雇用保険や失業保険についての質問です。
☆一般受給資格者
☆特定受給資格者
☆就職困難者
と有りますが、どのように違うのですか?
又、週20時間以上のお仕事をする場合、雇用保険に加入出来ますが、加入していた場合は6か月後退職した場合
から受給できるのでしょうか?
☆一般受給資格者
☆特定受給資格者
☆就職困難者
と有りますが、どのように違うのですか?
又、週20時間以上のお仕事をする場合、雇用保険に加入出来ますが、加入していた場合は6か月後退職した場合
から受給できるのでしょうか?
☆一般受給資格者
自己都合で辞めた場合です。受給資格は1年間の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12か月以上必要となります。また退職後受給するまで7日間の待機期間と3か月の給付制限がつきます。実際に手当を受け取ることが出来るのは速やかに手続きできたとしても4か月半ぐらいです。
☆特定受給資格者
会社都合による退職者です。この場合は6か月の加入期間と11日以上出勤した月が6か月以上必要です。この場合は給付制限はありません。手続き後7日待機間のみでの受給となりますので、実際に給付を受けることが出来るのは1か月半ぐら後です。また、勤務年数や年齢によって給付日数も自己都合退職より割り増しとなります。
☆就職困難者
一般的には45歳以上の会社都合の場合で上記の様に一般的な退職より給付日数が長くなりますが、それ以外にも45歳以下で就職困難者とハローワークが判断した場合、一般の給付日数より延長される場合があるということです。
補足について:就職困難者というのは退職後ハロワが認定するものですので、勤務中にそのようにはいいませんよ。
自己都合であれば1年の加入期間必要ですが、会社都合による退職であれば6か月の加入期間と11日以上出勤した月が6か月あれば受給できます。
自己都合で辞めた場合です。受給資格は1年間の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12か月以上必要となります。また退職後受給するまで7日間の待機期間と3か月の給付制限がつきます。実際に手当を受け取ることが出来るのは速やかに手続きできたとしても4か月半ぐらいです。
☆特定受給資格者
会社都合による退職者です。この場合は6か月の加入期間と11日以上出勤した月が6か月以上必要です。この場合は給付制限はありません。手続き後7日待機間のみでの受給となりますので、実際に給付を受けることが出来るのは1か月半ぐら後です。また、勤務年数や年齢によって給付日数も自己都合退職より割り増しとなります。
☆就職困難者
一般的には45歳以上の会社都合の場合で上記の様に一般的な退職より給付日数が長くなりますが、それ以外にも45歳以下で就職困難者とハローワークが判断した場合、一般の給付日数より延長される場合があるということです。
補足について:就職困難者というのは退職後ハロワが認定するものですので、勤務中にそのようにはいいませんよ。
自己都合であれば1年の加入期間必要ですが、会社都合による退職であれば6か月の加入期間と11日以上出勤した月が6か月あれば受給できます。
失業保険
半年前に会社を辞めた時に失業保険を受け取らないで次の会社で働きだし
体調不良で今月退社するのですが(雇用保険なし)遡っての受け取りは出来ないをでしょうか?
お願いします
半年前に会社を辞めた時に失業保険を受け取らないで次の会社で働きだし
体調不良で今月退社するのですが(雇用保険なし)遡っての受け取りは出来ないをでしょうか?
お願いします
前社で離職票は発行してもらっていますか?
それを職安に持っていけば大丈夫だとは思いますが。。
ただ、失業保険の受給は色々制約があり、待機期間を含めて退職日から1年以内でしか受給ができません。
最新の会社で雇用保険に加入していないということは、前職の退職日からになります。半年前ということで、あと残りは半年です。
その半年内に3カ月待機があります。認定日のことを考えると実質もらえるのは2カ月分くらいでしょう。
離職票を持って早く職安に行きましょう。
それを職安に持っていけば大丈夫だとは思いますが。。
ただ、失業保険の受給は色々制約があり、待機期間を含めて退職日から1年以内でしか受給ができません。
最新の会社で雇用保険に加入していないということは、前職の退職日からになります。半年前ということで、あと残りは半年です。
その半年内に3カ月待機があります。認定日のことを考えると実質もらえるのは2カ月分くらいでしょう。
離職票を持って早く職安に行きましょう。
派遣社員で離職後、待機期間も派遣の紹介がなく、ハローワークで7日間の待機期間後から失業保険がもらえるとのことでした。待機期間中に派遣会社から1日限定のバイトのしましたがこの場合どうなるのでしょうか?
もうすでに離職票はもらってハロワで手続きしているのですから、ここで仕事紹介断っても支障はないですよ。
けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
約二年前に退職した前の会社の離職票をハローワークに出していません。もちろん失業保険なんて一年以上経ってるから無効ですが、今回また退職するのですが、
今度は失業保険をもらう手続きをしようと思っています。その時に被保険者であった期間は前の会社の分も通算されるのでしょうか?
ちなみに…
前の会社の被保険者だった期間→2年6ヶ月
仕事してない期間→約4ヶ月
今の会社での被保険者の期間→1年10ヶ月
です。
仕事してない4ヶ月の間にはハローワークにも行ってないので離職票も出していません。
今家にあります。
ちなみに被保険者番号は同じです。
今度は失業保険をもらう手続きをしようと思っています。その時に被保険者であった期間は前の会社の分も通算されるのでしょうか?
ちなみに…
前の会社の被保険者だった期間→2年6ヶ月
仕事してない期間→約4ヶ月
今の会社での被保険者の期間→1年10ヶ月
です。
仕事してない4ヶ月の間にはハローワークにも行ってないので離職票も出していません。
今家にあります。
ちなみに被保険者番号は同じです。
加算される、されないは別として、両方足しても10年未満ですので、どちらにしても90日(65歳未満)ですね。
倒産や解雇でも5年未満ですので関係有りませんし・・・(45歳未満)
自己退職ですと、3ヶ月先よりの支給になりますので、(実際は4ヶ月と考えた方が良いでしょう)申請だけして、職安の紹介でさっさと次の仕事を見つけることが、一番良い方法だと思いますよ。
再就職手当が出ますから・・・
倒産や解雇でも5年未満ですので関係有りませんし・・・(45歳未満)
自己退職ですと、3ヶ月先よりの支給になりますので、(実際は4ヶ月と考えた方が良いでしょう)申請だけして、職安の紹介でさっさと次の仕事を見つけることが、一番良い方法だと思いますよ。
再就職手当が出ますから・・・
関連する情報