失業保険について


失業保険について自分で調べてみたのですが、その人その人で答えがバラバラでどれを信じたらいいのかわかりません。


そこで皆さんにお聞きします。

私はアルバイトですが、雇用保険に加入しています。
早朝と夕方の二回出勤で、正直もう辞めたいと思っています。
でも、まだ7ヶ月しか経っていません。

この場合自主退社ですが、辞めたら失業保険は給付されますか?
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありませんからあなたの場合は7ヶ月ですから受給資格がないということになります。
ちなみに、会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給資格があります。
失業保険について。
失業保険の申請をしてきたのですが、いろいろと不安になってきました。

制限ありでちゃんと申告すればバイトをできると聞いたのでそのつもりでいましたが、実際にハローワークの人の話を聞いたりもらったしおりを読むと、不正受給の罰則など怖いことが書いてあります。
もちろん嘘の申告なんてしないし、バイトをする気もなくなったのですが、認定日の申告書に「労働なし」と書いて信じてもらえるのでしょうか?
バイトをするつもりでいたので、受給申請のときにハローワークの人にバイトの制限についていろいろ質問してしまいました。
私はハローワークの人に「実はバイトをしたんじゃないか」と疑われてしまいそうで心配です。
こんな不安な気持ちで過ごすならいっそのこと失業保険を辞退しようかとも考えています。
それか、私の今の心配事をハローワークの人に正直に話して聞いてもらうか。
とにかく、不正受給と疑われて罰を受けるようなことになるのだけは絶対にいやです。
失業保険を辞退したいけど、親は失業保険を受けてほしがっています。どうしたらいいか分からなくて泣きそうです。
友達にも、「失業保険をしながら短期のバイトをちょくちょくやってみる」と言ったりしました。私はこれはもちろん制限内でちゃんと申告した場合のことを言ったのですが、もしかして不正受給をするつもりと疑われてしまったりするのでしょうか。
おかしな相談ですみません。
よろしくお願いいたします。
アルバイトをしていなければ何も心配はいりません。申告も用紙に記入するだけで聞かれる事はまずありえません。色々ご心配されてるようなので追伸させていただきますが不正受給はコンピューター管理をしていますので、認定日に求職活動実績2回以上あれば問題ありません(タッチパネル閲覧でも実績になります)細かく言えば給付制限中であれば週20時間以内のアルバイトは認められています。また、逆に週20時間以上働ける会社でなければ就職したとは認められず、再就職手当が出ません。アルバイトをしていないので問題ありませんが、気にしすぎです。それより就職の事を考えた方が良いでしょう。頑張って下さい。
派遣社員として働いているのですが、先日派遣先の会社から「契約は更新しない。」と言われました。派遣元の担当者には、派遣期間満了の場合は「自己都合になる」と言われ困惑しています。会社都合じゃないのですか?
今年の2月に入社して次は11月で期間が切れるので、今の派遣会社では9ヶ月間しか働いていない事になります。でも、1月の半ば迄は他の派遣会社で長く働いています。会社は違いますが2年以内に1年以上の雇用保険は払っているので、失業保険は貰えますよね?
派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。

・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。

・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)


たしか、後者の場合は「自己都合」だけれども、3ヶ月待たなくてよい離職票だったかと思います。

ちなみに離職理由は関係ありません。契約期間さえ満了してたら、皆同じ扱いです。

そして、質問者様は12ヶ月以上雇用保険かけておられたようですので、受給資格があります。
失業保険についてです。
会社都合で退職して、今月19日に申請し今日(28日)雇用保険説明会に行き一回目の認定日が来月17日なんですがこの場合は、一回目は何日分受給されるんでしょうか?
よろ
しくお願いします。
本当に給付制限がつかない特定受給資格者であるとして。
最大で、11月26日から12月16日までのうち、失業していた日数分。

待期は求職申し込みの日から数えます。


×受給される→○支給される
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。

★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。

休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。

具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
失業保険の給付制限中に夫の扶養に入っても失業保険はもらえますか?
7月から失業保険受給の申請をしています。今後は夫の扶養に入るつもりです。
失業給付制限中に扶養に入っても給付金はいただけるのでしょうか?
ご主人の扶養に入る際、いくつかの証明書類を要請されると思いますが、その中であなたの失業給付金を受給されるかどうか聞かれるかもしれません。
ご主人の会社が健康保険組合に加入の場合は、給付制限中であっても扶養には入れないとする扱いをする場合があります。
給付制限中だけ扶養に入り、給付の始まりと同時に扶養から抜け、給付を貰い終わったらまた扶養申請する事務処理が面倒な為、受け付けないところもありますよ。
会社に聞いて下さいね。

受給制限中は、扶養に入れますが
給付日額3611円以上であれば、
受給開始とたもに扶養から抜けなければならないです。
関連する情報

一覧

ホーム