ハローワークの失業保険について質問です。

しくみがよくわからなくて困っています…。


今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。

待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています

ハローワークには報告済みです。


一月、約4万円ほどの収入です。

一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?


たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円

だった場合、

5月?8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、

9月は支給無しですか


そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
基本手当は、失業している日1日ごとに支給されます。
就労した日は「失業していた日」に当たりませんので、その日に対しては手当は支給されません。

現実には毎日、認定→支給というわけには行かないので、28日ごとに、その期間の各日について認定・支給をすることになっています。


給付制限がある場合、給付制限満了日の翌日以降が手当の支給対象になります。
そのうち「失業していた日」に対して手当が支給され、所定給付日数を消化し終わったところで終了、ということになるのです。

ですから、「失業していた日」かどうかにより手当が出るかでないかという判定の対象になるのは、給付制限満了日の翌日以降についてです。
リストラされました
31歳男性会社員年収270万パートです。
昨日突然解雇通告がありました。

パートですが、毎月正社員と同じ時間数仕事をしていました。
(基本給の計算方法は時給制で1100円×176時間という方法でした)
社会保険、厚生年金、雇用保険は正社員と同様加入していました。

①解雇するには1カ月分の給料を支払う必要があると聞きましたが、
私のようなパートでも1カ月分の給料を受け取ることができますか?

②会社が倒産したらすぐに失業保険を受け取れると聞きましたが、
リストラの場合はいつから受け取れますか?
もし11/22に申請したらいつから受け取れますか?

③次に就職したいと思うところへ出す履歴書には○○株式会社解雇と書く義務がありますか?
面接で○○株式会社で解雇されたと正直に言ったほうがいいですか?

よろしくお願いします。
①即日解雇なら資格はある。けどあくまで法的な部分でそこら辺は会社次第。
今月いっぱいで終わりと言われたなら貰えない。

②それは申請タイミングによります。考え方としては給料と一緒。
日給制と考えればいいです。ただ申請後最初の7日間は無給状態(自己退社なら3カ月)。
認定日と言う給料で言えば締め日があってその後しばらくしてその間の日当分が振り込まれる感じ。
額は概ね今まで貰っていた額の6割位。

③義務はないけど今のご時世解雇なんて当たり前。もちろん信頼性で不利になるかもしれないけど、このご時世自己退職する人間の常識性も疑われる事もあり何とも言えないから正直に言ったほうがいい。

嘘をついても面接で追及されるとどうしても辻褄が合わなくなるし、働いた後でもひょんな事からボロがでる。
失業保険で待期期間中でもハローワークで仕事を探して紹介状をもらうことはできるのですか?それとも待期期間が過ぎないと紹介状はもらえないのですか?
待機期間とは、失業している状態にあるかどうかを確認する期間です。

待機期間中でも就職活動をすることは問題なく、紹介状ももらえます。

但し、採用されても、就職するのは待期期間が過ぎてからとなります。
失業保険受給しながら基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
確か基金訓練自体の対象者は、失業保険受給者以外だったと思うのですが。。
あ、給付金をもらう場合でしたね。失礼しました。
それと、休みの件ですが8割で修了証が出ると思いますから、その時点で別に次の訓練には影響はないものと思われます。
受講日数などの表記はないと思いますので。

それと、訓練期間は認められた遅刻以外は、欠席と同じ扱いになるので注意が必要です。
失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
2011年9月退職であれば、2012年9月までが失業保険をもらえる期間です。
離職理由が自己都合であれば3ヶ月待機期間なので今から手続きしてももらえないと思います。
会社都合であれば待機期間が7日なのでもらえると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム