知人が派遣社員だったんですが、不景気のため、去年末に勤め先から解雇されました。ハローワークに離職表など提出し、一週間後から、
今年4月まで失業保険の給付をされました。が、給付終了後から未だに仕事が見つからず、困ってます。企業に履歴書を送付したり、面接をいろいろ受けてるんですが、厳しいみたいです。
失業保険が改正され、人によっては給付が最大60日延長するみたいですが、今からまたハローワークに相談しても、延長の対象にはあてはまりませんか?

どなたか詳しい方、宜しくお願いします。
ならないです。
4月まで受給していたのであれば、一定の条件が満たされていたのであれば、終了する前に延長されていたはずです。

なお、受給が終わっていても、ハローワークへの就職相談等は可能ですので、ご利用ください。
失業保険について。
介護ヘルパーの登録をして、週3日、合わせて5、5時間の勤務をしています。(1日2件2時間程度です)
経験がないせいか、思っていたより仕事が貰えず、収入がほとんどなく、他の仕事を探そうか迷っています。

すぐ働くつもりでしたので失業手当は貰っていなかったので
今からでも失業手当をこの仕事をしながらでは貰えないでしょうか?
仕事を辞めて4か月程度で、離職票も手元にあります。

もし貰えた場合、失業手当をもらう期間、扶養を抜かないとダメなんですか?(収入は年間103万未満です。)
すいませんがよろしくお願いします。
・明日にでもフルタイムで働くことができる状態であることが条件ですから、「失業」の状態とは認定されない可能性が高いかと。

・手当を受ける間は条件を満たさないのは、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の方です。
税の“扶養”(控除対象配偶者・扶養親族)には関係ありません。
主人が、うつ病で退職することとなりました。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…

今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。

①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?

②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。

③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。

④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?

⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?

⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?

以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
>①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?

失業手当の給付日数を考えるなら、解雇の方が有利ですが、解雇は使用者の一方的な意思表示で行われるものです。労働者の希望で解雇されるものではありません。また、病気のため退職するのなら、正当な理由のある自己都合退職として、3か月の給付制限期間が付きません。但し、失業手当の受給申請手続きをするのなら、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、労働する意思と能力が備わっていることを証明する必要があります。

もし、病気がまだ治っておらず、医師に「就労可能証明書」を書いてもらえなければ、障害年金の申請を考えてみて下さい。

また、病気が治ってから失業手当を受給するために、ハローワークで「受給期間延長申請」をする必要があります。

>②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?

国民健康保険、国民年金(ご主人と奥様2人とも)に加入します。手続きは市役所で行います。国民年金は、失業中のため特例免除措置があります。国民健康保険料も前年の収入が傷病手当金だけなら安くなると思います。

>③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?

国民健康保険料は、住んでいらっしゃる市町村によって大幅に異なります。詳しくは、市役所にお尋ね下さい。

>④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?

国民健康保険に加入すれば、保険証を発行してくれますので、それを利用します。

>⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?

通常は、傷病手当金受給中の社会保険料(本人負担分)は、毎月支払って行くものです。これが、未払い状態ですと、かなりの金額を会社に立て替えてもらっていると思います。立て替えてもらっていたのなら、後から必ず請求は来ます。一度に返済することは無理でしょう。支払う余裕がなければ、分割返済でなおかつ返済を猶予してもらうよう交渉するしかありません。

>⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?

ご主人もお子様も質問者様の健康保険の被扶養者となります。
失業保険受給期間中に妊娠しました。
ただいま失業保険給付制限期間中です。
9月から受給します。12月で受給終了予定です。

ところが妊娠してしまいました。今2ヶ月で、出産予定は来年3月です。
この場合、失業保険をもらい続けてもいいのでしょうか?

もらったしおりには「30日以上働けなくなったときは需給期間延長申請を提出」と書いてますが、妊娠7ヶ月でも8ヶ月でも30日以上は働けるといえば働けます。
職安には妊娠していることは告げないで、12月の受給終了までもらい続けても問題はないでしょうか?

もちろん、妊娠しましたが、出産間際まで働けるところがあれば働くつもりです。
妊婦にとって産前休暇をとることは義務でなく権利です。妊婦が自ら休みを取らずに働きたければ出産の前日までだって働くことは自由です。
つまり、来年3月出産予定のあなたは、「私、仕事があれば働きます」と言いさえすれば、立派に求職中と認められて失業保険を受給できます。
確定申告と失業保険について教えてください!
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
>10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです

何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
関連する情報

一覧

ホーム