夫婦でもらう失業保険給付金について。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。
年は33歳です。
失業保険の給付を受けようとを考えております。
会社の意向に従えないための解雇処分です。
それとは別で、
妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。
お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。
もちろん今も無職(専業主婦)です。
こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。
どうかご教授お願いいたします。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。
年は33歳です。
失業保険の給付を受けようとを考えております。
会社の意向に従えないための解雇処分です。
それとは別で、
妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。
お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。
もちろん今も無職(専業主婦)です。
こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。
どうかご教授お願いいたします。
失業給付に夫婦であるかどうかは関係なく、個人単位での話です。
個人が給付対象なら受給できますし、非対象なら給付されないだけです。
奥さんのほうは給付期間の延長手続きをしてある場合は受給可能可能です。
個人が給付対象なら受給できますし、非対象なら給付されないだけです。
奥さんのほうは給付期間の延長手続きをしてある場合は受給可能可能です。
良い退職時期を教えて下さい。育児休業給付金を現在もらっています。23年5月20日に出産をしました。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
育児休業給付金は、
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
派遣の失業保険について教えて下さい。
現在医療事務の派遣で大手の病院に勤めて2年になります。
毎年派遣会社の入札を行うのですが、今年うちの派遣会社が金額の関係できられてしまいました。五月までの契約で、六月からの仕事がありません。うちの派遣会社は他に近辺に病院をもっておらず、失業保険は会社都合にしてくれるようですが、失業中のヤフオクの収入はバイト扱いになるのでしょうか?職安にはヤフオクってばれるのでしょうか?
また、もし六月から今の派遣会社をやめ、うちの病院を落札した派遣会社に移った場合、失業保険はまた1からになるのですか? 今までの二年は無効になるのですか?
どなたか教えて下さい。いきなり仕事がなくなりほんとに困っています。宜しくお願いします。
現在医療事務の派遣で大手の病院に勤めて2年になります。
毎年派遣会社の入札を行うのですが、今年うちの派遣会社が金額の関係できられてしまいました。五月までの契約で、六月からの仕事がありません。うちの派遣会社は他に近辺に病院をもっておらず、失業保険は会社都合にしてくれるようですが、失業中のヤフオクの収入はバイト扱いになるのでしょうか?職安にはヤフオクってばれるのでしょうか?
また、もし六月から今の派遣会社をやめ、うちの病院を落札した派遣会社に移った場合、失業保険はまた1からになるのですか? 今までの二年は無効になるのですか?
どなたか教えて下さい。いきなり仕事がなくなりほんとに困っています。宜しくお願いします。
臨時収入は、ばれてから返却するよりは先に申告した方が良いと思いますが、ヤフオクの収入がバイトに当たるかは管轄の職安で直接相談された方がいいと思います。
働いて得た収入ではなく、自分の持ち物を処分して得た代金ですから・・。おそらく収入にはあたらないとは思いますが、受給窓口で相談されるのが一番だと思います。
受給金額は、払っていた雇用保険の期間と金額によります。(受給手当は、失業する前6ヶ月以上かけていないと受け取る資格がありません)
以前の派遣会社で、きちんと半年以上雇用保険を払っていたなら・・手当をもらえる期間中に次の仕事が決まれば、再就職手当がもらえるはずです。
なお、再就職手当受給後に再び倒産等により再離職した者については、一定期間受給期間が延長される場合があるそうです。
これで答えになったでしょうか?お役に立てたらいいのですが・・。
働いて得た収入ではなく、自分の持ち物を処分して得た代金ですから・・。おそらく収入にはあたらないとは思いますが、受給窓口で相談されるのが一番だと思います。
受給金額は、払っていた雇用保険の期間と金額によります。(受給手当は、失業する前6ヶ月以上かけていないと受け取る資格がありません)
以前の派遣会社で、きちんと半年以上雇用保険を払っていたなら・・手当をもらえる期間中に次の仕事が決まれば、再就職手当がもらえるはずです。
なお、再就職手当受給後に再び倒産等により再離職した者については、一定期間受給期間が延長される場合があるそうです。
これで答えになったでしょうか?お役に立てたらいいのですが・・。
緊急です!試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
緊急です!
