健康保険、失業保険について教えて下さい。
妊娠し会社を退職し、旦那の扶養に入り、失業保険を延長しました。今扶養に入っている健康保険は複数の会社が加盟している健康保険組合です。その健康保険組合から失業保険延長した際の離職票等の書類を預かりたいとの連絡が旦那の勤めている会社に連絡あったそうです。それぞれの健康保険組合の社内規定があるのかもしれませんが、預けなければいけないものなのでしょうか?何年後かに失業保険受け取る際にまた健康保険組合に連絡してという手間を省きたいのが本音です。無知で申し訳ありませんが、回答お願いします。
まさにあなたのように
健保には内緒で実は失業給付をもらおうとしている人がいるので
原本を預かります、ということです。

面倒なら扶養に入らず、自分で国保に入りなさい。
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)


私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)

その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。

失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。


そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。

私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?

しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?

長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
>退職金の証書や、市県民税の受領書、
関係ありません。
>国民年金や健康保険の受領書
提出すれば社保控除が受けられます。

>しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。
年末調整済みの源泉徴収票です。会社は従業員に対して必ず源泉徴収票を発行する義務があります。
>これはいったいどうするものでしょうか?
取っておいても捨ててもかまいません。

あなたの現在の会社での収入や、
所得税を源泉徴収されているかどうかがわからないので
なんともいえないのですが、
あなたの場合は上記のように国民年金や健康保険の控除証明書を会社に提出していないので
今から、その源泉徴収票と控除証明書を持って税務署に行き確定申告をすれば
わずかながら所得税の還付が受けられる可能性はあります。

納税ではなく還付ですので、申告するか否かはあなたの自由です。
(申告しなければ自分が損をするだけです)。
失業保険について教えて下さい。
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。

会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。

仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。

どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
雇用保険の受給中の扶養はその健康保険を

運営している団体の規定によります、

殆どのところが基本手当て日額が3612円を超えなければ

入れるとしていますが、なかには受給中は基本手当ての額に

かかわらずっ入れないとしているところもありあす、

ここで聞いてあなたが入れると思っていても実際には入れない

場合もありますから、あなたが入ろうとしている

健康保険の団体にお聞きください、
関連する情報

一覧

ホーム