失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?

自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)

またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?

ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…

またそれには条件もあるんでしょうか?

詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自己都合でも、最初の説明会に行ってから7日間の待機期間だけで、
そこから45才以下は300日、46才以上は360日の給付です。

障害者手帳を持っている人。
またはまれに手帳を持っていなくても、
健康上の理由でやむなく辞めざるを得なかった人。
(自己都合退職でも可)
医師の診断書(定型の書類形式)で就労可能とされた人。
などが条件です。
ハロワの就活は月に1回で良いことになっています。
(普通は2回です)
就活は障害者枠でも一般でもいいことになっていますし、
また一般でハロワの紹介状をもらっても、
障害があることを相手の会社に言うか言わないかは、
自分の判断に任せられ、ハロワが情報を漏らすことはありません。

退職前に障害者手帳を取得しておくとこれらの条件に当てはまります。
しかし申請から発行までは審査に時間がかかり、
今はうつ病でもなかなか審査に通らないと言われているようです。
失業保険受給者のアルバイトについて教えて下さい。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退職しました。インストラクターのアルバイトを週4日・時給1,000円・1日1時間だけ頼まれました。
インストラクターの月給は1万5千円から1万7千円です。また失業保険受給金額は1日5,093円とのことです。
①失業保険は貰えますか?
②申告した場合、就職したとみなされますか?
③ハローワークはどこまで調べますか?
ハローワークが独自で調査をすることはありますが一番多いのは密告です。
その程度なら何ら問題はなく受給に影響はありませんから正直に申告すれば大丈夫です。
失業保険[雇用保険)をもらいたいのですが主人の扶養に入ると
ダメなんですか?正社員で働いて退職したので任意継続と国民健康保険
とどっちが安くてすみますか?あとそのときの年金は何年金を払えばいいのですか?何も分からないのでできたら詳しく教えていただけないでしょうか?おねがいします。
失業給付金の受給資格者であっても、被扶養者の場合一定の基準(基本手当日額3,612円以上は不可)を満たさなければ受給することはできません。受給するためには、一旦「被扶養者」資格を喪失させる必要があります(任意継続被保険者となるか国民健康保険へ加入をする)。任意継続被保険者の場合の保険料は、従前給与から控除されていた健康保険料の「2倍」とお考えください。国民健康保険料は、あなたの前年の所得やお住まいの自治体により保険料が異なりますので住所地を管轄する市・区役所の国民健康保険課で保険料を確認する必要があります。比較してみてください。また「年金」については、厚生年金保険の資格がありませんので「国民年金保険」への加入となります。こちらも市・区役所の国民年金保険課が所管となります。因みに現在の国民年金保険料は、月額13,860円です。
1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。

失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。

ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。

この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?

あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?

求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業給付を受けながら求職者支援訓練に行っていた者です。
補足部分についてです。
私の場合は他のかたが回答でおっしゃっている「そういった事をしてくれないハローワーク」でした。
つまり「認定日」と「訓練校指定来所日」がバラバラで、認定日には遅刻・早退を余儀なくされました。

どうしても遅刻早退したくない!という場合は「訓練校指定来所日」に失業認定を受けることもできると説明を受けました。
しかし、それは「認定日に来所しなかった人」と同じ扱いになるので失業給付の受給も一ヶ月遅れになってしまいます。
(認定日当日以外は、たとえ一日でも来所が遅れるとお金が入ってくるのが一ヶ月遅れになり、かといって認定日を早めることも不可と聞きました。)
失業給付金関係の窓口と職業訓練関係の窓口がバラバラだったから致し方ないと思ったものです。

しかし、質問者さまの通うハローワークではきちんと統一してくださるそうなのでこんな事にはならないと思いますが。
特例は特例ゆえに苦労した人間もいる、ということです。

大変でしたが、失業給付を受けながら特例で求職者支援訓練に通うことを認められ、受講させてもらえただけでも幸運だったと思います。

ご参考までに。
国民年金について質問です。今は主婦で子供を産む前に仕事を退職しました。
そして失業保険を出産後にもらい、主人の扶養から一時外れました。
主人はサラリーマンで厚生年金です。
平成19年11月から平成20年1月までの
期間、私は国民年金に加入する義務がありますが、まだ未納の状態です。
手元に納付書があり、支払おうかと思ってるんですが、
今主婦なので払うことに大きな意味はあるのか考えてしまいます。
このまま未納では将来大きな問題になるでしょうか。
教えてください。
国民年金を未納にしていると、将来の老齢基礎年金が減ります。
また場合によっては、老齢年金の受給権に不足するかもしれません。

主婦の方は将来は夫が先に亡くなると遺族年金があるからといって、国民年金の支払をおろそかにする方もいらっしゃるようですが、国民年金を払った分が反映する老齢基礎年金は、65歳以降は遺族厚生年金と一緒にもらえます。

それから国民年金保険料を未納にしておくと、差し押さえ等もあります。
年金は本来個々のものですが、ご夫婦の場合はご主人にも迷惑がかかるので、気をつけてください。
来月結婚します。

その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。

そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。



勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
>奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。

奥さまをご主人の「健康保険」の「被扶養者」とした場合は、失業給付を受けることはできない場合があります。受給できない場合とは、奥さまの雇用保険の「基本手当日額」が3,612円以上の場合です。
関連する情報

一覧

ホーム