失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
私は求職手続き前にアルバイトをしても大丈夫でしたよ。

昨年末に会社都合で退職し、今年1月から約2週間アルバイトをしてから
求職手続きをしました。

ハローワークでは
「退職後アルバイト等はしましたか?」と聞かれたので
働いた期間や会社名を正直に答えました。
次に
「雇用保険はアルバイト先で掛けていましたか」と聞かれたので
短期アルバイトの為掛けて無かったと答えると
「もし雇用保険が掛かっていたのなら退職理由や給付金額の計算が変わってくるかもしれないので確認しました」と言っていました。

なので雇用保険の掛からないアルバイトなら影響ないんだと思います。
市民税、県民税について質問です。23年度の市民税、県民税の支払いの紙がきたのですが金額が4500円でした。
去年の8月31日で退職して失業保険などをもらっていましてまた元の職場に今年3月から再就職しました。退職するまでは源泉徴収票をもらい特別にこうやって家に市民、県民税の請求がきたことはないのですがなぜ請求書が送られてきたのでしょうか?今年からは個人で払わなければならないのでしょうか?
それは、昨年末に その会社に在籍していなかったからです。

昨年の8月に退職した際、会社は、この人は退職したので、
特別徴収者ではなくなりました。 と市に連絡をします。

市は、残りの 9月から今年の5月までの H22年度分を 納付書で払うよう
切り替えます。
そして、H23年度のは、どの会社にいるかわからないので、普通徴収(納付書)での
支払いをするように求めます。

一度、退職したからです。

補足へ 住民税の支払いサイクルは

H22年分の 1月1日から 12月31日までの所得を
H23年度の住民税 として、6月から払います。
この時、年末調整をした会社で、引き続き勤務していれば、特別徴収といって
給与天引きになります。
しかし、勤務していない場合は、普通徴収といって、納付書ではらいます。

今回、23年度分としてきたのは、昨年の1月から8月までの収入によるものです。
もし12月までつとめていたら、もっと請求されています。
途中で退職したから、4500円ですんだのです。

さて、これからずっと同じ会社で、勤務していると、来年の6月からの分
H23年の所得に対する、H24年度の住民税は、特別徴収(給与天引き)になります。
納付書は送られてきません。
家計診断をお願い致します。

私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。


夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円

お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。

【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円

【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)

実際はもうちょっとかかってる月もあります。

私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。

宜しくお願い致します。
病めるときも健やかなる時も・・・とか結婚式で誓わされたりしますが・・・


ご主人はあなたが病気になっても「それは自分で出しなよ」って言うんですね。
妻が無職であっても。。。
投稿文の家計の姿から見えてくるのはこんな事。

ご主人の収入からして、専業主婦になるのは無理があるでしょう。


専業主婦になってご主人の給料だけで生活しようとするならば
親御さんには申し訳ないけれど、親御さんの携帯は本人に払ってもらわないといけないでしょう。
携帯があるから固定電話解約。もしくは携帯解約。
お小遣いはなし。
このくらいすれば生活できなくはないかも知れませんが
残業が少なかった時はご主人のお小遣いもゼロですよ。
家賃もご主人の収入に対しては高いので安いところに引越し、
ご主人の携帯代も節約してもらう、とかすればお小遣い捻出可能?くらい。

ご主人は貯金できてなさそうだし、車の税金とか保険料とか払えるのでしょうか。

専業主婦になりたい、とか言う希望はさっさと捨てて
可及的速やかに職に就きましょう。
面接時に1年後くらいに転勤があるので~とか言ってませんよね?
そんな事言うと、敬遠されて落とされる確率が高くなりますから言わないように。
失業保険と扶養について。

失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。

そこで、考えてるのが

1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。

ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。

勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。

これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。

というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
扶養で,浮くお金(国民健康保険+国民年金)は月3万円前後でしょう。失業保険ではいる金額が月額これを超えれば,
失業保険のほうがお得ですね。もらえる間はもらった方がお得だというのは明白ですね。
なお,月30万円はまずもらえないと思います。計算をやり直した方がいいですね。
高給取りは6割ですし,限度額もありますから。 なお,月額10.8万円以下の小額
ならもらっていても扶養になれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム