失業保険でもらえる金額はどのように決まるのですか?
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?

12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。

もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
退職する前の数ヶ月の収入の額に応じて係数をかけた金額になります。
その係数は,収入の多いほど小さくなって,結局もらえる金額は
15万~20万程度になるのが一般的です。
結果的にはそれまでの収入(給与)の差により差額ははわずかしかありません。
生きれる程度のわずかしか支払わないという考え方です。

----------
>就職祝い金がもらえるのですか??

これは,失業保険をもらえる権利のある人が失業保険の給付の手続きを
して給付をもらえる状態になって,早期に就職できてほとんどその失業
給付をもらっていない場合の話で,だれでも無条件にもらえるわけではありません。
早期に就職すると失業保険をわずかしかもらわずに損をしたと考えられますので
なかなか就職しなくなりますので,その対策としてお祝い金みたいな形で
多少いただけるのです。
失業保険の給付の手続きを全くしないでそのまま再就職した場合には
前の会社の権利(就業年数など)が継続されてそれはそれでお得になります。
権利を使えば,再就職した場合はリセットされて最初からとなります。
失業保険を受ける際の勤続年数についてですが、例えばA社で5年働き退職→1ヶ月の期間を空けてB社に再就職(2年勤務)。この際、失業手当を受けなかった場合、B社を退職する際には、勤続年数は何年に属するのですか?
えてください。
勤続年数ではなく、雇用保険の非保険者期間です。
A社で何年雇用保険をかけ、B社で何年かけていたか。
両社とも、入社すぐから加入していたんでしょうか?
A→Bの間に雇用保険を受けていなければ、その合算されて計7年になります。
初めての事で分からないので教えて下さい。

会社が潰れ、私は現在失業中で失業保険をもらっております。

期間は90日間で、来月9月の上旬に3回目の認定日となります。
そこで質問です。

これまでに、2回以上面接など就職活動をすれば個別延長給付されますと
言われておりました。今までに2回面接に行きどれも不採用でした。
このままでも給付の対象になりますか?

また3回目の認定日が終わると残り13日だけが残ります。

4回目の認定日は13日後になるのでしょうか?

あと、もしそれまでに就職が決まった場合
月曜日から出勤すれば、
その前日が日曜日で職安が休みの場合、就職してからあとで就職が出来たとの手続きに行っても大丈夫なのでしょうか?

就職前にその手続きをするとそれまでしか失業保険をもらえないと聞いたので。

あと個別延長給付になった場合、就職が決まったという時点で停止されるという話は、本当なのでしょうか?

教えて頂けたら幸いです。
個別延長給付は、その名の通り、あくまで、個別ですが、90日の方なら、2回の応募で、ほぼ、個別延長給付に該当します。 認定日は、就職が決まった意外は、あくまで、28日周期です、13日残っていても 同様です。 就職の報告は、前日が原則で、前日が、休日の場合は、電話で安定所の指示に従って下さい。 個別延長給付は、内定を安定所に報告した時点で終了です。
失業保険について。
現在妊娠中の為、失業保険の受給期間延長中です。
出産後8週間を経過し、受給の手続きをしたら、7日間+3カ月の待機期間?があります?
それとも3カ月待たずにもらえますか?
受給期間延長をされている場合は3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給申請後7日間の待機期間→説明会等を経て申請から約1ヶ月後に初回認定日が訪れ待機期間終了翌日から認定日前日までの基本手当が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
関連する情報

一覧

ホーム