点では、こども(6.4.3歳です)は私のほうで年末ちょうせいですか????
旦那さんは今年仕事をやめるのなら、確定申告になりますね。
子供の扶養は年末の時点で収入の多い方に入れたほうが、お得です。
年収には失業保険の金額は入れずに比べてみたください。
失業保険について。

失業保険申し込み時の離職票について質問させてください。

7/15付けで4年勤めた会社を自己都合で退職しました。

そして翌16日から友達の行っていた土建の仕事に人
手が欲しいとの事でしたので、手伝いとして10日ほどお世話になりました。

7/25に前の会社から離職票が届いたのでハローワークに失業保険の申し込みに行った所、手伝いで行った所の離職票が必要だと言われました。

そこで質問なんですが、その手伝いは個人としての依頼だったのですがその場合でも離職票は必要となるのでしょうか?

ちょっとややこしい事になり困っています。
回答よろしくお願いします。
アルバイト等での雇用保険の加入要件は、
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上雇用される見込みがあること。
とされており、当初から10日間の予定で手伝いを行っていれば、雇用保険の加入要件を満たしていませんので、加入していないのに離職票が交付される事はありません…

ご質問者様がハローワークの担当者とどの様な内容の話をされたのか判りませんが、再就職したと誤解されているのではないかと思われますので、受給申請の段階では、しっかり10日間だけのアルバイトであったと伝えられれば、問題はないかと思います。
住民税の額について・・・9月4日付けで退職し、退職により普通徴収に切り替わったようで、請求書が届きました。その住民税の請求金額があまりにも高かったのでお聞きしたいのですが・・・・・
在職中は1ヶ月に13000円前後の住民税を給料から天引きされ支払っていました。で、普通徴収に切り替わって今回届いた請求額が10月31日が期限の3期分(年間で全4期)62300円・2月2日が期限の4期分61000円でした。ってことは3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
今まで月1万ちょっとだったのが大分高くなっているのですが・・・・どういうことなのでしょうか?
ちなみに平成19年度の給料は税金等引かれる前で1月?3月は23万、4月以降28万円でした。その他20万ちょっとの賞与が2回ありました。

普通徴収は特別徴収(在職中)の時より金額が上がるのでしょうか?
昨年の収入からするとこの金額は妥当なのでしょうか?

今失業保険の受給中で、金銭的に厳しくなったのでとても困っております・・・。何かの間違えってことはないですよね・・・・・。
〉3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
違います。
住民税の年度は、6月~翌年5月で、年額がいくら、という形です。

特別徴収では12回分割ですが、普通徴収では4回分割になります。今年度は時期的に残り2回しかありません。
今年度の住民税額から、天引き済みの額を引いた残額を2回で払うのだから、当然1期分は高くなります。

税の総額は、5月か6月に通知を渡されているはずですから、計算すれば分かるはずですが?


〉平成20年度のお給料は1月15日より33万にアップしています。
まるっきり関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム