雇用保険、失業保険について詳しい方居ますか?保険について全くの無知ですorz
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
お疲れ様です。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
16年勤めた会社を自主退社します。失業保険を貰うつもりでしたが、パート(安い)が見つかり働こうと思います。何年か後にパートをやめたとしたら失業保険の貰える金額は今貰うより少なくなりますか?教えてください。
人事課の者です。
失業保険の「金額」は働いた期間でなく、パートの方の場合なら失業状態になった過去1年間の
給与がいくらだったかが金額の大小を決定します。
働いた期間によって影響するのは失業保険をもらえる「日数」です。
ずるい言い方をすれば、あなたが退職前の1年間、残業に残業を重ねて給与をたくさん
もらえばもらうほど失業中の失業保険の単価は高くなります。
ただし、「今の失業保険の制度」ではです。
何年か後にパートを・・・とありますが、何年か後に失業保険制度が改正されれば
また変わってくるでしょうね。
失業保険の「金額」は働いた期間でなく、パートの方の場合なら失業状態になった過去1年間の
給与がいくらだったかが金額の大小を決定します。
働いた期間によって影響するのは失業保険をもらえる「日数」です。
ずるい言い方をすれば、あなたが退職前の1年間、残業に残業を重ねて給与をたくさん
もらえばもらうほど失業中の失業保険の単価は高くなります。
ただし、「今の失業保険の制度」ではです。
何年か後にパートを・・・とありますが、何年か後に失業保険制度が改正されれば
また変わってくるでしょうね。
失業保険について教えて下さい。
知人がペットショップを経営していますが、今日ハローワークからアルバイトで雇用している子について、問い合わせがありました。
その子は失業保険の受給中だったようで雇用の事実があるのか確認されたそうです。知人は失業保険の受給期間だった事を知らなかったので正直に話したらしいですが、アルバイトの子と経営者はどうなりますか?ペナルティありますか?
知人がペットショップを経営していますが、今日ハローワークからアルバイトで雇用している子について、問い合わせがありました。
その子は失業保険の受給中だったようで雇用の事実があるのか確認されたそうです。知人は失業保険の受給期間だった事を知らなかったので正直に話したらしいですが、アルバイトの子と経営者はどうなりますか?ペナルティありますか?
不正受給を受けた子は、受給金の返還と罰金を受け、さらに不正受給者としてハローワーク内に実名が張り出されます。
震災の為失業確定です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
今のところで何年働いておられたのかわかりませんが、退職日から遡って一ヶ月に11日以上出勤した日が6か月必要となります。たとえば8日しか働いていない月は除外されます。ただし、最長でも2年までしか遡りが出来ませんのでその二年間に6か月分がとれなければいけません。
失業保険、職業訓練(基金訓練)についての疑問です。初回の認定日が、6月20日(6日分)、次7月15日、(25日分)、次8月15日(31日分)続く・・・と、合計90日の給付日数があります。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
世帯収入で300万円以下、現金資産800万円以下などの条件に入れば貰えるでしょう。
そのあたりの情報が無いのに給付金の適用なんか答えられっこないでしょう
ネイルの仕事ってそう簡単にある物ですか?
数ヶ月基金訓練で習ったところで戦力にはならないと思います。
貴方が20代前半の若い女性なら雇われる可能性もあるかもしれませんが…
カルチャースクール感覚ではないですよね?
基金訓練はスクールではありません、習い事でもありません
就職意欲が有ってもできない人に学んでもらいなるべく仕事に就けるように手助けする制度です。
私なら需要の無いネイルの基金訓練は選びません
ハローワークの求人にしてもネイルの店員さんの募集は有りますか?
恐らく未経験でも経験者向けでも無いと思います。
経験分野で就活することが一番だと思います。
でも決めるのは貴方です。
そのあたりの情報が無いのに給付金の適用なんか答えられっこないでしょう
ネイルの仕事ってそう簡単にある物ですか?
数ヶ月基金訓練で習ったところで戦力にはならないと思います。
貴方が20代前半の若い女性なら雇われる可能性もあるかもしれませんが…
カルチャースクール感覚ではないですよね?
基金訓練はスクールではありません、習い事でもありません
就職意欲が有ってもできない人に学んでもらいなるべく仕事に就けるように手助けする制度です。
私なら需要の無いネイルの基金訓練は選びません
ハローワークの求人にしてもネイルの店員さんの募集は有りますか?
恐らく未経験でも経験者向けでも無いと思います。
経験分野で就活することが一番だと思います。
でも決めるのは貴方です。
妊婦の失業保険について教えてください。
現在妊娠3か月、会社はパートとして雇用保険に加入しています。
月11日以上で120時間以上勤務していたのですが、妊娠が発覚して勤務が月6回程度に減りました。
まだしばらく働き、出産を機に退職を考えているのですが、
その場合は失業保険は給付されるのでしょうか?(雇用保険は一年以上加入しています)また、その場合は、どの時点の給与で計算されるのでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いいたします!!!
現在妊娠3か月、会社はパートとして雇用保険に加入しています。
月11日以上で120時間以上勤務していたのですが、妊娠が発覚して勤務が月6回程度に減りました。
まだしばらく働き、出産を機に退職を考えているのですが、
その場合は失業保険は給付されるのでしょうか?(雇用保険は一年以上加入しています)また、その場合は、どの時点の給与で計算されるのでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いいたします!!!
月に11日以上勤務していたのに、妊娠が分かったとたんにいきなり月6日程度(元の6割足らず)に減らされているので、そのこと自体が不当です。退職理由を「差別的な扱いを受けたために辞めました」と言うことにできるのではないかと思います。この場合、勤務日数が異常に減らされたことが問題なので減らされた理由が妊娠であるかどうかは基本的に関係ありません。
産前についてはどれだけ予定日が近づいていたとしても、雇用者側から就業を制限していいという法律はありませんから、「妊婦さんに気を遣ってやっただけなんだから、法律には触れない」というようなもっともらしい理屈はこの場合通りません。気を遣ったってんなら、楽な仕事に回してあげるとか、出勤しなくても出勤したのと同額の手当を独自制度化して出してあげればいいんです。
さらに減らされた理由が妊娠したことであったとすれば、性別や人種はもとより、国籍、学生であるとか主婦であるとかの身分、病気や妊娠等どのような理由であっても労働者を差別してはいけないことに労基法で決められていますし、何より憲法違反です。また、労働者の生活なども考慮しないといけないことに労働契約法上でも決められています。どんな形でも「差別した」なんていうのは企業としては大問題です。
とりあえず、そういったことを理由にできるかどうか、できるならどのような書類を用意すればいいかを労基署やハローワーク、近所の駅ビルにあったりすればそこの「総合労働相談コーナー」に相談してみてはいかがでしょう?
場合によってはそういった不当な扱いを止めるように指導などもしてくれることになるかもしれないですし、減らしすぎなので損害賠償などの補償も請求できるようになるかもしれません。
支給される金額の計算は給与締日の翌日から翌給与締日まで在籍しており、その期間中に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみの直近6カ月を基準に計算します。
ですから、上記の期間で11日に満たない部分の給与は反映されません。
妊娠・出産・育児を理由に辞めた場合でも、11日以上勤務していた期間が1年以上あるなら受給資格を得ることはできると思います。1年に少し足らないという場合でも、当初から受給期間延長手続きを取ることで特定理由離職者として受給資格を得ることはできると思います。
半分近くに出勤日数が減ってしまったわけですし、今ならまだ動けるでしょうから、時間があるときにでもハローワークなどに相談に行きましょう。在籍中でも相談や問い合わせをすることはできますし、なんだったらそのまま求職者登録(求人を紹介してもらうための登録)をして、良いところがあればさっさと移ってしまうというのも手です。
「そんな不当とかなんとか面倒なことはしたくないわよね、パートなんだし」とか思っているなら別にそれでも構わないです。その場合はそうですね、あと5カ月は働いても受給資格を得ることはできるだろうと思います。まあ、余裕をもって4か月後とか3か月後くらいに辞めておくのが無難かと。
働ける状態にないから受給期間延長を取るので、延長中は働いてはいけませんが、通ったりしない内職程度であれば許してくれる場合もあります。相談ついでにそういったことも聞いちゃいましょう。
産前についてはどれだけ予定日が近づいていたとしても、雇用者側から就業を制限していいという法律はありませんから、「妊婦さんに気を遣ってやっただけなんだから、法律には触れない」というようなもっともらしい理屈はこの場合通りません。気を遣ったってんなら、楽な仕事に回してあげるとか、出勤しなくても出勤したのと同額の手当を独自制度化して出してあげればいいんです。
さらに減らされた理由が妊娠したことであったとすれば、性別や人種はもとより、国籍、学生であるとか主婦であるとかの身分、病気や妊娠等どのような理由であっても労働者を差別してはいけないことに労基法で決められていますし、何より憲法違反です。また、労働者の生活なども考慮しないといけないことに労働契約法上でも決められています。どんな形でも「差別した」なんていうのは企業としては大問題です。
とりあえず、そういったことを理由にできるかどうか、できるならどのような書類を用意すればいいかを労基署やハローワーク、近所の駅ビルにあったりすればそこの「総合労働相談コーナー」に相談してみてはいかがでしょう?
場合によってはそういった不当な扱いを止めるように指導などもしてくれることになるかもしれないですし、減らしすぎなので損害賠償などの補償も請求できるようになるかもしれません。
支給される金額の計算は給与締日の翌日から翌給与締日まで在籍しており、その期間中に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみの直近6カ月を基準に計算します。
ですから、上記の期間で11日に満たない部分の給与は反映されません。
妊娠・出産・育児を理由に辞めた場合でも、11日以上勤務していた期間が1年以上あるなら受給資格を得ることはできると思います。1年に少し足らないという場合でも、当初から受給期間延長手続きを取ることで特定理由離職者として受給資格を得ることはできると思います。
半分近くに出勤日数が減ってしまったわけですし、今ならまだ動けるでしょうから、時間があるときにでもハローワークなどに相談に行きましょう。在籍中でも相談や問い合わせをすることはできますし、なんだったらそのまま求職者登録(求人を紹介してもらうための登録)をして、良いところがあればさっさと移ってしまうというのも手です。
「そんな不当とかなんとか面倒なことはしたくないわよね、パートなんだし」とか思っているなら別にそれでも構わないです。その場合はそうですね、あと5カ月は働いても受給資格を得ることはできるだろうと思います。まあ、余裕をもって4か月後とか3か月後くらいに辞めておくのが無難かと。
働ける状態にないから受給期間延長を取るので、延長中は働いてはいけませんが、通ったりしない内職程度であれば許してくれる場合もあります。相談ついでにそういったことも聞いちゃいましょう。
関連する情報