旦那の扶養範囲で納めたいです。
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
>当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
所得税の扶養で考えると、旦那様の平成23年分年末調整で扶養となるには、質問者様の平成23年1月~12月の収入(所得)により検討して下さい。つまり、3月にお勤めされてから、12月末の退職までの見込み額で判断します。12月末締め日で翌月(平成24年1月)に給与が支給される場合は、「1月」の収入になるので対象外です。あくまで、12月までに支払われた給料となります。
また、その自治体により多少異なりますが、その収入額が100万円を超えると平成24年6月~質問者様ご自身に住民税の納付が発生してきます。
後にも述べますが、失業給付は非課税なので所得には計上する必要はありません。
ちなみに。
余談ではありますが、質問者様の1~12月の給与による収入が103万円以下であれば「控除対象配偶者」として、また103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが金額に応じた段階的な金額を控除される「配偶者特別控除」として旦那様が控除を受けることが可能です。
>実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
違います。
保険料や所得税など控除される前の金額です。
税金上では通勤手当など非課税で支給されている分については対象外となります(課税通勤手当が支給されている場合は、課税通勤手当のみ対象となります)。
また、社会保険においては、非課税通勤手当についても収入として計上する必要があります。
>健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
税金上では失業手当を受給した場合、非課税となります。
しかし、これらのことを踏まえた上で、社会保険上の扶養は、所得税のようにいつからいつまでの分というような指定はありません。なので、「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかの見込額で判断します。また、130万円÷12ヶ月=108334円が月額上限なので、これを継続して支給される場合も同じく扶養でいることは出来ません(大体3ヶ月~)。
よって、社会保険上で扶養範囲内かどうかを確認するには、現時点で毎月108334円以内の収入に抑えているか、今後1年でそれを超える見込みはないかということです。
質問者様の場合ですと、所得税及び住民税も扶養範囲内に抑えたいとのことですので、全てをクリアするには月額83,000円弱の収入に抑えることとなりますので社会保険での扶養については心配する必要は無いと思います。
所得税の扶養で考えると、旦那様の平成23年分年末調整で扶養となるには、質問者様の平成23年1月~12月の収入(所得)により検討して下さい。つまり、3月にお勤めされてから、12月末の退職までの見込み額で判断します。12月末締め日で翌月(平成24年1月)に給与が支給される場合は、「1月」の収入になるので対象外です。あくまで、12月までに支払われた給料となります。
また、その自治体により多少異なりますが、その収入額が100万円を超えると平成24年6月~質問者様ご自身に住民税の納付が発生してきます。
後にも述べますが、失業給付は非課税なので所得には計上する必要はありません。
ちなみに。
余談ではありますが、質問者様の1~12月の給与による収入が103万円以下であれば「控除対象配偶者」として、また103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが金額に応じた段階的な金額を控除される「配偶者特別控除」として旦那様が控除を受けることが可能です。
>実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
違います。
保険料や所得税など控除される前の金額です。
税金上では通勤手当など非課税で支給されている分については対象外となります(課税通勤手当が支給されている場合は、課税通勤手当のみ対象となります)。
また、社会保険においては、非課税通勤手当についても収入として計上する必要があります。
>健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
税金上では失業手当を受給した場合、非課税となります。
しかし、これらのことを踏まえた上で、社会保険上の扶養は、所得税のようにいつからいつまでの分というような指定はありません。なので、「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかの見込額で判断します。また、130万円÷12ヶ月=108334円が月額上限なので、これを継続して支給される場合も同じく扶養でいることは出来ません(大体3ヶ月~)。
