現在仕事を2つしていて、今月いっぱいで収入が多い方の仕事を1つ辞めることになったんですが、こうゆう場合でもハローワークなどで手続きすれば、失業保険の手当てもらえますか?
ちなみに仕事の1つはアルバイトで、もう1つが今回会社のシフトの変更で辞めることになった人材派遣の仕事です。厚生年金や健康保険は辞める人材派遣のほうから引かれていて、年末調整も収入が多い人材派遣のほうで毎年申告しています 働いてた期間も4年~以上です。 あともらえるとしたらいつからもらえますか? よろしくお願いします
アルバイトの方の勤務形態に因ります。週に4日以上、または20時間以上働いていれば、雇用関係にあると見なされるようですから、失業保険は給付されません。失業保険の給付ですが、退職理由により、3か月の待機期間が必要なもの(自己都合等)と1週間の待機で良いもの(会社都合)があります。
失業保険の認定日について
私は1月頭にハローワークに行き失業の申し込みをしました。7日間の待機があり
雇用保険説明会に出席しました。その時に説明会を受けたことで就職活動1回カウントとなりました。
最初の認定日は1/30です。1/30までに必要な就職活動はあと何回なんでしょうか?
あと確認なのですが、最初の認定日が終わった後3ヶ月はハローワークに行く必要はないですよね?
3ヵ月後支給が始まると同時に 一ヶ月毎に認定日があり、その間は2回以上の活動実績が必要という認識であってますか??
基本的に、あなたの行かなくてもいい、は、間違いです。失業保険認定は、就職意欲はあるけど再就職が決まらないから、国が仕方ないから援助します。という事です。
つまり、言い方は悪いですが、援助するんだから、働く意欲、誠意を見せてよ、て事です。簡単に言えば取引なんですよ。
その証明でハローワークに行った際、提出しますよね。バーコードと数字の入ったあなたの名前の紙を。それで窓口に相談にきた、求人に応募した、面接した、などが分かるんです。失業中なら週に1回は必ず応募や窓口相談したりしてハローワークに行くべきですよ。それなら月に4回以上になりますから、まあ常連になりますね。しかし努力不足となれば、給付取り消しにもなりますよ。詳しくは窓口で担当者が教えてくれます。
ちなみに申し込みしてから90日ですからね…かなり長いですよね。(辞めた日付ではありません)
失業保険の受給資格について質問です。
受給資格には雇用保険加入月数が12月以上必要と調べたのですが、
特例というのはないのでしょうか?
詳しく書きますと、2011年10月の一ヶ月間、短期の派遣で雇用保険に加入していました。
そして2011年12月20日から期間社員で雇用保険に加入し現在働いています。
年始頃から交替制勤務が原因なのか自律神経失調症から精神病を患ってしまい、離職を考えています。
こういった病気で離職する場合でも雇用保険の加入月数は必要なのでしょうか?
少しばかりの借金など生活費がどうしても必要で困っています。
現在もギリギリ耐えて働いているんですが、もし受給資格がない場合、
こういった場合あとどのくらい我慢すれば受給資格が貰えるんでしょうか?
文章がまとまってなくてすみません。
いまから仕事です頑張ってきます。。。
受給資格がないなら不可能ですよ。受給資格があったとすれば病気理由なら特定受給資格となって優遇はされmさいたが。
その10月までに在籍していた会社で雇用保険払っていて、支給日数が残ってれば受給は可能な場合ありますけど
失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
関連する情報

一覧

ホーム