試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
仕事は経理・業務の管理をしていて一応責任者です。遅刻・早退も一度もしていません。自分なりに工夫しながら、たらい回しにされながらも一生懸命仕事を頑張ってきました。面接・求人票では3ヶ月の試用期間後は一年事の更新の嘱託になると言われました。あと半年、つまり試用期間が一年になることになります。時給や交通費が1円、10円でもアップしないかと交渉しましたが、今の会社の予算では無理と言われ、この条件を断れば期間満了による退職と言われました。引継ぎなし、無視、仕事を教えない、報告連絡相談しても何もアドバイスや指示がありません。管理職の管理不足と責任転嫁ではありませんかと言いましたが、上手いように逃げます。本当は実際の所、財政が苦しいのでこの様な条件を出したに過ぎません。延長期間が長すぎる事を告げたら、あと半年、もしくはあと3ヶ月にも変更はできる。しかし、その試用期間後の雇用は更新できるか、月給制になるか、打ち切られるか未定だと言われました。この会社は半年で6人も辞めてます。恐らくこの同じ手口だと思います。やり方はかなり汚い、法律違反だと連合にも言われました。辞めるのは簡単ですが、まだ3ヶ月しか働いていないので失業保険は出ません。これからはもっとレベルの高い仕事をしてもらうと言われました。因みに私は建前上、管理責任者で、私以外は皆正社員で、月給制で、私が一番安い賃金です。やはり、この時代中々仕事はありません。友人知人も沢山仕事に就けない人、リストラされている人がいます。結局労働者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。多分、3ヶ月、半年延長してもこの繰り返しだと思います。だから皆辞めています。いくら汚いやり方でも自分からは辞めないつもりです。あと3ヶ月辛抱して失業保険の受給資格をもらおうかとも思ってます。どなたか、このような場合どうすればいいのか、アドバイスをお願いしたいと思います。訴えても時間とお金がかかります。
緊急です!
試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
仕事は経理・業務の管理をしていて一応責任者です。遅刻・早退も一度もしていません。自分なりに工夫しながら、たらい回しにされながらも一生懸命仕事を頑張ってきました。面接・求人票では3ヶ月の試用期間後は一年事の更新の嘱託になると言われました。あと半年、つまり試用期間が一年になることになります。時給や交通費が1円、10円でもアップしないかと交渉しましたが、今の会社の予算では無理と言われ、この条件を断れば期間満了による退職と言われました。引継ぎなし、無視、仕事を教えない、報告連絡相談しても何もアドバイスや指示がありません。管理職の管理不足と責任転嫁ではありませんかと言いましたが、上手いように逃げます。本当は実際の所、財政が苦しいのでこの様な条件を出したに過ぎません。延長期間が長すぎる事を告げたら、あと半年、もしくはあと3ヶ月にも変更はできる。しかし、その試用期間後の雇用は更新できるか、月給制になるか、打ち切られるか未定だと言われました。この会社は半年で6人も辞めてます。恐らくこの同じ手口だと思います。やり方はかなり汚い、法律違反だと連合にも言われました。辞めるのは簡単ですが、まだ3ヶ月しか働いていないので失業保険は出ません。これからはもっとレベルの高い仕事をしてもらうと言われました。因みに私は建前上、管理責任者で、私以外は皆正社員で、月給制で、私が一番安い賃金です。やはり、この時代中々仕事はありません。友人知人も沢山仕事に就けない人、リストラされている人がいます。結局労働者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。多分、3ヶ月、半年延長してもこの繰り返しだと思います。だから皆辞めています。いくら汚いやり方でも自分からは辞めないつもりです。あと3ヶ月辛抱して失業保険の受給資格をもらおうかとも思ってます。どなたか、このような場合どうすればいいのか、アドバイスをお願いしたいと思います。訴えても時間とお金がかかります。
1年は長すぎますね。
試用期間とは解雇権留保つきの労働契約であり、不安定な状態であり、労働者にとって不利益になりますので、かってに延長できません。
本来なら、正社員拒否事由にあたるところを、本人にチャンスを与えるために延長する、というのでしたら合法です。
それでももし延長して1年になったとしたら、1年後に正社員拒否事由にあたるとしてもそれだけでは正社員拒否(解雇)できず、解雇の法理が適用され、解雇権が留保されているとは判断されず、正社員解雇と同様の解雇事由が要求されます。つまり、正社員にふさわしいのかどうかを見極めるのに1年は長すぎるというわけです。
戦う気があるのであれば、1年間の試用期間をのんでおき、1年後に正社員拒否だといわれたら不当解雇だと騒ぐことです。
私なら、見切りをつけて1日でも早くやめますがね。
試用期間とは解雇権留保つきの労働契約であり、不安定な状態であり、労働者にとって不利益になりますので、かってに延長できません。
本来なら、正社員拒否事由にあたるところを、本人にチャンスを与えるために延長する、というのでしたら合法です。
それでももし延長して1年になったとしたら、1年後に正社員拒否事由にあたるとしてもそれだけでは正社員拒否(解雇)できず、解雇の法理が適用され、解雇権が留保されているとは判断されず、正社員解雇と同様の解雇事由が要求されます。つまり、正社員にふさわしいのかどうかを見極めるのに1年は長すぎるというわけです。
戦う気があるのであれば、1年間の試用期間をのんでおき、1年後に正社員拒否だといわれたら不当解雇だと騒ぐことです。
私なら、見切りをつけて1日でも早くやめますがね。
関連する情報