再就職先を1ヶ月で辞めようと思っています。
トライヤル雇用での採用です。

理由は、ハローワークに掲載されてた内容が違ったということと会社に対する不信感です。
退職した場合、失業保険の手続きに必要なも
のは何がありますか?

話は長くなるのですが、
前職を9月末に退職し、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間中に再就職できました。
入社前に、ハローワークで再就職手当の手続きをした際、
「トライヤル雇用での採用なので、トライヤル期間終了後、40日?50日待機していただき、◯◯さんの在職が確認が出来た時に再就職手当が支給されます。」という説明と、
「もし、再就職先を退職した場合でも、失業保険の支給が90日分残っているので、手続きすれば、失業保険の支給ができますので」と説明がありました。

手続きをすれば、失業保険の支給がされることはわかったのですが、手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?
お恥ずかしながら、無知な為、質問させていただきます。

よろしくお願いします。
今は求人内容と違うものが多すぎて困ってしまいますね。。
再就職離職の場合、離職状況証明書(しおりの後ろの方についていると思います。)
を会社に記入してもらい、ハローワークへ再求職の申込みの手続きをしてください。
給付制限期間経過後に受給が再開できます。
雇用保険受給資格者証はハローワークへ提出済みならば持参する必要はありませんがまだお手元にあれば、離職状況証明書と併せて持参の上早めに手続きしてください。
大変だったとは思いますが頑張ってくださいね。
失業保険の退社理由について(長文になりますが、よろしく御願いします)
何度か退社について質問をさせていただいているものです。

以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。

詳しくは

・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット

・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)

・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)

・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)

といった具合です。

以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。

去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。

ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。

何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
大変ですね。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。

会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。

1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。

覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
退職後に入院する場合の失業保険について教えて下さい。

今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。

退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。

失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。

でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。

厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。

会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。

実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。

どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
追記
説明会には出なくてはなりません
給付手続きに行き、説明会の日時がわかってから、検査入院の日取りを決めることはできますか

検査入院が控えていたら、説明会を退院後にされる可能性があります

ただ、次の就労まで、どのくらいかかるかで、失業給付の必要があるか、ないか…
ゆっくりでかまわない、検査入院の日数が短いなら、退院後に手続きでもいいでしょう



退職が自己都合だと、給付までの待機期間が3ヵ月あります
可能なら、入院前に給付手続きは済ませた方が良いと思います
手続きの際、入院は伏せておきます(聞かれることはないと思うので、黙っているだけ)

待機期間中に退院してくれば、何も説明しなくて済むと思います

すぐに次の仕事に就ければ、失業給付を受けることがないかもしれません
失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
大卒ですぐに就職、一度会社を退職した後関連会社に就職し定年退職した場合の
失業保険で一日あたりもらえる金額はいくらでしょうか?
退職前6ヶ月の給与(残業は含みボーナスは含まない)を180で割った金額の

45%~80%が基本手当日額になり上限は08年は6741円になります。

給付日数は原則150日で職業訓練学校などに行けば給付日数も増えます。
まだ、会社を辞めたばかりで会社から、失業保険の手続きの書類が手元に無く、まだ、手続きしていませんでした。
暇なのでインターネットで仕事を検索していたところ、気になる会社があったので
ホームページを見て気軽にエントリーしました。
すぐ電話があり、面接になりました。
どんな会社か興味も有り採用されたら、ラッキーだと気軽に面接しました。
面接の前日にハローワークの手続きはしましたが、面接に行く会社の紹介状はもらっていません。

なんだか採用されそうな感じなんですが、ハローワークの紹介でないと、再就職手当は、受給されないそうです。

まだ、採用決定は連絡待ちですが、遠方に就職なので、支度資金も必要です。

なにがよい方法は有りませんか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

ハローワークの紹介でないと再就職手当を貰えないとの文面がありますが、前職は自己都合での離職なのでしょうか?

自己都合離職の場合、認定あとの7日間の待機期間をすぎて一ヶ月以内はハローワークからの紹介でないと再就職手当はもらえません

それから、他にも合計9つの条件をすべてクリアする必要があります

現在出先なので帰ったら詳細書きます
ーーー
再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けること
8)雇用保険の被保険者資格を受けている事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事

です。
失業保険→就職活動はハローワークしか認められない?
同居人が会社をやめ、失業状態です。

リクナビなど、ネットをつかって就職活動をして
今日も面接に行きました。

ハローワークにて、3月17日に説明会、
3月26日が1回目の認定日です。

失業保険をもらうにあたって、私の記憶では、
ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない・・・と
いうものなのですが、最近はネットで求人をしている企業も多く、
ハローワーク以外の就職活動も多くなったのですが、
今も昔とかわらず、ハローワークの紹介で面接を受けないと
失業保険はおりないのでしょうか?
(ネットを使った求職で、面接をしても認められない?)

私は失業したことがないので、わからない点も多く、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
「ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない」
これは間違いです。
ハローワーク以外での就職活動でも就職活動として認められますよ。

あなたが勘違いされているのは『再就職手当』のことではないでしょうか?
自己都合退職者には3ヶ月間の給付制限があり、最初の1ヶ月間については
「ハローワークまたは職業紹介事業者で就職された方のみ支給」というのがあります。
詳しくは説明会でわかりますし、それまで待てないというのであれば、ハローワークのホームページを
見るなりしてください。
関連する情報

一覧

ホーム