離職票と失業保険について
7年間働いていた職場を人員削減で切られ、雇用保険被保険者離職証明書が送られてきました。
次の職場もすぐ見つかると思い離職票発行の手続きをしなかったのですが、まったくいい仕事が無く失業保険を貰おうと思うのですが、今からでも離職票は貰えるのでしょうか?(SSの派遣でした)
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきて離職票交付希望「無し」になっていました。
また、次の職場を1年未満で辞めた場合はその時は失業保険はもらえませんよね?だったら今はそんなにお金に困っていないので今回は失業保険は貰わずに次回辞めた時に貰った方がいいかなとも考えているのですが。。。
お聞きしたいのは、
①今からでも離職票は貰えるか?
②次の職場を1年未満で辞めた場合に失業保険を貰うのであれば今回は貰わない方がいい?(1年以上雇用保険払わないと 失業保険貰えませんよね?)
無知な質問ですが宜しくお願いします。
7年間働いていた職場を人員削減で切られ、雇用保険被保険者離職証明書が送られてきました。
次の職場もすぐ見つかると思い離職票発行の手続きをしなかったのですが、まったくいい仕事が無く失業保険を貰おうと思うのですが、今からでも離職票は貰えるのでしょうか?(SSの派遣でした)
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきて離職票交付希望「無し」になっていました。
また、次の職場を1年未満で辞めた場合はその時は失業保険はもらえませんよね?だったら今はそんなにお金に困っていないので今回は失業保険は貰わずに次回辞めた時に貰った方がいいかなとも考えているのですが。。。
お聞きしたいのは、
①今からでも離職票は貰えるか?
②次の職場を1年未満で辞めた場合に失業保険を貰うのであれば今回は貰わない方がいい?(1年以上雇用保険払わないと 失業保険貰えませんよね?)
無知な質問ですが宜しくお願いします。
今からでも離職票はもらえますよ
また、失業保険は手続きする月から過去2年間に1年以上加入していればもらえます。
失業保険をもらっても、そのもらえる額すべてをもらう前に次の仕事が決まれば、残りの分は次回の離職時と合算できますので、必ずしも次の保険加入期間が1年以上である必要はありません。
ただし常に、申請したときの過去2年間に加入した期間が12か月以上必要です。
個人的には、もらえるときにもらっておいた方がいいと思います。2年以上過去のものは結局無駄になるので
また、失業保険は手続きする月から過去2年間に1年以上加入していればもらえます。
失業保険をもらっても、そのもらえる額すべてをもらう前に次の仕事が決まれば、残りの分は次回の離職時と合算できますので、必ずしも次の保険加入期間が1年以上である必要はありません。
ただし常に、申請したときの過去2年間に加入した期間が12か月以上必要です。
個人的には、もらえるときにもらっておいた方がいいと思います。2年以上過去のものは結局無駄になるので
自己都合退職の場合の、失業給付制限期間について。
年内で現在の会社を退職します。
自己都合なので、失業保険がもらえるまでに、3ヶ月の給付制限期間があるのですが、その間無収入というのは厳しいので、短期で派遣の仕事か、アルバイトか何かをしようと考えていますが、その制限期間中に収入があってもいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
年内で現在の会社を退職します。
自己都合なので、失業保険がもらえるまでに、3ヶ月の給付制限期間があるのですが、その間無収入というのは厳しいので、短期で派遣の仕事か、アルバイトか何かをしようと考えていますが、その制限期間中に収入があってもいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
給付制限期間中にアルバイトは出来ますが制限がありますからそれを守ってやってください。
必ずやる前にハローワークに申告してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
必ずやる前にハローワークに申告してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
先月退職したので失業保険のお金が入るのを待ってます(5月初旬に最初の振込)。
歯医者に行きたいので父の保険の扶養家族に入ろうとしたら、失業保険を貰う人は入れないと言われたんですが、医療費は自費デスカ?
既に今月3回ほど別の病院に通院しましたが、今月から保険証が変わりますが、今月中にはできるのでそれまで自費で。と申し出たところ、保険扱いにしとくので今月中に持って来て下さい。と言われました。そこは3割負担になってます。このままではこの残りの7割分も負担しなくてはならない、ということでしょうか?
この病院での7割分は非常に高額になるので、できれば保険を使いたいんですが・・・・・・・
詳しい方、教えて下さい。
歯医者に行きたいので父の保険の扶養家族に入ろうとしたら、失業保険を貰う人は入れないと言われたんですが、医療費は自費デスカ?
既に今月3回ほど別の病院に通院しましたが、今月から保険証が変わりますが、今月中にはできるのでそれまで自費で。と申し出たところ、保険扱いにしとくので今月中に持って来て下さい。と言われました。そこは3割負担になってます。このままではこの残りの7割分も負担しなくてはならない、ということでしょうか?
