市民税・県民税等の申告書の金額、持ち物について。

本日、22年度分の、市民税・県民税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の申告書が届いていました。

私は平成20年9月30日迄、派遣で働いていました。
健康保険は、派遣会社の物に入っており、辞めてからも(今現在も)任意継続にしています。
仕事が見つからず、失業保険を受けました。
ずっと仕事をせず(収入なし)、平成22年1月26日~アルバイトをしています。
給料は2月15日に出ます。生命保険には加入しています。

『持参して頂くもの』という欄があります。
そこには、
★収入・支出がわかるもの。(源泉徴収票・各種証明書・領収書)とありますが、源泉徴収は、平成20年分で良いのでしょうか?
領収書とは、任意継続している、健康保険の分でしょうか?
(毎月、コンビニ払いですが、4ヵ月分の領収書を紛失してしまいました。)

今回、はじめて届いたので、何がなんだかわかりません。

収入がなくても、申告しないといけないのでしょうか?
あなたの場合は、20年9月まで勤務していた派遣会社を退職して
その後、収入が無かったのですが、21年(昨年の2月16日から3月16日まで)
に確定申告をしなかったため、役所はあなたに昨年も収入があったのでは
ないかと判断し、確定申告をしてくださいと書類を郵送してきたのです。

あなたは、昨年確定申告を税務署でしなければなりませんでした。
確定申告をしていれば、9月まで納めた所得税の一部が還付(戻る)されたかも
知れませんし、住民税が昨年の6月、8月、10月、12月で納税通知が役所から
来ていたと推測されます。

退職した派遣事業所はあなたの、平成20年分の給与等の支払額を
役所に提出しています。役所はあなたの20年分給与所得がいくらあったのか
把握しています。

と言うことで、送られてきた確定申告書には、収入金額0円で提出して
良いのですが、20年分については遡り別途確定申告をしてくださいと
言われると思います。

そのときの書類は、あなたの退職した事業所からもらった20年分
給与所得の源泉徴収票が必要ですし、任意継続して支払いした
健康保険料の、控除証明書(昨年郵送されてきている)も
必要です。おそらくその書類はもう手元にないでしょうね。

役所に行って、今年の21年分の確定申告をすると同時に
20年分の確定申告もしてください。書類はありませんでも結構です。
失業保険と職業訓練についてです。
二年前に失業保険をもらい一年前にパートとして就職、そして3月いっぱいで退職します。
パートですが週30時間以上働いてたので健康保険や年金を会社から天引きされ雇用保険も支払っていました。
4月からハローワークの職業訓練にいきたいなと今日から思い、まだ受付ているか心配です。 まだありそうですか?
失業保険を職業訓練にいく間に需給できますか?
今、子供を保育園にいかせてますが、職業訓練にいく間に子供を保育園に預けれますか? 保育園が預かる条件に学校にいく在校証明書とありますが職業訓練でも大丈夫なのでしょうか?
あと毎週平日1日だけ子供の療育にいかないといけないのですが、職業訓練は休めますか?
まず四月からはどの講座も募集は終わってると思います。
あと出席は必須条件なので病気や忌引以外はまず面接で落とされるでしょう
はじめまして。携帯電話からですが初めて質問します。誤字間違いがあったらごめんなさい。

私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。


彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。

年齢的なものもあるか職が決まりません。

私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。

彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。

本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。

一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。

こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。

大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。

西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…

どうするばいいですか?
事実上、働けないのだったら、誰かに頼るしか
無いと思いますけど?

生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
雇用保険(失業保険)の給付について、①いつから、②どのくらいの額を、③どのくらいの期間ごとにもらえるのか教えてください。
今月末(1月末)に会社都合にて退職予定です。
雇用保険の受給を申請する予定なのですが、①いつから、②どのくらいの額を、③どのくらいの期間ごとに(1ヶ月毎、1週間毎など…)もらえるのか知りたいです。

私は現在20代前半で、派遣社員として2009年1月半ばから働き始めました。
最初は同年7月までの半年間の予定だったので雇用保険には入っていませんでした。
それが人員不足で契約が伸びたため、長期就業ということでそれ以降雇用保険に加入しました。

契約が伸びはしたのですが、結局社員が補充されたため今月末(2010年1月末)で契約終了という流れです。
派遣元の担当者は、会社都合での退職の扱いになりすぐに支給してもらえると言っていましたが、こういう場合も当てはまるのでしょうか?

最近就活のついでにハローワークでその話をして、ちらっとですが加入状況を見てもらったら半年以上は入っているので受給資格はあるとのことでした。

①今月末で退職し、すぐに派遣元から離職票等をもらって手続きした場合、早くていつから支給でしょうか。
2月までは1月に働いた分のお給料がもらえるので困らないのですが、いつ再就職が決まって働き始めるかわからないので、もらえるうちに貰っておきたいです。


②大体金額はいくらくらいでしょうか。
割合が一律ではないらしいと聞いたのですが、自分が何割もらえるかはどうやって決まるのですか?


③もらえる期間はどういう区切りでしょうか。
お給料みたいに2月の分は1か月分まとめて3月に支給みたいなシステムですか?
たとえばもし受給中に再就職が決まったら日割で計算されるのでしょうか。

質問ばかりですみません。
3.基本手当は失業している日1日ごとに出ます。
毎日認定→支給の手続きをするのは大変なので、4週間ごとに認定されます。

4週間に1度の認定日ごとに、その前の28日分のうち、失業していたと認定された日の分が出ます。


1.
給付制限がない場合、手続きした日を第1日として、7日の待期のあと、8日目からが支給対象です。


2.
2割とか3割という切りの良い割合ではありません。

基本手当日額は、賃金日額によります。
賃金日額は、離職前6ヶ月(賃金締切日が基準)の給与額を180日で割った額です。

自動計算サイトがいくつかあります。
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。

会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。

退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?

失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。

失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。

ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・

でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・

なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)

ご参考になさってください。
公務員試験に合格し、自己都合で退職する場合の失業手当て(失業保険)もしくは、再就職手当ての給付について教えて下さい!
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。

昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。

合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。

退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?


箇条書きでまとめると下記です。

2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く

【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?

よろしくお願い致します。
受給は可能ですが問題点として
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
関連する情報

一覧

ホーム