失業保険と扶養と健康保険、年金について教えてください。
私は今年の9月15日付で結婚を機に会社を辞め、9月から夫の扶養に入っています。

扶養に入っていると、失業保険の受給が出来ないとの事を知り、扶養に入った状態で失業保険の手続きだけしておいて受給する頃に扶養を外れて受給ということが出来るのか問い合わせた所、夫の入っている健康保険組合ではできるという回答を得ました。

夫の会社で問い合わせしてもらうのに時間がかかってしまい、失業保険の手続きに行ったのが11月25日。昨日派遣での仕事(月収18万円ぐらいの見込み)が決まり、12月14日から最初の更新は一ヶ月という条件で働くことになりました。

失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
それとも電話で対応して頂けるのでしょうか?(説明会が12月4日)

あと、扶養についてなんですが、派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
(今年の1月から9月までの収入は130万円を超えています)

無知で申し訳ございませんが、皆さんご教授願います。
>失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
しなければいけない、というのは、なぜですか?
再就職手当をうけられないだけで、取り消さなければいけないことにはなりませんし、
残日数があれば、もし1か月で退職した場合、再度失業給付を受けることも可能です。

>派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
そうなりますね。健保組合は原則通りうるさいですから、
そうしないとけませんね。
失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
退職事由が「自己都合退職」の場合は、3ヶ月の「給付制限」が発生します。一方、「会社都合」による退職の場合は、給付制限期間が発生いたしませんので、自己都合退職に比し受給までの期間は大幅に短縮されます。このことによって「60%」の受給額になるということはありません。
雇用保険(失業保険)について質問です。

現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。

今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。

勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。

1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。

いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。

ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。

どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか

辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか

もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか

どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
今の会社に昨年の4月から勤めていたならその時期まで遡って加入はできます。
会社には週20時時間以上で31日以上雇用なら加入の義務があります。ですからまず会社に折衝してみて下さい。
会社がぐずるようならハローワークに相談して下さい。指導が入ると思います。ちなみに雇用保険法違反は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になっています。

補足にあります150日にの受給は基本90日+個別延長給付60日だと思います。この個別延長は会社都合退職の場合にしか認められませんから今回が自己都合で退職なら90日のみとなります。
ダブルワークと失業保険について…

現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)

これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)


派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)

失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、

①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?

②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?

③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。

②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。

③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。

以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
関連する情報

一覧

ホーム