この病院での7割分は非常に高額になるので、できれば保険を使いたいんですが・・・・・・・
詳しい方、教えて下さい。
国保に加入し、国保料を支払えば
3割負担になります。
保険の扶養にはいるには
失業保険などの非課税収入も込みで
月収×12が130万円未満でなくてはいけません。
つまり、
月収が108,333円以下でなくては扶養となれません。
失業保険の日額が3,612円以上ある場合は
3,612×30(日)=月収108,360円となるので、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合は
失業保険受給中は保険の扶養にはなれません。
(日額が3,612円未満であれば
失業保険受給中でも扶養となれる可能性はあります)
質問者さんの保険証については、
任意継続をしていなくて、扶養にも入れない場合は
国民健康保険へ加入となります。
前の会社の保険証の資格喪失証明を持って自治体窓口へ行ってください。
国保への加入手続きがとれ、保険証も作ってもらえます。
その保険証を提示すれば3割負担となります。
※どの健康保険にも加入していない人は
国保に必ず加入することになっていますので、
質問者さんは国保に加入しなくてはなりませんが、
もし国保への加入手続きをとらなかった場合は
無保険となりますので、病院へ残り7割の支払が必要です。
(また、無保険の場合は自由診療となるので、
医者が診療費・薬代を自由に設定できます。
ですので、7割以上の支払が必要となる可能性もあります)
3割負担になります。
保険の扶養にはいるには
失業保険などの非課税収入も込みで
月収×12が130万円未満でなくてはいけません。
つまり、
月収が108,333円以下でなくては扶養となれません。
失業保険の日額が3,612円以上ある場合は
3,612×30(日)=月収108,360円となるので、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合は
失業保険受給中は保険の扶養にはなれません。
(日額が3,612円未満であれば
失業保険受給中でも扶養となれる可能性はあります)
質問者さんの保険証については、
任意継続をしていなくて、扶養にも入れない場合は
国民健康保険へ加入となります。
前の会社の保険証の資格喪失証明を持って自治体窓口へ行ってください。
国保への加入手続きがとれ、保険証も作ってもらえます。
その保険証を提示すれば3割負担となります。
※どの健康保険にも加入していない人は
国保に必ず加入することになっていますので、
質問者さんは国保に加入しなくてはなりませんが、
もし国保への加入手続きをとらなかった場合は
無保険となりますので、病院へ残り7割の支払が必要です。
(また、無保険の場合は自由診療となるので、
医者が診療費・薬代を自由に設定できます。
ですので、7割以上の支払が必要となる可能性もあります)
今失業保険を貰いながらスポット派遣で働いていますが、多くて週3日くらいしか入れません。
もう1社スポット派遣会社に登録したのですが、空いた日にそこでスポット派遣するかやすんで失業保険を貰った方がいいでしょうか?
ちなみにスポット派遣の時給が900円と820円、失業保険の日額が3690円です。
また失業保険は週20時間以上働いているとその週の分は貰えません。
もう1社スポット派遣会社に登録したのですが、空いた日にそこでスポット派遣するかやすんで失業保険を貰った方がいいでしょうか?
ちなみにスポット派遣の時給が900円と820円、失業保険の日額が3690円です。
また失業保険は週20時間以上働いているとその週の分は貰えません。
失業保険は認定日が決まっています。
その際に、現時点での失業状況に関する申告書に、内職、知人の手伝いなどをした日があれば、申告書の一番最初にあるカレンダーの該当する日に×をつけて下さい。そうしないと、失業保険の給付額が変わってきてしまいます。
求職活動で面接を受けた時も同様です。認定日時点での現在の状況をきちんと申告しましょう。認定日と面接が重なってしまったら、遅くても認定日前日までに、ハロワの雇用保険課に連絡を入れ、担当者に問い合わせたうえで、認定日の日時をずらしてもらうといいでしょう。
その際に、現時点での失業状況に関する申告書に、内職、知人の手伝いなどをした日があれば、申告書の一番最初にあるカレンダーの該当する日に×をつけて下さい。そうしないと、失業保険の給付額が変わってきてしまいます。
求職活動で面接を受けた時も同様です。認定日時点での現在の状況をきちんと申告しましょう。認定日と面接が重なってしまったら、遅くても認定日前日までに、ハロワの雇用保険課に連絡を入れ、担当者に問い合わせたうえで、認定日の日時をずらしてもらうといいでしょう。
何故、私は「特定理由離職者」になれないのでしょうか?
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は同意しましたが、特定理由資格者(離職者?)でした。ハローワークで聞いたら、会社が記入する箇所を総合的に判断して決めるから、その箇所は関係ないと言われました。私は会社に同意するとかくように言われた時に、ハローワークに電話で問い合わせて、事前に聞いたから書いた訳です。担当するハローワークによって、判断は異なる可能性があるのかもしれません。
4月25日で自己都合退職しました。すぐにハローワークに通い始めて就職活動を始めましたがナカナカ採用に至らず3ヶ月が経過しようとしています。
ようやく8月18日に一回目の失業保険金が下りる時期にきて本日、受けていた会社から採用の電話がありました。但し3ヶ月間は試用期間でアルバイト扱いとの事です。アルバイトとして働きながら 失業保険を受けることは可能でしょうか??時給900円との事で生活が厳しいので(*_*)
ようやく8月18日に一回目の失業保険金が下りる時期にきて本日、受けていた会社から採用の電話がありました。但し3ヶ月間は試用期間でアルバイト扱いとの事です。アルバイトとして働きながら 失業保険を受けることは可能でしょうか??時給900円との事で生活が厳しいので(*_*)
週に20時間越える労働の場合は就職と認められます。
申告せずに失業給付受けますと、不正受給とされ、受給金額の3倍の支払いを命じられます(3倍返しです)
ただ、就職決まると、就職手当てが、支給されます。
申告してから給付まで1~2ヶ月ほどかかりますけどね。
この就職手当てですが、そこそこの金額はもらえます。
ただ、支給されるのが、1~2ヶ月かかるので、それまで(最初の給料日)の生活費は確保しておく必要があります。
一番いいのは、最初の認定日の後に、就職するのが一番安全ですね。
申告せずに失業給付受けますと、不正受給とされ、受給金額の3倍の支払いを命じられます(3倍返しです)
ただ、就職決まると、就職手当てが、支給されます。
申告してから給付まで1~2ヶ月ほどかかりますけどね。
この就職手当てですが、そこそこの金額はもらえます。
ただ、支給されるのが、1~2ヶ月かかるので、それまで(最初の給料日)の生活費は確保しておく必要があります。
一番いいのは、最初の認定日の後に、就職するのが一番安全ですね。
関連する情報