よって、社会保険上で扶養範囲内かどうかを確認するには、現時点で毎月108334円以内の収入に抑えているか、今後1年でそれを超える見込みはないかということです。
質問者様の場合ですと、所得税及び住民税も扶養範囲内に抑えたいとのことですので、全てをクリアするには月額83,000円弱の収入に抑えることとなりますので社会保険での扶養については心配する必要は無いと思います。
初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
・お金の面で損がないのは圧倒的に「②」のほうです。
退職してしまえば当然お給料は入りませんし
予定日42日前以降の退職でなければ「出産手当金」の支給対象にはなりません。
(出産一時金は夫の扶養でも自身の社保からでも同額の42万です)
・妊娠中はホルモンの関係で注意力散漫になりやすいので
あまり車に乗ることは勧められないんですが
体調に問題がなければ、お仕事は問題なくできると思います。
・ご主人の健康保険組合の「扶養に入るための規定」の中にある
「被扶養者の稼ぎが年間130万円以内」というものに引っかかっている可能性があるのではないかと思います。
健保組合ごとに「被扶養者になれる条件」には差があるので
ご主人の健保から「お宅の奥さんは、今までの稼ぎが130万を越えてるので、退職してもすぐには扶養に入れませんよ」という話があれば
残念ですが扶養に入れる時期が来るまでは自身で職場や国保に加入することになります。
・現在の出産一時金は、「どこの健保に加入していても最低でも42万円」と法で決まっています。
「35万」というのはひと昔どころかふた昔ぐらい前の話なので(笑)
会社の事務の方が古い時代の規定をいまだ勘違いなさっているものと思いますよ。
退職してしまえば当然お給料は入りませんし
予定日42日前以降の退職でなければ「出産手当金」の支給対象にはなりません。
(出産一時金は夫の扶養でも自身の社保からでも同額の42万です)
・妊娠中はホルモンの関係で注意力散漫になりやすいので
あまり車に乗ることは勧められないんですが
体調に問題がなければ、お仕事は問題なくできると思います。
・ご主人の健康保険組合の「扶養に入るための規定」の中にある
「被扶養者の稼ぎが年間130万円以内」というものに引っかかっている可能性があるのではないかと思います。
健保組合ごとに「被扶養者になれる条件」には差があるので
ご主人の健保から「お宅の奥さんは、今までの稼ぎが130万を越えてるので、退職してもすぐには扶養に入れませんよ」という話があれば
残念ですが扶養に入れる時期が来るまでは自身で職場や国保に加入することになります。
・現在の出産一時金は、「どこの健保に加入していても最低でも42万円」と法で決まっています。
「35万」というのはひと昔どころかふた昔ぐらい前の話なので(笑)
会社の事務の方が古い時代の規定をいまだ勘違いなさっているものと思いますよ。
前職を退職して失業保険を貰いながら職業訓練校に入校した場合
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
受講する科によっても違いますが多くの訓練校では資格取得へ向けた勉強を重点的に行います。
求人情報の紹介もしてくれますがこれは使わない方がいいでしょう。
私は訓練校求人を使って再就職しましたがとんでもないブラック企業を紹介され、職歴を無駄に増やしてしまいました。
あとでこの会社のことをインターネットで調べたところ、出るわ出るわ悪い話が…でした。
ハローワーク求人もひどいのが多いですがまあそれとあまり変わらないと考えておくのが無難でしょう。
実際訓練校求人で短い職歴を増やしてしまい後悔している人は多くいます。
ですので資格取得だけを目標とし、就職活動はハローワークや訓練校以外の別ルートで探しましょう。
求人情報の紹介もしてくれますがこれは使わない方がいいでしょう。
私は訓練校求人を使って再就職しましたがとんでもないブラック企業を紹介され、職歴を無駄に増やしてしまいました。
あとでこの会社のことをインターネットで調べたところ、出るわ出るわ悪い話が…でした。
ハローワーク求人もひどいのが多いですがまあそれとあまり変わらないと考えておくのが無難でしょう。
実際訓練校求人で短い職歴を増やしてしまい後悔している人は多くいます。
ですので資格取得だけを目標とし、就職活動はハローワークや訓練校以外の別ルートで探しましょう。
失業保険なんですが、出産の為、仕事をやめて失業保険の延長手続きをすませています。その間にダンナの扶養に入っていたらもらえないのでしょうか?
延長期間中に旦那さんの扶養に入っていたらってことですよね?
安心してください。ちゃんともらえますので。
ただ受給中のみ、基本手当の日額が3612円以上ですと被扶養者から外れなければなりませんので
その場合は国民健康保険&国民年金に加入するということです。
安心してください。ちゃんともらえますので。
ただ受給中のみ、基本手当の日額が3612円以上ですと被扶養者から外れなければなりませんので
その場合は国民健康保険&国民年金に加入するということです。
関連する情報