失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
>失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業保険のことで悩んでいます。
2008年6月から契約社員で働いていますが、
2009年6月で契約終了となる予定です。
(勤務先の業務が委託されるため、今年1月に通達を受けました。)
雇用契約書にも、今年6月で終了しますと書かれた書面にも、
6月末でって書かれていますが、
最近になって5月末になるかもしれないという話がでてきています。
会社都合で失業保険を受け取るつもりでしたが、
もし5月末で契約が打ち切られてしまった場合、
勤務が11ヶ月となるため失業保険は出ないのでしょうか?
また、契約不履行などで抗議することはできるのでしょうか?
書面では前述の雇用契約書と通達書しか受け取っていません。
先のことが不安です。。。
2008年6月から契約社員で働いていますが、
2009年6月で契約終了となる予定です。
(勤務先の業務が委託されるため、今年1月に通達を受けました。)
雇用契約書にも、今年6月で終了しますと書かれた書面にも、
6月末でって書かれていますが、
最近になって5月末になるかもしれないという話がでてきています。
会社都合で失業保険を受け取るつもりでしたが、
もし5月末で契約が打ち切られてしまった場合、
勤務が11ヶ月となるため失業保険は出ないのでしょうか?
また、契約不履行などで抗議することはできるのでしょうか?
書面では前述の雇用契約書と通達書しか受け取っていません。
先のことが不安です。。。
会社都合の場合は離職前の1年間に通算して6ケ月の
雇用保険に加入していれば受けられますから大丈夫ですよ
ただし勤務していた期間ではありませんよ
あくまでも雇用保険に加入していた期間です
雇用保険に加入していれば受けられますから大丈夫ですよ
ただし勤務していた期間ではありませんよ
あくまでも雇用保険に加入していた期間です
失業保険について質問なんですが、私は今月の中旬に退職という中途半端な退職なんですが、離職票が届くのは17.18日になるそうです。届きしだい手続きにいくつもりですが、失業保険は月に何回か
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
会社都合か、自己都合か書いていませんが、
それによって求職活動の回数は少し違いますよ。
自己都合の場合は、ハローワーク申請から待期期間7日を過ぎて給付制限3ヶ月があります。その3ヶ月の期間が終わって最初の認定日までに3回必要です。
1回は初回講習会でカウントされますからあと2回必要です。以降も2回以上必要です。
会社都合の場合は最初の認定日までに1回、2回目の認定日以降は2回以上の活動が必要です。
活動内容は配布される「しおり」に書いてありますからよく読んでください。
それによって求職活動の回数は少し違いますよ。
自己都合の場合は、ハローワーク申請から待期期間7日を過ぎて給付制限3ヶ月があります。その3ヶ月の期間が終わって最初の認定日までに3回必要です。
1回は初回講習会でカウントされますからあと2回必要です。以降も2回以上必要です。
会社都合の場合は最初の認定日までに1回、2回目の認定日以降は2回以上の活動が必要です。
活動内容は配布される「しおり」に書いてありますからよく読んでください。
失業保険について
私は以前派遣会社で働いていましたが、会社都合により辞めることになりました。
会社からは「失業保険が出る」と言われており、ハローワークに行こうと思っていました。
しかし、ハローワークへ行く前にバイトが決まったので、バイトするなら…と思いハローワークへは行きませんでした。
その後は、バイトを始めたものの続かず、バイトしては辞め、また新しいバイトをしては辞め…という状況が続きました。
今は無職の状態です。
今更ではあるのですが、派遣会社から頂いた失業保険に関する書類を持って行けば、手続きが出来るのでしょうか?
それともバイトをしてしまっているのなら(ハローワークからの紹介のバイトもあります)、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
今の状態だと、別の手続きが必要なのでしょうか?
失業保険について無知なので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
わからない点があれば、補足します。
私は以前派遣会社で働いていましたが、会社都合により辞めることになりました。
会社からは「失業保険が出る」と言われており、ハローワークに行こうと思っていました。
しかし、ハローワークへ行く前にバイトが決まったので、バイトするなら…と思いハローワークへは行きませんでした。
その後は、バイトを始めたものの続かず、バイトしては辞め、また新しいバイトをしては辞め…という状況が続きました。
今は無職の状態です。
今更ではあるのですが、派遣会社から頂いた失業保険に関する書類を持って行けば、手続きが出来るのでしょうか?
それともバイトをしてしまっているのなら(ハローワークからの紹介のバイトもあります)、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
今の状態だと、別の手続きが必要なのでしょうか?
失業保険について無知なので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
わからない点があれば、補足します。
派遣会社を辞めたのはいつですか?
雇用保険は受給可能期間と言うものがあり、1年で期限が切れます。
離職票の離職日から8ヶ月ぐらいの経過であれば、90日間の雇用保険基本手当を受給出来る可能性があります。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記を持参してハローワークで手続きを。
雇用保険は受給可能期間と言うものがあり、1年で期限が切れます。
離職票の離職日から8ヶ月ぐらいの経過であれば、90日間の雇用保険基本手当を受給出来る可能性があります。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記を持参してハローワークで手続きを。
関連する情報