失業保険について(全く意味がわかりません)
いつもお世話になっております。

ネットで調べてもよく意味が分からなかったものでご相談させて頂きます。

私は今派遣社員として、9ヶ月働いています。
1年同じところで社会保険を払い続けると仕事を辞めてから失業保険を受けられると聞きました。


・失業保険は、どんな理由で辞めたとしてももらえるものなのでしょうか??又、鬱病をもっているのですが、その理由で働けない旨をお伝えした方が何かしら有利にさせてもらったりするのでしょうか??

・教育制度は、無料で受けることができ、尚且つ、給料もいただけるのでしょうか??


面倒なご質問で大変申し訳ありませんが、本日の午後からローワークへ行くのでそれまでに必要な知識を教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
理由の移管は問われませんが、失業給付金を受給するための受給資格がいくつかあります。たとえば「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上」なければなりませんし「働く意思と能力」或いは「いつでも働ける状態にある」ことなどが備わっていなければなりません。ご質問にあるような「鬱」が、働く“能力”として障害になることもありますので、職安担当官にご相談なさるといいでしょう。
失業保険についてです。どなたか知恵をお貸しください。
先月に退社をしました。自己都合での退社です。
自己都合での退社だと離職票をハローワークに提出してなんらかの講習を受けて
失業保険をもらうまでに3ヶ月と聞いています。
先月、知人の付き添いでハローワークに行った際に
職業訓練に興味を持ち、話を聞いたところ
失業保険が出るのは早くても4、5月だからそれまでバイトやったり
仕事探すのはどうだろうか?と言われ、せっかくなら
お金もらいつつ、勉強するのがいいかなと思い
検討するということで帰宅しました。
ハローワークの方のお話だと4月くらいに開始されるものを受講すると
交通費も出るが、今から受けたらお金も交通費も出ないと聞いたんですが
色んなところで調べた結果職業訓練受け始めれば
その3ヶ月の何ももらえない期間が強制解除され
お金がもらえるとの情報を知ったんですが、
ハローワークの方が嘘を言うとは思えませんし、その情報が嘘なのでしょうか?
もしわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。

長文失礼しました。
おっしゃられる様に、自己都合で退職し3ヶ月間の給付制限がある場合でも、職業訓練受講開始と同時に給付制限が解除されます。

再度、ハローワークで確認されるといいと思います。
アルバイトでも失業保険の受給資格ありますか?
アルバイトで8年働いてますが、近々辞めようと思ってます。そこで、辞めてから失業保険の受給資格が発生するか知りたいです。
会社から毎月厚生年金、健康保険、雇用保険は引かれています。
知人から雇用保険引かれていれば、バイトでも失業保険の受給資格は発生するといってますが、
本当に発生するのか誰か教えていただけますか?
1年以上給与から雇用保険料が天引きされていれば、失業保険はもらえると思います。
自己都合で退職した場合、「過去2年間で賃金支払の基礎となった日数が11日以上勤務した月が12ヶ月以上あること」が条件となっていますので、毎月11日以上バイトしていて、1年以上給与から雇用保険料が天引きされていればまずもらえます。

また万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったら。
毎月の給与から雇用保険料が天引きされている事を、会社に言って雇用保険加入手続してもらってください。
ただこの場合、雇用保険は過去2年までしか遡って手続き出来ないため、もし2年以上給与から雇用保険料を天引きされていたとしても、2年間しか雇用保険に加入していなかった扱いになります。
そうなると当然納得いかないと思うので、その場合は弁護士の無料相談所などへ相談下さい。
公務員に準する職員は失業保険はもらえるんですか?
『公務員に準ずる』独立行政法人の国立病院機構の病院に勤務して7年目になります。今年度、転職のために退職予定ですが、公務員は失業保険をもらえないと耳にしました。準公務員ももらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の解釈として

①ハローワーク所管の雇用保険(失業保険+労災保険)と言う事です。

②失業保険を貰える労働者は雇用保険被保険者のみです。

③独立行政法人の国立病院機構の病院=内容が把握出来ませんが、あなたが上記の②で有るか否かで決まります。

A:公務員は社保は共済保険(健保+共済年金)と公災の保険だけです。

B:一般企業の社保は協会健保or組合健保(健康保険+厚生年金)と雇用保険(失業保険+労災保険)です。

大きな違いが判ると思います。

公務員でも嘱託や29時間業務/週の労働者は上記のBの場合が有ります。

因って、あなたが雇用保険の被保険者で有れば失業保険は貰えますよ!

職場の総務部、厚生家や庶務課に確認して下さい。

『決定的な判断要素』

★あなたの健康保険証を見て下さい!共済健保なら雇用保険は加入していませんよ!もう一つは給料明細書を見て雇用保険の名目で2千円前後天引きされてれば、あなたは雇用保険被保険者です★

*「独立行政法人」なので恐らくBだと思います。
失業保険の受給について

失業保険について回答お願いします。
自己都合により退職し、3ヶ月の待機期間を経て今月から3ヶ月間失業保険が受給される予定ですが、
受給されるのに職安に行ったりはしなくていいんでしょうか?認定日だけ通えばいいんですか?
また、受給されるのは銀行の口座に振り込まれるのでしょうか?最初いろいろ手続きしたかもしれませんが、全く記憶がなく不安です…。

回答お願いします。
失業給付についての説明会に出席しなければなりませんし、認定日までに職を探していたという証明も必要です。求人情報システムの閲覧だけではダメで、職業相談や、紹介などをすると、スタンプを押してもらえ、証明になります。とりあえず、ハローワークに行って、手続きするのが先決ですかね(^∇^) 補足読みました。スミマセン…そういう事ですか。受給自体は振り込みなので、受給の事前の認定日に金額とか記載されてあれば(受給者証に)その後2~3日で振り込みされるはずです! また、次の認定日までにシステム閲覧とかの行動をすればいいと思います。早めに職を決めると、再就職手当てが貰えますが、額はたいした事ないので、じっくりと選んで、失業給付金をもらった方が良いかと思います(^∇^) 就活頑張って下さい(^∇^)
関連する情報

一覧

ホーム