失業保険の求職活動について教えてください。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
認定は無理でしょう。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
雇用保険番号について
義父が定年のため会社を退職になります。今の会社は、役員として働いていたので雇用保険には入っていませんでした。
過去に転職した時に失業保険をもらったことがあるそうなので、雇用保険番号があるんだと思います。しかし、その番号がわからないので調べたいですし、もし過去にもらってない失業保険があるなら、貰いたいのですが手続きはどうしたらいいのでしょうか?
義父が定年のため会社を退職になります。今の会社は、役員として働いていたので雇用保険には入っていませんでした。
過去に転職した時に失業保険をもらったことがあるそうなので、雇用保険番号があるんだと思います。しかし、その番号がわからないので調べたいですし、もし過去にもらってない失業保険があるなら、貰いたいのですが手続きはどうしたらいいのでしょうか?
過去(1年以上前)の失業給付を受けることはできません。
雇用保険被保険者番号は、以前の勤務先または公共職業安定所で確認することは可能です。
雇用保険被保険者番号は、以前の勤務先または公共職業安定所で確認することは可能です。
基金訓練、公共職業訓練、入校時期の相談
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
1 公共職業訓練4月生の応募期間は2月初旬~下旬頃、試験時期が3月はじめ頃という場合が多いです。ハローワークでの求職者登録、訓練受講事前相談、受講斡旋申し込みなどを考えると、3月退職では遅すぎるのではないでしょうか。
2 基金訓練修了後、引き続き公共職業訓練を受講することは、現在「しくみ」としては可能です。しかし、実際にその訓練生に対し連続受講を認めるかどうかはハローワークの裁量ですので、必ず希望が叶うわけではありません。
また、そもそも基金訓練制度は今年9月で終了し、10月以降は認定職業訓練として新しい制度に生まれ変わることが決まっています。この際、上記の「連続受講のしくみ」がどうなるかはまだ不明です。
9月以前に基金訓練を受けてしまうと、ルールが途中で変わって来年4月の公共職業訓練を受けられなくなってしまうリスクもありますし、
そもそも、現在は「雇用保険受給資格者」も例外的に基金訓練の受講が認められることがありますが、今度の新制度においては、雇用保険受給資格者は公共職業訓練だけしか受けられない、という厳格な棲み分けになるかもしれないというリスクもあります。
なお、一部誤解があるようですが、
失業給付の受給残日数の関係については、
受給期間の長い方の場合は、1/3以上の残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始すると、訓練修了まで延長給付されるという「訓練延長給付」の対象となりますが、90日間の受給日数の方の場合は、残日数が1日以上ある状態で公共職業訓練を受講開始すれば訓練延長給付の対象となります。
2 基金訓練修了後、引き続き公共職業訓練を受講することは、現在「しくみ」としては可能です。しかし、実際にその訓練生に対し連続受講を認めるかどうかはハローワークの裁量ですので、必ず希望が叶うわけではありません。
また、そもそも基金訓練制度は今年9月で終了し、10月以降は認定職業訓練として新しい制度に生まれ変わることが決まっています。この際、上記の「連続受講のしくみ」がどうなるかはまだ不明です。
9月以前に基金訓練を受けてしまうと、ルールが途中で変わって来年4月の公共職業訓練を受けられなくなってしまうリスクもありますし、
そもそも、現在は「雇用保険受給資格者」も例外的に基金訓練の受講が認められることがありますが、今度の新制度においては、雇用保険受給資格者は公共職業訓練だけしか受けられない、という厳格な棲み分けになるかもしれないというリスクもあります。
なお、一部誤解があるようですが、
失業給付の受給残日数の関係については、
受給期間の長い方の場合は、1/3以上の残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始すると、訓練修了まで延長給付されるという「訓練延長給付」の対象となりますが、90日間の受給日数の方の場合は、残日数が1日以上ある状態で公共職業訓練を受講開始すれば訓練延長給付の対象となります。
市県民税について
今 倒産して失業中なのですが 市県民税が14万来ました… 最後の2ヶ月分の給料もまだ貰ってないですし 失業保険も支払いに消えてしまい とてもじゃない
