パートの雇用形態変更に伴う退職について
お詳しい方教えて下さい。

前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。

その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。

しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。

そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。

まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?

また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?

ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。

わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
退職に伴い会社に非がある退職だとしても解雇等の会社からいわれた会社都合の退職でない限り、1年未満では失業保険の適用にはなりません。また、9月より有給がつくのであれば有給消化での退職は可能ですが、長期間勤務していたわけではないので会社が有給消化をさせてただけるかも確認したほうがいいと思います。

また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。

営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
失業保険について教えてください。

8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。

最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
再就職手当を受給されている場合、失業手当(基本手当)は支給されません。
再就職手当は就職を促進する意味で基本手当の支給残日数の30%に基本手当日額を
乗じたものなので2重支給になるからです。
ご心配であればハローワークでご確認下さい。
再就職手当についてです。

母親ですが、以前会社をやめ失業保険の初回認定日で就職を決め再就職手当の申請をしました。
ですが、所謂お局様がいて勤務管理等全般をしていて希望の休みを提出
するといちいち文句を言われ、扶養で働く事や全てする事に文句を言われて参っているようです。

ずっと働くつもりでしたが、精神的に仕事を続けていけそうにないとの事でした。

そのような場合、まだ再就職手当を支給されていないのに辞めた場合はどうすればいいんでしょうか?
ハローワークに行けば以前の会社の失業保険がまた復活するんでしょうか?
もし、離職した場合前職の失業保険の支給残日数分受給する事ができます。まだ再就職手当が支給される前なら、そのまま支給残日数分支給されますが、給付制限があった場合は制限が終了されてからの支給となります。
いずれにしてもハローワークへ早めに連絡し手続きして下さい。
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、失業保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
転職して2ヶ月間働いた会社は雇用保険加入ということで回答します。
その2ヶ月間と前職の休養3ヶ月を除いた勤務年数(雇用保険期間)が雇用保険の対象期間になります。
つまり、2ヶ月間と3年間の通算が可能です。
ただし、基本手当の計算は2ヶ月と前職4ヶ月の計6ヶ月で計算されます。
ですから平均賃金が落ちてしまいますがそれは仕方がありません。逆の場合もありえますから。
計算の仕方は(30万円×4ヶ月)+(20万円×2ヶ月)=160万円
160万円÷180日=8888円平均賃金⇒これの50%~80%の範囲内です。
自動計算サイトで計算すると5523円が基本手当日額になります。
退職理由は最後の会社の理由が優先で、自己都合退職なら支給日数は90日です。
「補足」
過去6ヶ月の支給総額で計算しますが手取ではなくてあくまでも総額です(賞与は除きます)
「補足ー2」
5日間は関係ありません。期間の計算は月ごとではなく、退職日から1ヶ月ごと遡っていって1ヶ月と計算します。
その中で11日未満の出勤日があればそれは1ヶ月とは計算しません。
休養の3ヶ月は出勤していませんから期間から除かれます。
失業保険と扶養について

正社員で働いてた会社を退職します。
会社都合です。
失業保険をもらう予定ですが、その場合は旦那の扶養に入れませんか?

お給料は額面20万程度でした。

どなたか教えてください。
健康保険の扶養ですね。失業手当てをもらうなら無理です。失業手当てをもらい終わってからにしましょう。
国民健康保険、国民年金に加入します。

会社都合なら、国保は保険料を安くしてもらえます。国民年金は減免が可能かも知れません。
初めての失業保険認定日が今日でした。自己都合により退職したのですが、一回目に振り込まれる金額は、二回目より少ないのでしょうか?大体半額くらい少ないのでしょうか?
ご存知の方はご教示願います。
給付制限が明けてから認定日まで何日ありましたか?
一回目にはその日数×日額が振り込まれます。
次からは28日分づつの振込になります。
関連する情報

一覧

ホーム