皆さんに聞きたいんですけど、派遣切りになって失業保険もらいながら仕事探していたんですが仕事が見つからず、
失業保険もらえる期間過ぎてしまい生活するのが困難な状態です。生活保護や貸付け金制度があるのは知ってはいるんですが…
そこで聞きたいんですけど、
貸付け金制度受ける人間が過去に前科や借金踏み倒してブラックリストなどにのってる人間でも制度受けられたりするんでしょうか?
失業保険もらえる期間過ぎてしまい生活するのが困難な状態です。生活保護や貸付け金制度があるのは知ってはいるんですが…
そこで聞きたいんですけど、
貸付け金制度受ける人間が過去に前科や借金踏み倒してブラックリストなどにのってる人間でも制度受けられたりするんでしょうか?
失業者の貸付けは離職者支援資金だと思うけど多重債務者は無理だし連帯保証人がいります 生活保護も65歳以下ならかなり難しいかと 最近三ヶ月の収入の平均が十万円以下で資産貯金など一切なくて熱心な就職活動の記録等をみせないとだめですね まあ稼動年齢なら働け言われて返されるのが関の山かと ホ-ムレスまで落ちてれば受けれるかもね
失業保険の12/1が初回認定日です。(給付制限なし)派遣で短期間就業予定です。その場合の失業手当はどのようになるのでしょうか?
ちなみに①11/21~11/24、②11/28~12/9、③12/10~12/21が就業予定日で①と②、③は別の派遣会社です。②③は同じ派遣会社で就業先が違います。雇用保険も対象外です。①は6H/日、②③は8H/日です。
Q1基本手当はもらえるのか?
Q2就業手当の対象か?
Q3基本手当を後ろ倒しにできるのか?その場合手続きが必要か?
わかりずらい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
ちなみに①11/21~11/24、②11/28~12/9、③12/10~12/21が就業予定日で①と②、③は別の派遣会社です。②③は同じ派遣会社で就業先が違います。雇用保険も対象外です。①は6H/日、②③は8H/日です。
Q1基本手当はもらえるのか?
Q2就業手当の対象か?
Q3基本手当を後ろ倒しにできるのか?その場合手続きが必要か?
わかりずらい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
お答になっていませんが、
ここで聞かれるより、職業安定所に問い合わせたほうが
間違いないと思いますよ。
私が失業保険を受給した時に配られた
「受給者のしおり」では、
4H/日以上だと基本的に働いた日の手当は出ないみたいです。
主様は説明会か職安で冊子をもらいませんでしたか?
少し調べてみてはいかかですか?
ここで聞かれるより、職業安定所に問い合わせたほうが
間違いないと思いますよ。
私が失業保険を受給した時に配られた
「受給者のしおり」では、
4H/日以上だと基本的に働いた日の手当は出ないみたいです。
主様は説明会か職安で冊子をもらいませんでしたか?
少し調べてみてはいかかですか?
この場合、失業保険は受給できますか?
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
①離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間は通算されます。
ただし、自己都合退職で資格を得るためには間違いなく12ヶ月以上ないとダメです。(会社都合なら6ヶ月でOK)
②離職日とは別会社(3ヶ月以上働く会社)を離職した翌日から1年間が受給可能期間です。
③雇用保険の加入は週20時間以上で31日以上雇用の場合には会社に加入義務があります。
ですから3ヶ月あれば十分です。
「補足」
前職で10ヶ月あり今回3ヶ月ですから13ヶ月になります。
その間11日未満の月がなければ12ヶ月以上ですから受給資格はあります。給料の何日払いは関係ありません。
要は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あればいいんです(働いた期間ではありません)
ただし、自己都合退職で資格を得るためには間違いなく12ヶ月以上ないとダメです。(会社都合なら6ヶ月でOK)
②離職日とは別会社(3ヶ月以上働く会社)を離職した翌日から1年間が受給可能期間です。
③雇用保険の加入は週20時間以上で31日以上雇用の場合には会社に加入義務があります。
ですから3ヶ月あれば十分です。
「補足」
前職で10ヶ月あり今回3ヶ月ですから13ヶ月になります。
その間11日未満の月がなければ12ヶ月以上ですから受給資格はあります。給料の何日払いは関係ありません。
要は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あればいいんです(働いた期間ではありません)
関連する情報