ですが払える状態じゃありません 減税などはしてもらえるんでしょうか?また分割にしてもらう場合は月いくらぐらいの支払いなのでしょうか?よろしくお願いします
今 倒産して失業中なのですが 市県民税が14万来ました… 最後の2ヶ月分の給料もまだ貰ってないですし 失業保険も支払いに消えてしまい とてもじゃない
ですが払える状態じゃありません 減税などはしてもらえるんでしょうか?また分割にしてもらう場合は月いくらぐらいの支払いなのでしょうか?よろしくお願いします
納税課に相談してみてください。どの市も分割払いや減税処置は行なっていると思います。減税の場合、対象者や市町村の規定など細かな決まりがあるため、やはりどこの市町村かが分からないと返答できません。
因みに予断としてよくない回答ですが、遅延は、1年近くは延ばすことは可能です。その間に何回も通知は着ます。その際の合言葉は、「現在就職活動中で、もうすく決まりそうです」が一番良いです。これを繰り返すと2年近く延ばし、最初のときは、何と確定申告すると昨年治めた所得税や医療費、住民税、などが還付されます。
因みに予断としてよくない回答ですが、遅延は、1年近くは延ばすことは可能です。その間に何回も通知は着ます。その際の合言葉は、「現在就職活動中で、もうすく決まりそうです」が一番良いです。これを繰り返すと2年近く延ばし、最初のときは、何と確定申告すると昨年治めた所得税や医療費、住民税、などが還付されます。
産休・育休について教えてください。
現在妊娠8ヶ月で事務として正社員で働いております。勤続年数は1年半になります。12月18日が出産予定日で11月8日まで働いて産休に入ろうとしたところ、社長より産休ではなく会社自体産休や育休の体制も整っていないし、産んでから本当に戻るかどうかもわからないから一旦退職届を出して退職してといわれました。
退職した場合育児休業手当てはもらえませんよね?
出産一時金は病院で手続きをして私の健康保険から出ると思いますが、出産手当金もこの退職日(11/8)だと出ると思いますがこういった場合会社都合にしてもらい、失業保険をもらいながら、違う職場を探そうと思いますがこの方法で損はありますか?ちなみに出産前後気持ちも不安定でおそらく忙しくなるのでできるだけ訴えたり、もめずに過ごしたいのですが・・・。
こういう社長の下なのでまた戻りたいとは思わないです・・・。
現在妊娠8ヶ月で事務として正社員で働いております。勤続年数は1年半になります。12月18日が出産予定日で11月8日まで働いて産休に入ろうとしたところ、社長より産休ではなく会社自体産休や育休の体制も整っていないし、産んでから本当に戻るかどうかもわからないから一旦退職届を出して退職してといわれました。
退職した場合育児休業手当てはもらえませんよね?
出産一時金は病院で手続きをして私の健康保険から出ると思いますが、出産手当金もこの退職日(11/8)だと出ると思いますがこういった場合会社都合にしてもらい、失業保険をもらいながら、違う職場を探そうと思いますがこの方法で損はありますか?ちなみに出産前後気持ちも不安定でおそらく忙しくなるのでできるだけ訴えたり、もめずに過ごしたいのですが・・・。
こういう社長の下なのでまた戻りたいとは思わないです・・・。
>退職した場合育児休業手当てはもらえませんよね?
そうです支給されません。
>出産一時金は病院で手続きをして私の健康保険から出ると思いますが、
被保険者期間が1年以上あり退職して6ヶ月以内に出産すれば在職中であった健保から出産育児一時金は出ます。
>出産手当金もこの退職日(11/8)だと出ると思いますが
ギリギリ出産予定日42日前なので全額でます。
>会社都合にしてもらい、
恐らく社長はOKとは言わないでしょう、会社は会社都合を嫌がりますから。
>もめずに過ごしたいのですが・・・。
には反するかも。
いつから求職活動をするか判りませんが、受給期間の延長をして3ヶ月以上過ぎると自己都合でも3ヶ月間の給付制限期間は免除されるはずですが。
そうです支給されません。
>出産一時金は病院で手続きをして私の健康保険から出ると思いますが、
被保険者期間が1年以上あり退職して6ヶ月以内に出産すれば在職中であった健保から出産育児一時金は出ます。
>出産手当金もこの退職日(11/8)だと出ると思いますが
ギリギリ出産予定日42日前なので全額でます。
>会社都合にしてもらい、
恐らく社長はOKとは言わないでしょう、会社は会社都合を嫌がりますから。
>もめずに過ごしたいのですが・・・。
には反するかも。
いつから求職活動をするか判りませんが、受給期間の延長をして3ヶ月以上過ぎると自己都合でも3ヶ月間の給付制限期間は免除されるはずですが。
関連する情報