傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
切迫流産は、傷病手当金の対象となっていますので、会社に在籍し、無給の欠勤をされているのであれば、3日の待機期間を経て、4日めから傷病手当金を受給できます。
ただし、退職するとなると、現在の健康保険の加入期間が5ヶ月ということなので、被保険者資格を喪失した時点で傷病手当金の受給は終了します。
資格喪失後の傷病手当金の継続受給には、一定の条件が必要(1年以上の加入と、資格喪失前に手当金受給をされていること)となり、単に任意継続をするだけでは、受給できません。
失業給付は、退職される理由が、妊娠+切迫流産により安静療養中という時点で、失業認定はされないと思います。
受給期間延長の手続きをして、ご出産のあと、仕事に就ける状態となってから、求職活動をして、ようやく受給可能になります。
ただし、退職するとなると、現在の健康保険の加入期間が5ヶ月ということなので、被保険者資格を喪失した時点で傷病手当金の受給は終了します。
資格喪失後の傷病手当金の継続受給には、一定の条件が必要(1年以上の加入と、資格喪失前に手当金受給をされていること)となり、単に任意継続をするだけでは、受給できません。
失業給付は、退職される理由が、妊娠+切迫流産により安静療養中という時点で、失業認定はされないと思います。
受給期間延長の手続きをして、ご出産のあと、仕事に就ける状態となってから、求職活動をして、ようやく受給可能になります。
失業保険での再就職手当てについて質問です。
再就職手当ての受給資格の内、「離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、下記のケースではやはり受給資格とならないのでしょうか?
・A社(7年勤務)→自己都合により退社
・B社(6ヶ月勤務)→自己都合により退社
・C社(1年3ヶ月勤務)→会社都合により退社
※上記全ての期間雇用保険の被保険資格アリ
→現在、失業保険を受給しており、就職活動を行っていますが、
縁あってA社に再度就職することとなりそうです。
ご回答の程宜しくお願い致します。
再就職手当ての受給資格の内、「離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、下記のケースではやはり受給資格とならないのでしょうか?
・A社(7年勤務)→自己都合により退社
・B社(6ヶ月勤務)→自己都合により退社
・C社(1年3ヶ月勤務)→会社都合により退社
※上記全ての期間雇用保険の被保険資格アリ
→現在、失業保険を受給しており、就職活動を行っていますが、
縁あってA社に再度就職することとなりそうです。
ご回答の程宜しくお願い致します。
離職前の事業主または関連事業主とはC社だと思います。
A社はやめて1年9ヶ月ぐらいたってるので大丈夫ですよ
A社はやめて1年9ヶ月ぐらいたってるので大丈夫ですよ
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
自己都合退職の場合、支給が開始されるまでの給付制限が3ヶ月あります。待機期間や認定日などを合わせると4ヶ月ほどありますが、その間は収入がない状態になってしまいます。
この給付制限の間も、アルバイトできないと思っている人が多いかと思いますが、給付制限中でも、アルバイトは可能です。
但し、アルバイトの程度(頻度・時間)によっては失業中ではないとみなされてしまい、失業保険が支給されなくなる場合があります。
ここで問題になるのが、「どの程度までならOKなのか」です。これに関しては、ハローワークの裁量次第です。予め基準(例:週20 時間以上だとダメなど)を聞いておき、その範囲内でアルバイトをすれば、 バイトの給料をもらいつつ、失業保険も後からちゃんと受け取ることができます。
この給付制限の間も、アルバイトできないと思っている人が多いかと思いますが、給付制限中でも、アルバイトは可能です。
但し、アルバイトの程度(頻度・時間)によっては失業中ではないとみなされてしまい、失業保険が支給されなくなる場合があります。
ここで問題になるのが、「どの程度までならOKなのか」です。これに関しては、ハローワークの裁量次第です。予め基準(例:週20 時間以上だとダメなど)を聞いておき、その範囲内でアルバイトをすれば、 バイトの給料をもらいつつ、失業保険も後からちゃんと受け取ることができます。
勤めている会社を自主退社しようと思っています。自主退社の場合って失業保険の給付を受けれるのは3ヶ月後ですよね。
私の会社は給料が1か月遅れなんです。つまり6月に貰う給料は5月分のものなのです。例えば7月末に退社したとしても、8月末には7月分の給料が貰えます。
この場合7月に退社すると失業保険が給付されるのは10月からですか、11月になりますか?
また、8月に貰える7月分の給料は失業期間に収入があるという扱いになってしまうのでしょうか?
私の会社は給料が1か月遅れなんです。つまり6月に貰う給料は5月分のものなのです。例えば7月末に退社したとしても、8月末には7月分の給料が貰えます。
この場合7月に退社すると失業保険が給付されるのは10月からですか、11月になりますか?
また、8月に貰える7月分の給料は失業期間に収入があるという扱いになってしまうのでしょうか?
待機期間が3ヶ月というのは正しいのですけど、
この“3ヶ月”というのは、「3ヶ月後から受給認定期間が始まる」ということですので、
実際に支払われるのはさらに一ヶ月先になります。
7月で退社し、すぐに手続きをしても、最初の給付金が手に入るのは11月になると思いますよ。
この“3ヶ月”というのは、「3ヶ月後から受給認定期間が始まる」ということですので、
実際に支払われるのはさらに一ヶ月先になります。
7月で退社し、すぐに手続きをしても、最初の給付金が手に入るのは11月になると思いますよ。
雇用保険について
2010年5月~2011年6月まで東京で個人の会社に勤めていました。その時毎月雇用保険をかけていたのですが、退職して雇い主から離職証明書というのをもらっていないため失業保険をもらえずにいます。そのときの給料が基本給で17万程度です。やめてからいちども働いていないのでおそらくもらえるのですけど・・・。忙しくて手続きをしないまま10月に引っ越してしまいました。まだ住民票を引っ越し先(大阪)に移していないのですが、住民票を大阪にうつしたら失業保険を大阪で受給することは可能でしょうか??
前の雇い主と連絡をあまりとりたくないのですが、自分で雇い主に申し出ないと離職証明書はもらえないのでしょうか??
2010年5月~2011年6月まで東京で個人の会社に勤めていました。その時毎月雇用保険をかけていたのですが、退職して雇い主から離職証明書というのをもらっていないため失業保険をもらえずにいます。そのときの給料が基本給で17万程度です。やめてからいちども働いていないのでおそらくもらえるのですけど・・・。忙しくて手続きをしないまま10月に引っ越してしまいました。まだ住民票を引っ越し先(大阪)に移していないのですが、住民票を大阪にうつしたら失業保険を大阪で受給することは可能でしょうか??
前の雇い主と連絡をあまりとりたくないのですが、自分で雇い主に申し出ないと離職証明書はもらえないのでしょうか??
離職証明証ではなく、離職票が必要です。
それと、2011年6月の何日で離職されたですが、その離職日の前日までしか受給権がありませので、自己都合で退職されているのであれば、6月末に離職されたとしても約60日しか給付は受けられません。
※雇用保険の受給資格は離職日から1年しかないので、上記のような事になります。
それと、2011年6月の何日で離職されたですが、その離職日の前日までしか受給権がありませので、自己都合で退職されているのであれば、6月末に離職されたとしても約60日しか給付は受けられません。
※雇用保険の受給資格は離職日から1年しかないので、上記のような事になります。
関連する情報