失業保険はもらえるのでしょうか?
個人事業主です。婚約者を従業員として雇っています。今後、最悪の場合、経営悪化した時は解雇も考えています。雇用保険に入っていますが、会社都合の退職の場合、婚約者は失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険加入期間は6ヶ月以上です。宜しくおねがいします。因みに同居中です。
雇用保険加入していれば会社都合で退職なら失業保険は支給されると思います。結婚していたりすると、微妙ですね。専従者と判断されるからです。同居とあなたの確定申告がなっていなければ大丈夫だと思います。婚約者と言うのはセーフかと思います。
再就職手当ての付与条件について
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
御自分で事業を開業された場合でも再就職手当は貰えますよ。
事業が雇用保険の適用事業でなくても大丈夫です。
要件は公共職業安定所長に自立することができると認められた場合です。
雇用保険法施行規則第82条の2に規定されています。
失業保険について。


いつもお世話になっております。
私はH22.6月で5年勤めていた会社を妊娠をきっかけに正社員からアルバイトに切り替えました。
アルバイト期間は5ヶ月やり、11月に退職しました。

H23.2月に子供を出産予定だったので失業保険の申請延長をしました。

出産後に失業保険を頂こうかと思い色々調べていたのですが分からないことが多く教えてください。

今は、主人の保険、扶養に入っていますが失業保険をいただくと扶養から外れると聞きました。
主人は
「所得なんだから年間103万未満なら扶養から外れない」

といっていたのですが本当でしょうか?
金額的にはアルバイトでは10万もいっていませんでした。
もし違って申請してから外れるようなことになると手続きが面倒なので…
あと、もし扶養からはずれてしまった場合は保険証、年金等はどうなりますか?

よろしくお願いします。
失業手当は所得ではありませんので非課税です。税金上の扶養はそのままです。

社保の扶養については、必ずご主人の会社に確認して下さい。会社によっては失業給付を受け取ると社保の扶養は外しますという会社もあります。(社保においては失業手当も収入とみなします)
一般的には給付の日額が3612円を超えると扶養から外れる場合が多いようです。ただし、退職前に103万以内のパートだった場合日額がそれより低いと思いますのでそのまま扶養でいられる可能性が高いです。もし扶養からはずれるようであれば自分で国保、年金に加入して下さい。手続きを面倒がらずにした方が金銭的にはお得だとは思いますが。
が、いずれにせよ、思いこみではなくきちんとご主人に会社に確認してもらって下さい。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について

平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。

私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。

4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
いろいろなケースがあるので、一概には言えませんが。
まず、あなたの基本手当は、20年以上で48歳で、解雇(特定受給資格者)だと330日になります。これを質問のように一日分も受けずに再就職(空白は1年以内)すると、期間は通算されます。したがって、次の受給の際にも期間は20年以上のランクに位置づけられます。ただし、次の離職理由が「自己都合」ですと、給付日数は150日分になります。ちなみに、1日でも受給した場合は、期間が最初からになりますから、1年以上10年未満が90日、10年以上20年未満が120日、20年以上が150日となります。
次に、すぐに就職した場合の再就職手当ですが、基本日数の30%分が支給されますので99日分の手当が受給できそうですね。(再就職が雇用保険被保険者で、1年以上の雇用見込みが必要です)
就職せずに受給した場合は、330日までもらえるということですから、受給的には一番得かもしれません。
ただし、あなたの年齢なら、雇用保険の受給をどう得するのかということより、再就職をしっかり決めないといけないのではありませんか?面接があるのなら、条件をしっかり聞いて、納得できるのなら再就職した方がいいのではありませんか?もちろん、もっと好条件のところがあるかもしれませんが、無いかもしれません。どこかで決断するしかありません。
雇用保険は、再就職が見つからなかった時の最後の砦ですから、条件の合うところへの再就職を優先するのがいいのではないでしょうか。
なお、こういう相談もハローワークの窓口で受け付けてくれると思いますから、やさしそうな人を見つけて相談してみてはいかがですか?
失業保険について質問します。
例えば、現在の会社を1月末で退職し、1社、4月入社で内定が出ていますが、まだ入社するか決定していません。

このような場合、失業保険の申請をして、現在内定が出ている会社に入社した場合、

再就職支度金?を貰えると聞いたのですが、本当でしょうか?

問題点、注意点を教えてください。
残念ながら、再就職手当はもらえません。

なぜなら、失業保険の申請をして、現在4月入社で内定が出ている会社に入社した場合、
「ハローワークに失業保険の受給手続きを行う前に、採用の内定が出ている」からです。

再就職手当の受給要件のひとつに、「採用の内定が受給資格決定日以後であること」と
あります。この「受給資格決定日」というのは、「ハローワークに失業保険の受給手続きを
行った日」のことです。つまり、失業保険をもらう手続きをした日以降に内定をもらった人が、
対象になります。その他いろいろ条件がありますが。

今回の場合、失業保険の申請をした時点で、既に内定が出ている訳ですから、再就職手当を
もらえるどころか、失業保険の申請すら却下されます。

残念でした。

それとひとつだけ忠告しておきます。
内定が出ている事を隠して再就職手当もらうと、不正受給で約100万円近くとられますよ。
正確には、受け取った再就職手当の金額の3倍の額が、不正受給で納める金額になります。
それが安くて約100万円です。それも即時納付、払えなければ財産差し押さえもあり。

再就職手当もらうのに、「採用証明書」を企業側に書いてもらう必要があるのですげど、
「雇い入れ日」の欄に内定を出した日を書くので、思いっきりバレます。

以上、内定が出ている会社でがんばってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム