期間工とブラック企業の正社員だったらどっちがいい?
天下のハローワークに期間工の求人票持ってって紹介頼んだら相談員にお祈りされました。
「まだ27歳だったら正社員なれるからもうちょい頑張りなよ、
期間工は3年しかできないから3年後、またここに来るんだよ?」
「え?またやればいいじゃん」
「そうやって3回やると40歳近くになる。
それで雇い止めになる人をたくさん見てきた、
それに、今のあなたと期間工を3年やったあなたとでは企業は今のあなたのほうが魅力なんだよ?」
ここで引き下がって紹介状とかもらわなかったんだが。
だが、
給料は大卒新卒初任給より確実にいいし、
今ある営業職の求人よりもいい。
6ヶ月満了金ってボーナスみたいのもでる。
ボーナスが出ない会社だって増えてる。
期間工なら雇用保険(失業保険)もすぐもらえる。
下手にブラック企業の正社員を自己都合で辞めたら3ヶ月待機期間ある。
営業無理で退職して、他になんかあるだろうか?
また営業やってみてまた無理だったり他の仕事あっても40歳でリストラされない保障もない。
てか、辞めて2ヶ月で営業職20社くらい面接して全部お見送りなんだよな。
このままだと本当にニートになっちまう。
天下のハローワークに期間工の求人票持ってって紹介頼んだら相談員にお祈りされました。
「まだ27歳だったら正社員なれるからもうちょい頑張りなよ、
期間工は3年しかできないから3年後、またここに来るんだよ?」
「え?またやればいいじゃん」
「そうやって3回やると40歳近くになる。
それで雇い止めになる人をたくさん見てきた、
それに、今のあなたと期間工を3年やったあなたとでは企業は今のあなたのほうが魅力なんだよ?」
ここで引き下がって紹介状とかもらわなかったんだが。
だが、
給料は大卒新卒初任給より確実にいいし、
今ある営業職の求人よりもいい。
6ヶ月満了金ってボーナスみたいのもでる。
ボーナスが出ない会社だって増えてる。
期間工なら雇用保険(失業保険)もすぐもらえる。
下手にブラック企業の正社員を自己都合で辞めたら3ヶ月待機期間ある。
営業無理で退職して、他になんかあるだろうか?
また営業やってみてまた無理だったり他の仕事あっても40歳でリストラされない保障もない。
てか、辞めて2ヶ月で営業職20社くらい面接して全部お見送りなんだよな。
このままだと本当にニートになっちまう。
仕事ないなら期間工でもするしかない。期間工をしながら正社員の仕事を探してください。雇用保険の受給資格は6ヶ月なので、6ヶ月契約の期間工をすれば、取りあえずは凌げる。ないならやるしかないよ。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
まず初めに10月コースに給付の日数残の条件があるか?確認してください
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
結婚後の失業保険について教えて下さい。24才女です。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
もちろん自己都合でも、その後たとえば形態を変えてでも働く気があるなら受給資格はあります。
ただし、期間満了でも継続の意思なしということで給付制限の3か月がたぶんつくことになります。いずれにせよ、退職後離職票を持ってお住まいのハロワでご相談ください。
ただし、期間満了でも継続の意思なしということで給付制限の3か月がたぶんつくことになります。いずれにせよ、退職後離職票を持ってお住まいのハロワでご相談ください。
関連する情報