7月31日で店が閉店し契約も満了のアルバイトなのですが、違う店舗へ異動と言うことになりました。
具体的な日付は言いたくないのですが、8月1日からすぐ働けず、8月2日以後の契約で働くみたいなのですが、この場合、交通費の変更の仕方として、片道200円程高くなり、今の定期券の変更は可能なのでしょうか?もしくは駅で定期券を精算して、新たに買いなおすか200円程分の回数券、乗車券を買い今の区間の定期券を生かすべきなのでしょうか?
それと、異動により1日以上ブランクが空き失業状態になると思うのですが、社会保険や雇用保険が天引きされているのですが、役所やハローワークに行って、健康保険や失業保険の手続きをたった1日程のためにしなくてはならないのでしゅうか?ただこの1日程の間が有休取得として契約も8月1日からなら手続きする必要はないと言うことはわかるのですが。ただ会社から特に説明がないので今回質問してみました。
定期券の件は解決した見たいですので、社会保険(健康保険、厚生年金)保険)、雇用保険に関してお答えします。

8月中に新しい契約で働かれるのであれば、年金事務所やハローワークで手続きの必要はありません。
つまり、行く必要はありません。

アルバイトで社会保険に加入するとなると、週30時間以上働く契約をしているんですね。

よく有るトラブルが、実は社会保険や雇用保険に加入手続きがされていなかった・・・なんて事が有るので、以下の方法でご確認ください。
健康保険 : 新しい事業所名の健康保険証が2週間前後で発行されます。
厚生年金 : 健康保険証が発行されていれば、ここもOK(心配無用)です。
雇用保険 : 雇用保険被保険者証が会社から渡されます。

たまに従業員へ手渡しされないケースもあるので、9月になってももらえない場合は、ハローワークで被保険者資格の取得確認を行えば、手続きが行われたのかどうか判ります。

社会保険も雇用保険も手続きが遅れても(過去2年まで)遡っての加入が可能です。
給与明細が重要な資料になるので大事に保管してください。

給与明細で控除されているのに、保険加入がされてなかった場合は、会社は罰則を受けます。
3年働いていた会社を退職しました。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。

離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。

会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。

どなたか教えていただけませんか。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますから会社都合退職ではありませんね。
あなたの場合だと特定受給資格者に該当する可能性があります。
その要件に①労働契約締結時に示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者②賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者
というものがあります。
その場合はそれを証明できる書類(雇用契約書、給料明細書、出勤簿など)を準備してHWに相談してください。
現在妻が仕事をしており9月で出産のため退職し収入が無くなります。そのため、10月11月12月が保険も年金も無くなります。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?

分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
健康保険上の扶養条件と、所得税の扶養配偶者控除は関係ありません。

扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。

健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。

健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
傷病手当金の受給と失業保険について質問させていただきます。

職場でのパワハラにより精神疾患を患い、傷病手当金を受給し休職しています。
傷病手当金の受給期間満了の1年6か月が目前に迫り、職場からは受給期間満了日をもって退職をするように言われているところです。

体調は回復してきており、私としては職場復帰を求めて会社と話をしたいと思っているのですが、会社は職場復帰は前提としておらず、あくまでも自己都合退職してほしいというのが本音だと思います。

医師も就業可能の診断書を出せると話をしているのですが、復職は断念し、傷病手当金受給満了日が月の途中のため、残っている有給休暇を申請して月末日で退職しようと思っています。

今後の仕事の事や失業手当のことを相談したいと思い、近々ハローワークに行ってみたいと思っています。

色々と制度を調べててみたのですが、頭の中がごちゃごちゃとしてしまい、どこに何を聞いたら良いのか、不明な点がいくつかあります。

①現職は在籍8年です。傷病手当金支給申請後は雇用保険料は控除されていません。また、休職に入る際に、ハローワーク等の手続きなどについては会社からの指示はなかったのですが、退職後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。

②退職後に職業訓練を受けたいと思っているのですが、訓練を受けることができる該当者となるのでしょうか。

③現在、同居の親族(父・母)を扶養家族にしているのですが、退職後に国保への切り替えはせずに社会保険の任意継続とした方が保険料負担などメリットは大きいのでしょうか。
また、退職後に社会保険の任意継続をした場合、収入が無い状態で両親を扶養家族とすることができるのか。保険料についてはどこに相談したら良いのかがわかれば教えていただきたいです。

④退職の理由は自己都合で良いのか。それとも、『病気による就労困難なため退職』とした方が良いのか。これは、特定理由資格者となりうるのかを知りたいです。

⑤傷病手当金は期間満了となるため、残っている有休休暇を消化して退職としたいのですが、この点で何かデメリットはあるのでしょうか(現在の標準報酬月額が下がってしまう等)。

色々と混乱しており、分かりづらい質問となりましたが、詳しく教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。
①雇用保険の被保険者期間が8年あれば、休職期間があっても失業給付の受給資格を有します。

②ハローワークでお尋ねください。

③任意継続でも今までどおり父母を扶養に入れることができます。
保険料は今まで会社が負担してくれていた分も自身で払うことになりますので、現在の保険料の概ね倍額とお考えください。
一方、国民健康保険に「扶養」という概念はないので、世帯員の人数分の国民健康保険税がかかります。
そのように考えると、保険料が倍になっても任意継続のほうがお得のような気がしますが。
お住まいの役所で国民健康保険税がいくらになるか試算してもらって、安いほうを選べばよろしいと思います。
ただし、任意継続は退職後20日以内に加入手続きをしないと、以降加入することはできませんのでご注意ください。

④特定理由離職者となれば給付制限なしに失業給付を受給することができますが、それには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」である必要があります。
医師が「就労可能」と診断すれば問題ありません。

⑤有休消化しても健康保険の標準報酬月額は変わりません。
しかし、有休消化をしたことによって失業給付の基本手当日額が変わる可能性はあります。
関連する情報

一覧

ホーム